気候変動枠組み条約COP28と森林(1)公式会議での決定事項(2024/2/8) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ご案内のように、昨年11月30日(日)から12月13日(日)、アラブ首長国連合(ドバイ)において、国連気候変動枠組条約第28回締約国会議(COP28)が開催されました。 国連気候変動枠組条約第28回締約国会議(COP28)、京都議定書第18回締約国会合(CMP18)及びパリ協定第5回締約国会合(CMA5)が開催されました:環境省 国連気候変動枠組条約第28回締約国会議(COP28)結果概要:外務省 「地球環境の視点から、日本の森林と木材を考える」としているこのサイトでの重要なテーマであり、各COPの中での森林に関する議論の概要を毎年出席者が報告するフォレストカーボンセミナー等を中心に追いかけてきました(2.気候変動枠組み条約) (フォレスト―カーボンセミナーCOP28等報告会)
今年もフォレストカーボンセミナーCOP28棟報告会(オンライン)が1月15日に開催され、出席しました。 その報告内容が右の表です。 これらに基づいて、本会議や公的イベント等で議論された、森林に関する事項を中心に報告します。 なお、以下の情報は上記のネット上に公開された情報に基づいて構成されていますが、藤原の責任で作成しています。正確を期しているつもりですが、思い違いなどのリスクがありましたら当方の責任です。(ご指摘いただけるとありがたいです) (COP28の概要) 左の図はCOP28の概要を示す政府(環境省)のネット上に公開された資料の一部を使っています。 さまざまなな関係者が連携をもとめた84千人も集まってくるのだそうですが、公的は会合での議論と決定事項は、会議結果のポイント四つ目の●に概略記載されていますが、上記資料では以下のように整理されています。 ①グローバル・ストックテイク(GST) 図の下欄は日本のパビリオンなどでの、日本の情報発信ですが、この点については別途報告することして、公的会合の結果紹介から入ります。 少し長くなりますので構成以下の通りです 目次。 E越前報告 COP28の交渉結果というトピックスで一番最初取り上げられるのが、グローバルストックテイク(ストックテイクは棚卸)です。 以下越前報告の内容です グローバル・ストックテイク(GST)とは
第1回GST成果文書の主なポイント
ということで、現在「国が決定する貢献NDC」で管理されている締約国ですが、出す前と出した後に、5年に一回の世界全体の1.5度に向かう進捗状況評価GST(グローバルストックテイクまだ日本語がないみたい)にしっかり沿って提出しなさいよということになっていて、COP28で第一回目の評価結果が決定されたということなんですね。 左の図はエネ庁のパリ協定におけるグローバル・ストックテイクの位置づけ 越前報告ではこの決定文書の中の森林に関する記載が紹介されています。 決定された内容のフルテキスト(英文だけでなく6か国語日本語はありません))がこちらからダウンロードできます→Outcome of the first global stocktake. Draft decision -/CMA.5. Proposal by the President 森林に関する記載事項以下の通りです(越前報告より)
各国の計画NDCの前進にどの程度インパクトを加えられるのか?日本の次回のNDCにどんな影響が与えられるのか?今後注目点です 越前報告は、決議事項のGSTの次に、森林関係の国際的なイベントなどの紹介されました。 12月2日、COP28における首脳級の気候行動サミット2日目に合わせて、「気候・生命・生計のための自然保護(Protecting Nature for Climate, Lives, and Livelihoods)」と題したハイレベルイベントが開催されました。 森林、マングローブ、海洋の生態系の持続可能な保全のための画期的な政治的行動や資金動員をテーマに、各国首脳級が参加。 フランス・マクロン大統領、インドネシア・ジョコ大統領、ブラジル・ダシルバ大統領(COP30を主催)らが森林保全活動の重要性と、それに対する各国の資金動員実績などについてスピーチ。 • COP26で、2030年までに森林減少や土地劣化を食い止め、その状況を好転させることにコミットする「森林と土地利用に関するグラスゴー・リーダーズ宣言」が我が国を含む約140か国の賛同を得て成立しましたが、この宣言のフォローアップを行うため、COP27において我が国を含む27の国・地域が「森林・気候のリーダーズ・パートナーシップ(FCLP: Forest Climate Leaders’Partnership)」を立ち上げ(現在32の国・地域が参画)。 参加国は活動分野を選択し有志国でプロジェクトを形成し、グラスゴー宣言に向けた活動を実施。その進捗状況は毎年COPの場でハイレベルイベントを開催し紹介されることとなっています (COP28でのFCLPの主な活動は2つ)プレスリリース 〇COP28ハイレベルイベント(左の図上) ーー • COP28において、我が国を含む17か国が賛同し、建築分野における持続可能な木材利用の促進を目指す「持続可能な木材によるグリーン建築(Greening
Constructionwith Sustainable Wood)」イニシアチブの声明を公表。(左の図)(本文はこちらからダウンロードできます) • 2023年9月のニューヨークClimate Weekにおいて、世界の大手林業関係企業11社が自然資本の新たな評価法の提言などを目指す「国際持続可能な森林連合(ISFC: International Sustainable Forestry Coalition)」を設立(現在参画企業13社)。 • 我が国からは丸紅、三井物産、王子ホールディングス、住友林業が参画。 以上が越前報告です。同報告はその次に日本パビリオンでの報告説明がありますが、それは、別途紹介します。 ((尾野報告―森林由来の緩和成果に関する議論の動向)) 尾野報告の前半は、気候変動と森林についての背景を悦明、後半はパリ協定5条、6条に関する議論内容です。 わかり易いので、背景説明の内容を紹介しましょう 1992年地球サミット(リオ)で条約が制定され 1997年COP3(京都)京都議定書ができ 2015年COP21(パリ)でパリ条約ができた。2020年以降の国際的な気候変動対策についての法的枠組 世界の森林面積は減り続け(右の図左) 農業、林業及びその他土地利用(AFOLU:Agriculture, Forestry and Other Land use)由来の排出は世界全体の排出量の約1/4。(右の図右) 森林林減少・劣化の主な要因は 具体的な対策は二つのカテゴリー これらはおって、排出削減がされ吸収量が高まる、 ーーー以上が背景説明 次に尾野報告は (パリ条約5条関係のCOP28として、REDD+と緑の基金について) パリ条約で森林につい記載しているのは第5条です。
この事業などを進めるために、緑の気候基金GCFというのがCOP16で設立されることとなり(右のずのようにGCFはREDD+だけを実施することとして設置されたものではありません(念のため)、理事会などで議論をすすめてきました。 REDD+の実施は、フェーズ1準備段階、フェーズ2実施段階、フェーズ3の成果支払い段階があり、それぞれの事業による森林減少劣化などの証拠がそろったら最終的な支払が行われるようですが、2020年までに採択されたプロジェクト(8件だけ)の成果支払いが行われるのに必要な5億ドルの資金しか確保されておらず、追加資金の調達が急務なのだそうです。 COP28では「(REDD+向けの追加資金検討)を継続するように理事会に要請」したんだそうです。 が、資金確保はまだまだ、難しそう。 ーーーー 次に尾野報告はパリ協定第6条関係のCOP28での議論に進みます パリ協定第6条は、市場メカニズムというサブタイトルがつきます。(COP27を踏まえたパリ協定6条(市場メカニズム)解説資料:環境省) 市場メカニズムだから公的資金でなく、ビジネスの資金が温暖化対策に投入される仕組みなのかと思いましたが・・・そうではなく、、6条2項上には「締約国は、国際的に移転される緩和の成果を国が決定する貢献のために利用することを伴う協力的な取組に任意に従事する際には」と書いてあり、どうもある国が他国の緩和措置を実施した場合のメカニズムですね。 つまり、効率的に緩和を進める国が非効率な国の支援をして、「一層野心的な取り組み」(第1項)を行うこと、が狙いのようです。 途上国が直面している熱帯林劣化を反転させるための日本の支援などを、どのように日本のNDCにに組み込んでいくのかという大切なトピックスです。 尾野報告では、プロジェクトの負の影響を回避す方法、モニタリングの期間、二重計上の防止方法だとか議論された内容が紹介されていますが、結論は引き続き議論することが決まっただけのようです。重要な課題なのでフォローしていきますね。 ーーーーーーーーーーーーーーーー 以上が、フォレストカーボンカーボンセミナーCOP28の報告の中の森林分野についてのCOP28の公的会合会合についての説明です 各国の報告NDCにまかせていた気候変動の緩和策がなかなか進まないので、1.5度目標のような大きな流れの中の現状評価NDCをチェックするシステムが稼動(グローバルストックテイクGST)、とか、30年までに森林の劣化を食い止め反転させるということがますます重要な目標だと示されています。 途上国支援のシステムがどうなっていくのか重要な課題が議論の内容になっていますね。 再来年はCOP30がブラジルの北部アマゾン地域での開催だそうですので、森林分野の議論が進んでいくんだと思いますが、日本のNDCの中での、途上国支援がどんなに位置づけられていくのか?少し勉強が必要ですね。フォローしていきます。 ーーーーーーー また、ジャパンパビリオンでの情報発信の話、別途掲載していきます kokusai2-89<fccccop28> |
■いいねボタン
|