森林経営管理制度と森林環境税ー森林木材の持続的循環利用に向けた今後の国内政策の動向は(2024/5/28) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
5月20日日本林政ジャーナリストの会の総会終了後、第一回勉強会で林野庁の小坂次長の話を聞く機会がありました。 タイトルは「森林経営管理制度と森林環境税~森林・木材の持続的循環利用に向けて~」50ページにわたる配布資料にもとづく1時間のレクチャ 「森林経営管理制度と森林環境税」というプロジェクトがタイトルにはいっていますが、それはイントロで(大切なプロジェクトなので詳しい報告内容ですが)、「森林行政全体を巡る近年の動向」と、「これからの施策の展開方向」にかかる総括的な報告です。 頂いた資料は公開といわれていたので、データ化してこちらにおいておきます。また、プレゼンデータの48ページにわたる題目のリストを末尾に掲載してあります。 「大部」なので、全部を詳しく紹介することはできませんが、概要を紹介しますね。 (林野庁次長のプレゼンテーション構成) 三つのセッションからなっています、 ①森林経営観来制度と森林環境税 (21ページ)(今年度から課税開始なので皆さんへの説明大切な重要事案) 順に概要説明します イントロにこのプログラムがはいっているのは、昭和60年代の水源税構想から始まり、林野庁が長年挑戦してきた(次長も担当をしてきた)大切なプログラム(3ページに森林環境税に向けたあゆみ)がります)だからですね。 せっかく設定されたのに、使われていないのでないかという議論もあり・・・ 右の図(島根県の運営体制や施業が集約化され事例などがたくさん掲載(6市町村の事例) そしてそれらの事例がいいところを取ってきただけでないかといわれないに、すべての市町村都道府県統計で、譲与額として供与された額より、活用額の方が多くなっています(令和5年度になって初めて)という数値も紹介されています。(左の図(p12)、 そのほかに使途別の利用推移(p13-14)等も紹介されています。 (せっかく設定されたのに、使われていないのでないかという議論への反論です) まだ、始まったばかりでこの話が日本全体の森林の利用や再造林動きにどの程度インパクトがあるのか、バラ色の成果があがっているの? ということは、これからですね(質疑の中でも議論がありました) 次のセッションは7ページのバックグラウンドですね。 次のセッションへつなぐイントロかもしれませんが、その中で、7ページのうち5ページ(P24からp28)が地球温暖化対策と生物多様性条約といった、地球環境問題であることがインパクトありました。 林野庁の政策の主要な視点がグローバリティ? 特に右の図のように、「伐って、使って、植えて、育てる」循環のCO2吸収・固定・削減効果」(p25右上)、「 森林の持続的循環利用の地球温暖化対策への位置づけ」(p26右下)、木材の利用を地球環境の視点から説明する図が紹介されていたのがインパクトありました。 最後のセッションがこれが主たるメッセージなのでしょう 「儲かる林業をつくるには」というタイトルの最初のページ(p30左の図)にあるように5つのサブセッションからなっています。 ①やまがまとまる・山側がまとまる、②再造林・生産・流通コストを下げる、③サプライチェーンをつくる、④多様な収入源をつくる、⑤需要をつくる 順に見ていきましょう <①やまがまとまる・山側がまとまる>p31-34 最初の森林経理管理制度等の趣旨となっている小規模分散所有問題。関係者がたくさんいて意見集約が大変でしょうが・・・ 右の図(p34)にあるように、リモートセンシングデータで上から見てみると細かい境界線がわからなくても、何人かの所有者が、およそ、儲かりそうな森林が何割、そうでないところ何割などデータを共有して、共有林にして皆で共有することができるような道筋もあるんだそうです。 リモセンデータをを活用して皆があつまって同意をするなどという道筋が見えてくるんですね <②再造林・生産・流通コストを下げる>p35-36 コストの削減は、左の図p36。 伐出伐出関係の機械の自動化の動きの例がのっています 左上が伐倒作業の遠隔操作化、左下が、路網集材作業の自動化、右上が架線収材作業の自動化遠隔操作化、右下が下刈り作業の自動化 みんな開発実証中なんだそうです <③サプライチェーンをつくる>p37-38 キーワードは二つ ①価格交渉力一価格交渉力を持つ(供給ロットの取りまとめ、立木価格情報の透明化) ②持続可能なサプライチェーンー持続性確保に向けた共通認識を有するサプライチェーンをつくる 再造林費を含む価格をねん出する仕組みを二つ紹介(右の図p39) <④多様な収入源をつくる>p40-45 A)林野庁も制度の見直しに貢献したJクレジットと(p40-41,43):、GXリーグ(p42):GX推進法に基づくGX-ETS (GXリーグにおける自主的な排出量取引制度)の開始が見込まれる中、排出事業者のニーズを的確に捉えることにより森林由来Jークレジットの取引を活性化させ、森林整備の促進につなげていくことが重要。 B)森林の生物多様性を高める林業経営に取り組む企業の紹介(p44)と、最近できたばかりの「森林の生物多様性を高めるための森林経営の指針」の紹介(p45) <⑤需要をつくる>p46-48 そして、最後の「木材需要をつく」というセッションに記載されているもは、以下の二点 A)脱炭素の観点での取組〔⑤需要をつくる〕(p47) B建築物の木材利用に係る評価ガイダンス(p48) プレゼン内容は以上です とりあえず、次長の個人的な思いもはいった、今後の森林政策の展望です。本当にそうなるかは分からないところがたくさんありますが・・・参考になります (森林環境税の海外からの評価は?) 質疑の時間があったので、私からも質問してみました。 Q森林環境税ができたいきさつ等もなども含めえて伺いました。かねてから私は、「国民が皆で毎年1000円払い森林のガバナンスの経費にあてる」、という森林環境税のようなシステムは、どこの国の森林管理当局もやりたくて仕方がない、すごいシステムだと思っています。この前、岸田首相がブラジル行ったとき、緑の問題に関しする共同声明に、ブラジル大統領がアマゾンを含む森林保全に関してグローバルな仕組みをいろいろ提案し頑張っているんだと説明し、日本が賞賛したという文脈がのっているのに、日本が先方説明し、先方が賞賛したということはないのかな?森林環境税のことはそういう問題なのでないか?と思っていました。森林環境税に関する海外の評価について、どう思いますか? A(小坂次長)私もそう思います!!それで、先般国連森林フォーラム19回会合が開催されたので、私は是非森林環境税をPRしたいと、ニューヨークにいってプレゼンんをしてきました!!! 是非内容を紹介させてください!!!とお願いし了解を得ました。 以上です 森林経営管理制度と森林環境税~森林・木材の持続的循環利用に向けて~令和6年5月20日by林野庁小坂次長(全編一括ダウンロード)
kokunai3-69<ozawalec> |
■いいねボタン
|