勉強部屋ページ2024一年の評価(2024/3/20)

2024年に作成した88ページで「いいね」がつけられたページの多いもの(3月20日現在)を下の表に掲載しました。
1月に作成したページと12月のものを同じ土俵で評価するのは問題あるかもしれませんが、それはそれとして・・・

岸田総理のブラジル訪問ーブラジルと日本の森林保全を巡る動向(2024/5/8) 23
完成間近万博の巨大木造大屋根リンクー木材のトレーサビリティは?(2024/7/11) 19
「木のオリンピックで街を変える」ー2024パリオリ・パラ大会と木材の利用(2024/4/11) 14
「建築物への木材利用に係る評価ガイダンス」林野庁が公表-木の利用を建築関係者がESGの視点から見える化する方法(2024/5/25) 13
原料のライフサイクルGHGを明らかにー発電用木質バイオマスガイドライン改定(2024/5/8) 11
ビッグビジネスの木材利用の道筋ー第15回「新たな木材利用事例発表会」から(2024/3/14) 11
木質バイオマス発電のGHG排出量問題の新たな仕組み(2024/1/11) 11
「勉強部屋にこんなページ在りますか?」リスト作成プログラムについて(2024/6/17) 10
 ■CW法改正は消費者に何をもたらすか?ー4月施行にむけた「説明会」「利用推進協議会」から(2024/12/13)  10
「持続可能な森林経営のための勉強部屋」ニュースレター300号25年の歴史から学ぶことー勉強部屋Zoomセミナー結果報告(2024/6/13) 10
森林経営管理制度と森林環境税ー森林木材の持続的循環利用に向けた今後の国内政策の動向は(2024/5/28) 10
気候変動枠組み条約COP28と森林(1)公式会議での決定事項(2024/2/8) 10
自然と共生する未来に向けてー経団連自然保護協議会2023年度シンポジウム(2024/1/11) 10
環境譲与税配分基準見直しー令和6年度税制改正の大綱 (2024/1/11) 10
CW法改正は消費者に何をもたらすか?ー4月施行にむけた「説明会」「利用推進協議会」から(2024/12/13) 10

読者の皆さんの採点表です。

ーーーーー

トップは、「岸田総理のブラジル訪問ーブラジルと日本の森林保全を巡る動向」。総理大臣が海外にいって、他国の大統領とやり取りをする。というのはマスコミでも報じられる内容ですが、その中で、森林に関する意見交換がされたというのは、マスコミには(あまり)のらないテーマなので、勉強部屋のねらい目の内容。具体的な課題の指摘が評価されたかもしれませんね。点数が多くてよかったです

万博木材リング、私も9月に共同取材に参加したり、今年は何回行ってきます。

今後ともしっかり勉強して、勉強部屋の構築をすすめていきますね。

きびしく、そして暖かい評価を今後ともよろしくお願いします。

ー------

(参考)このシリーズ4年前から始めました勉強部屋ページ2021一年の評価勉強部屋ページ2022一年の評価勉強部屋2023一年の評価

konosaito4-4<2024iine>

■いいねボタン