■木質バイオマスの問題の所在ー勉強部屋Zoomセミナー22年度第1回報告(2022/8/15)new
■懐疑論の元になった報告書?EUにおけるエネルギ―生産のための木質バイオマス利用(2022/8/15)new
■「地球は訴える」(ある外務官僚OBの回想録ーの中のITTO本部誘致過程など(2022/8/15) new
■ Jクレジット制度における木材利用の二酸化炭素クレジット化についてー意見提出しました(2022/8/1)new
■持続可能な森林経営のための勉強部屋22年度Zoomセミナー第2回御案内(2022/8/1)new
■安倍元首相と勉強部屋(2022/7/15)
■各党の森林政策ー参議院選挙2022各党政策から(2022/7/15)
■令和3年度森林林業白書ーちょっと気になるグリーン成長と木材利用(2022/7/15)
■ウッドマイルズフォーラムの活動ビジネスの分野への広がりの可能性ーWMF理事会総会から(2022/7/15)
■自治体が取り組むカーボンニュートラルと森林木材ーもりや市民大学の公開講座から(2022/7/1)
■クリーンウッド法の次の展開は?検討会の中間とりまとめからー勉強部屋から3つの提案(2022/6/15)
■林産物貿易とガットー30年前の連載記事(2022/6/15)
■「厄介な問題」を正面から―木質バイオマスエネルギー利用に関する懐疑論について(2022/6/15)
■Jクレジット方法論拡大の検討方向ーJ-クレジット制度における森林管理プロジェクトの制度見直しの概要についての意見の募集(2022/6/15)
■グローバルな森林政策の方向性ー第15回世界林業大会から(2022/5/15)
■グローバルな視野から見た地域木材の可能性―東京2021主会場木造国立競技場の環境性能ー第15回世界林業大会の提出文書(2022/5/15)
■戦争と木材貿易ーローカルな輸入材ロシア材の輸入トラブル(2022/5/15)
■山の利、都市の利-暮らしから森を見つめなおす(2022/4/26)
■木質バイオマスエネルギーは厄介な問題を抱えている!?ー課題と期待(2022/4/26)
■まち再生の議論を早急にー都市が森林・自然を見直すチャンス(2022/4/15)
■春の学会シーズンー第133回日本森林学会コレクション (2022/4/15)
■グリーンインフラ官民連携プラットフォーム 第3回シンポジウム(2022/4/15)
■生物多様性保全の枠組み30by30アライアンスが発足ーメンバーになりました(2022/4/15)
■第15回世界林業大会に出席する準備中(2022/4/15)
■企業による森林づくりー脱炭素経営に向けた取組の広がり関連して森林学会報告(2022/4/3)
■山と山主をツナグ 山村資源価値化プラットフォーム「木繋」ー日経ソーシャルビジネスコンテスト受賞(2022/3/15)(2022/4/3)改訂授賞式動画
■ウクライナの森林と日本の関係ー東欧からの木材リスクを回避できるか?(2022/3/15)
■海外で社有林拡大 「排出ゼロ」実現-王子ホールディングス (2022/3/15)
■クリーンウッド法はどうなるかな?合法伐採木材利用促進全国協議会に出席(2022/3/15)
■クリーンウッド法改定の方向は?ークリーンウッド法検討会への28の提案(2022/2/15)
■合法伐採木材等の流通及び利用に係る検討会意見提出一覧表(2022/2/15)
■地域の未来は拓かれるか?ー自伐(型)林業で定住化の流れー第3回勉強部屋Zoomセミナー開催(2022/2/15)
■新たな森林林業基本計画を考える―「グリーン成長」の特徴と問題点(2022/2/15)
■日本林業経済学会コレクション(2022/1/15)
■勉強部屋ページ2021一年の評価(2022/1/15)
■森林による二酸化炭素吸収量の算定方法について(林野庁長官通達)(2022/1/15)
■第3回持続可能な森林経営のための勉強部屋ZOOM会議への案内(2022/1/15)
■森林由来クレジットの創出拡大についてー木材利用のクレジットは?(2002/2/8)
■需要者からみた木材の時代ー木材利用促進法施行記念シンポ(2021/10/25)(12/19)
■美しい木組みの家ー古民家になる家と森林との関係(2021/12/15)
■気候変動枠組条約COP26と森林(2ー本体の会議結果)(2021/12/15)
■森林・林業基本計画の形成にかかる関係者の参画過程の動向―過去の基本計画策定過程における意見募集結果のテキスト分析から―(2021/12/15)
■国交省と建築士連合会の木材利用促進協定ー木の建築賞など(2021/12/15)
■第3回持続可能な森林経営のための勉強部屋Zoomセミナー開催します(2021/12/15)
■ウッド・チェンジ~木づかいが森をよくする暮らしを変える~脱炭素社会の実現に資する木の時代はくるかー第1回木材利用促進月間から(2021/11/15)
■「森林林業基本計画の検討」二つの論文(2021/11/15)
■建築家の住まい・まちづくり体験と森林への想いー第2回勉強部屋Zoomセミナー(2021/11/14)
■違法伐採対策の今後ークリーンウッド法の関する検討会など(2021/11/10
■気候変動枠組条約COP26と森林(1)ー森林共同宣言(2021/11/5)
■全国木材産業振興大会札幌大会に出席-どんな形でSDGs?(2021/10/23
■森林認証のプロモーションー勉強部屋が朝日新聞朝刊に登場(2021/10/19)
■総選挙2021各党の政策の中の森林林業政策(2021/10/22一部訂正)
■岸田新総理の所信表明と森林の未来(2021/10/15)
■第6次エネルギー基本計画案ーパブコメ提出しました(2021/10/4)
■地球温暖化対策計画案などーパブコメ提出(2021/10/4)
■地球環境時代と木材ー「木を「哲学」する企業のサイト」で連載が完了(2021/10/1)
■(日にちが変更)持続可能な森林経営のための勉強部屋Zoomセミナー第2回御案内(2021/10/1)
■カーボンニュートラル2050と木材利用―新たな森林・林業基本計画作成過程等に関連して―木材利用システム研究会での報告(2021/10/1)
■クローズアップ現代プラスでクローズアップされた-森林大国・日本 飛躍のカギは(2021/9/20)
■第6次エネルギー基本計画案ー森林や木材・バイオマス政策との関係は(2021/9/15)
■IPCC6次報告書と森林-第1作業部会報告書の中の森林の記述(2021/9/5)
■日本の違法伐採問題ー「盗伐:日本にもあった違法伐採の実態」(2021/9/1)
■国土交通省/経済産業省/環境省による木材利用へのメッセージー2050年カーボンニュートラルの実現に向けた住宅・建築物の対策(2021/9/1)
■熱海の大規模土石流と森林のガバナンス(2021/8/15)
■「木材活用・脱酸素化で加速」-日経新聞(夕刊)一面記事(2021/8/15)
■2030年に向けた新EU森林戦略-森林・林業基本計画とどう違う(2021/8/10)
■基本計画の策定過程から(海外・他分野の計画と比較も)ー第1回勉強部屋Zoom会議やりました(2021/8/1)
■「森が育むプラットフォーム」と新なた「森林・林業基本計画」が提示したものーWMF総会から(2021/8/1)
■カーボンプライシングで森林はどうなるー企業内CPで広がる可能性など(2021/8/1)
|