持続可能な森林経営のための勉強部屋 english
循環社会へ 地球の森林 国内森林政策 トレサビリティ 国際条約 貿易と環境 エネルギーと指標 ご意見
「地球環境の視点から、日本の森林と木材を考える」産官学民の情報交流の広場をめざします。
 Global Aspects of Japan's Forests and Views from Japan on Global Forests
地球から見た日本の森林の展望 日本から見える地球の森林の将来

最終更新日:2023年9月27日主な更新履歴

ニュースレターを配信します。
ご希望の方は、こちらをクリックして下さい。

皆様のご支援でささえられています。会員になっていただけると幸いです。
新着情報

フロントページ:大地に根付く友好の森林ー日中緑化交流基金の活動記録(2023/9/15)new

1972年に日本と中国が外交関係を結んで国交正常化してから50年が経ちましたが、二国間の関係は不安定な状況です。(中国、日本産水産物の加工・販売を禁止

東アジアの大国中国との関係をどう構築していくかは(国としても市民としても)大切な課題ですが、最近、「日中緑化交流基金」という団体が2020年に出版した「日中緑化交流基金終了記念誌ー「大地に根付く友好の森林」という書籍を読む機会がありました。

日中の関係者が中国の森林づくりに20年間取組んだ記録!森づくりという大地に記録される共同作業の大切な記録が、次世代に向けてしっかり残っていくように、内容を紹介します。

G20ニューデリーサミットの中の森林(2023/9/27)new

森林宣言評価:我々は 2030 年に森林の世界目標を達成できるか?(2023/9/15)new

勉強部屋ZOOMセミナー第4回ご案内(2023/9/15)new

木密地域とはー100年前の関東大震災の教訓(2023/9/10)new

オール国産材住宅の供給スキームー双日建材の取組(環境ガバナンスと日本企業2)(2023/9/10)new

「全国森林計画」案パブコメ対応ーグローバルの動向に対応した日本の森林森林計画に(2023/8/25)new

ウッドマイルズフォーラムの今後の方向性ーWMF理事会総会から(2023/8/15)

地球と森林と二酸化炭素の物語ー勉強部屋Zoomセミナー第2回報告(2023/8/15)

生物多様性を巡る国際動向:COP15とビジネス、政策への示唆ー勉強部屋Zoomセミナー第3回ご案内(2023/8/15)

令和臨調ー経済至上主義から自然と文化の尊重へー森林ガバナンスはどうなる(2023/8/10)

CW法登録と業界団体一括登録普及の可能性(2023/8/10)

プラチナ森林産業イニシアティブー日本が輝く森林循環経済ー次のステップへ(2023/8/5)

DDと日本企業(1)、日本製紙の取組(2023/8/3)

欧州の木材DD(デューデリジェンス): 違法伐採から拡大 - CW法改正の参考ー2023年度勉強部屋Zoomセミナー第1回報告(2023/7/15)

第17回木の建築賞表彰式が開催されましたー受章者のプレゼンを木材調達の視点から紹介(2023/7/15)

「総有」の概念を用いた「入会林野」の現代的変容が促進する人工林整備要素の分析ー現代総有研究会報告会(2023/7/15)

バイオマス持続可能性WG第3次中間整理ーバイオマスFITに新たな制度(2023/7/15)

天皇のインドネシアご訪問とインドネシアの森林問題(2023/7/5)

地球と森林と二酸化炭素の物語ー勉強部屋ZOOMセミナー第2回ご案内(2023/7/1)

改正クリーンウッド法の説明会開催(2023/6/25)

G7ヒロシマサミットと森林の課題ー合意文書の中の森林と木材(2023/6/10)

黄砂はいいこともたくさんしてきたんだそうですー研究者の熱い思いースギやヒノキの花粉は?(2023/6/10)

牧野富太郎と四国の国有林(と私)(2023/6/10)

「ビジョン2050 日本が輝く、森林循環経済」の公表ー(一社)プラチナ構想ネットワーク(2023/6/10)

「生物多様性国家戦略 2023-2030」作成過程(2023/6/10)

欧州の木材DD(デューデリジェンス): 違法伐採から拡大 - CW法改正の参考ー勉強部屋Zoomセミナー第1回御案内(2023/6/1)

クリーンウッド法改定ー日本と世界の森林のガバナンスに向けた日本の消費者・木材事業者の貢献(2023/5/15)

いまもとめられる木の建築・活動とはー第17回木の建築賞発表(2023/5/15)

G7/8サミットの歴史の中の森林(2023/5/15)

持続可能な森林経営のための勉強部屋23年度Zoomセミナーシリーズ開催計画(2023/5/15)

「地域森林とフォレスター」日本の森林の明日は市町村のフォレスタ―が担う(2023/5/3)

PEFC事務局長が初来日、森林認証に関するリアルセミナー(2023/5/3)

GX(脱炭素社会にむけた社会変革)の中の森林吸収源のポテンシャルーもっと大きいかな?(2023/4/15)

森林と生物多様性の国際交渉の最前線ーFSCオンラインセミナー責任ある森林管理のための勉強会(2023/4/15)

日米貿易紛争と木材貿易―平成初期の紛争の背景と今後への示唆―平成林業逸史山林誌掲載(2023/4/15)

日本森林政策の骨組みー森林科学セミナーGXを巡る科学と政策ダイアローグでの講演資料から(2023/4/15)

坂本龍一さんの森林への思い-more trees(2023/4/6)

新たな国産材時代を担うー素材流通業者団体(NJ素流協)(2023/4/1)

民有林の木材供給を補完できる?新しい資本主義との関係は?ー国有林の樹木採取権の今後の方針(2023/3/15)

動き出した日本の森林認証! その可能性と展望をSGEC/PEFCジャパンの責任者が語るー第5回持続可能な森林経営のための勉強部屋Zoomセミナ報告ー(2023/3/15)

熱帯の森林減少の解決にはー途上国の貧困率を低下させる基盤整備が必要(2023/3/15)

「次期生物多様性国家戦略」案の意見募集(続きー意見提出しました)(2023/3/15

クリーンウッド法改正案国会審議にーG7広島サミットを視野に(2023/3/15)

クリーンウッド法における木材等の合法性確認手引き:リスクベースで考える木材のデュー・デリジェンス(2023/3/15)

グリーントランスフォーメーション(GX)の中の循環資源・持続可能な森林の将来(2023/2/15)

気候候変動枠組み条約COP27と森林(2)(2023/2/15)

生物多様性が拡大する社会は森林ガバナンスの制度とどんな関係ー30by30の実現への道筋(2023/2/15)

森林再生と地域振興にむけてPresentTreeー環境リレーションズ研究所の取組(2023/2/15)

森林起点に付加価値 整備と活用で脱炭素ー日経SDGsフォーラム 特別シンポ「森林、木材の利活用で実現する脱炭素社会」(2023/2/15)

「次期生物多様性国家戦略」案と森林政策との関係ー意見募集(2023/2/15)

勉強部屋ページ2022一年の評価

SDGs時代の林業の使命ー次世代の森林の在り方は?-勉強会第4回ZOOMセミナー報告(2023/2/1)

FIT/FIP制度におけるバイオマス燃料のライフサイクルGHG排出量の既定値について(2023/2/1)

生物多様性条約COP15と森林(2023/1/15)

2022年林業経済学学会秋季大会コレクション(2023/1/15)

勉強部屋ZOOMセミナー2022年度第5回案内(2023/1/15)

「森林と気候変動」紹介(2023/1/15)

木材利用とビックビジネス(1)ーT工務店(2022/12/15)

美しい木組の家ー山と職人と住まい手をつなぐー勉強部屋Zoomセミナー第3回報告(2022/12/15)

バリ島でのG20サミットの中の森林問題(2022/12/15)

気候候変動枠組み条約COP27と森林(1)-森林と気候リーダーズ・パートナーシップ(Forests and Climate Leaders’ Partnership: FCLP)(2022/12/15)

第20回中国共産党大会政治報告での地球環境問題、森林問題(2022/12/15)

企業による森林づくりーー脱炭素経営に向けた取組と森林の吸収量への関心ー林業経済学会秋季大会で(2022/12/5)

IPCC第6次評価第三部会報告書と森林(気候変動枠組み条約COP26の議論のバッグラウンド)(2022/11/15)

美しい木組の家ー山と職人と住まい手をつなぐー勉強部屋Zoomセミナー第3回報告(2022/12/1)

森林の多面的機能評価のリーダーが、次世代の市民とともに歩む森林の在り方を熱く語るー勉強部屋Zoomセミナー第4回御案内(2022/11/15)

木づかいシンポ2022ー木材利用とビックビジネスー企業の環境志向の中での新たな可能性(2022/11/15)

森林総合研究所公開講演会「ネットゼロエミッション達成のための森林の役割」から(2022/11/15)

森林認証プロセスの拡大の可能性ー次世代の森林づくりを消費者とともに(2022/11/1)

環境経済・政策学会2022年大会コレクション(2022/10/10)

持続可能な森林をつくり、次の世代へ繋ぐー(株)森未来のビジネスは(2022/10/10)

林政ジャーナル誌に寄稿ー勉強部屋はジャーナリズムの一端をになえかな?(2022/10/10)

岸田首相の新資本主義と森林ーNY証券取引所での講演から(2022/10/1)

ネイチャーポジティブとは?-森林投資と生物多様性問題(2022/10/1)

森林・林業・木材産業への投資のあり方ーガイドラインの内容は?(2022/9/15)

木質バイオマスエネルギー利用の抱える課題と展望~輸入ペレットの問題と日本のバイオマス事業の展望を中心に~第二回勉強部屋Zoomセミナー報告(2022/9/15)

美しい木組みの家ー山と職人と住まい手をつなぐー勉強部屋Zoomセミナー第3回御案内(2022/9/15)

第15回世界林業会議ーグローバルな森林の方向性をしめす―林業経済誌国際会議の紹介に掲載(2022/9/10)

文京区の建築紛争ー街づくりの紛争処理と森林づくりの関係(あるかな?)(2022/9/10)

abuot me
持続可能な森林フォーラム
今週の注目情報

2023年
〇10月14日
第3回持続可能な森林経営のための勉強部屋Zoomセミナー
タイトル:生物多様性を巡る国際動向:COP15とビジネス、政策への示唆

〇9月30日
シンポジウム「森林と健康の新時代ー脱コロナ禍の若者たちに」問合せ先林業経済研究所

林野庁が企業による森林づくりを⽀援する制度等公開

〇7月25日
民有林の無断伐採に係る都道府県調査結果を取りまとめ公表(林野庁)

長谷川町子美術館と林野庁が連携!サザエさん一家が暮らしに欠かせない「森林の環」を応援!

漫画で楽しく学ぶ森林・林業・木材産業の魅力

モクレポ~林産物に関するマンスリーレポート~(ウッドデザイン賞2022の上位賞受賞作品など)

森林総研広報誌
巻頭対談「気候変動と森林を評価する視点」

急速に拡大する世界の気候非情事態宣言考察、山本良一(東京大学名誉教授)


TOPICS
森林環境税と森林経営管理法

クリーンウッド法登録機関審査範囲と審査条件

違法伐採問題への取組

木材の輸送距離で環境負荷を測る日本発の情報発信「ウッドマイルズ」

気候変動枠組条約次期枠組みと森林に関する議論の動向

21世紀のカギを握るグリーン購入と木材

サイトマップ
ニュースレターバックナンバー




サイト運営: 持続可能な森林フォーラム
代表 藤原 敬
連絡先: E-mail: fujiwara.takashi1@gmail.com