プレゼントツリー:森林再生と地域振興の同時実現を目指して20年~の今までとこれからー勉強部屋Zoomセミナー第1回報告(2025/6/10) | ||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||
ゲストに鈴木敦子さん(NPO環境リレーションズ研究所理事長)を迎え「プレゼントツリー:森林再生と地域振興の同時実現を目指して20年~の今までとこれから」というテーマに沿って、お話を伺い意見交換をさせていただきした。 ーーー プレゼントツリーという、都市の市民と森林をつなぐプロジェクトが20周年を迎える!!というのでお声をかけました。 国土の2/3を占める森林のガバナンスに都市住民(市民)はあまり関心を示していない。このままでは大変!と課題を感じているのは、勉強部屋の読者の含めた(世界中の)森林ガバナンスの関係者です。 その課題に真正面から取り組んでおられる鈴木さん。「環境への取組は今動いていない層を引っ張り込むビジネスです」。という大きな視点に立ったビジネス構築の由来とか、どんな人たちがどのように引っ張り込まれているの?具体的な事例紹介、たのしみなイベントでした。 ーーーー それではプレゼン内容を紹介します。いただいた公開可能なプレゼン資料にそって、つまみ食いです。(すこし藤原が加筆かも) 目次は以下の通り
最初のプレゼンは、右の座右の銘「人生はあっという間」 いくかつかの就職先で業務がうまく問題意識とかみ会わず・・・二つの企業 株式会社ビジネスエージェンシーと、認定NPO法人環境リレーションズ研究所 起業にこぎつきました。
研究所は:企業や行政が環境事業に取り組むにおいて必要となる前例や実績を作るため、実証試験、社会実験をやるための装置。
以上自己紹介終わり いよい本題です。 ((森林循環事業「プレゼントツリーとは」))
「人生の記念日に樹を植えよう!」とよびかけ、国内外の森づくりが必要とされる土地に、記念樹を植えることで、 森林再生と地域振興に繋げていくプロジェクト。(左の図) 左の図参照 ①おく送り主(図左の〇、が事務局に申込み送金する ②ー1事務局が苗木の里親(図右上の〇)に送り主からのメッセージカード・植樹証証明書などのリーフレット一式を送付 ②ー2山の所有者や森林組合などの現地協力者に10年分の管理費を送付し、管理協定を結んで、森の管理をする 左の図にいままでの実績が紹介されています このスライドでは2024年12月現在、協定林の数は55か所(このセミナーの前の日5月19日に能登半島で協定書にサインしてきましたが60箇所目だったそうですー半年で新たに5箇所!!どんどん増えています)、植樹本数は408千本、企業里親数、415社、個人里親数168名となっています。 今回の資料にも、ネット上にも事例紹介がたくさんされています。
1.自治体との協働事業 という6点を挙げています (100年後の日本ー今後に向けて)
まず上の図、100年後の日本 100年後、森を護る人間も激減していることでしょう。その時に、美しい日本の森が維持存続されているために必要なこと、 それで、プレゼントツリーは 「人が居なくて森などに構っていられない地域の森林が、崩れたりしないように・砂防ダムで塗り固められないように、人口が偏在する地域の人々が定期的に足を運び、森林保全を担える仕組みを整えること」 それで、 PresentTreeの方針 最後のプレゼンー今後にむけて
プレゼンは以上です ご関心の有る方は、こちらにプレゼン配布資料が掲載されているので、どうぞ ((質疑の時間)) 100年後社会と地球をよくする!都会から森へ、人の流れを創る!大きなビジョンに中で、生活者と中小企業と動かすのだ、というデザインでプレゼントツリーというプロジェクトを立ちげて、20年。分かりやすい説明ありがとうございました。具体的な取組なので、出席の皆さんも伺いたいことがたくさんあると思います。まず、わたしから代表して5問質問します。といって以下の質問をしました。 Q1_from藤原:プレゼントして、どんな森をつくる?についての質問です。お話の中に「各地域の植生にあった樹種を選んで混植し、 10年かけて天然林に近い森林を再生していきます。」とか、「皆伐跡地の植栽されていない地域をターゲット」、という説明があます。戦後針葉樹を植えたところでも次の世代では天然林なの?という方もいると思いうので、「針葉樹でなく、天然林」の説明をお願いします。 A1_from鈴木さん::プレゼントの対象がどんな場所なのかですが、「戦後植え山を今後管理していくことができないので、何とかしたい」というとがほとんどです。そうすると、植える前の山に戻していくにはどうしたらよいか、という検討にはいり、色々聞き取りをしていきます。そういう中で針葉樹でなくということになっていきます。広葉樹を植えることの大変さは、やり始めてから初めてわかりました。近くの森づくり組織の関係者と協定をむすんで、具体的な山づくりを始めましたが、はじめのうちは、「そんな森つくるの?」と皆びっくりしてました。広葉樹の山づくりがいかにたいへんかというのは、先日林政ジャーナリストの会で林野庁の幹部も話をされていました。私たちのプロジェクトで、北大の方々にもサポートをうけて、蓄積ができているので、是非貢献したいです Q2_from藤原:このプロジェクトを進めていくうえでの、とりあえずのネックは?①候補地の選定?②送り主の確保?それぞれどんな具合ですか?今回のセミナーお聞きの方に参画を訴える意味でも、具体的な説明をお願いします A2_from鈴木さん:過去の蓄積もあり、参加している地元の関係者から、「いまこの山でやっているけど終わったらここでやってほしい」という意見があります。また、東日本大震災がらみで災害対応の山(もり)づくりという実績があるので、今回(昨日)能登で協定を結びましたが、紹介されたのは林野庁でした。そのように対象地が制約になっているとうことはありません。送り主を集めています。 Q3_from藤原:ビジネス関係者との連携事例が具体的事例にたくさん出ています。今後の展開に企業との連携が大きな力になりそうですがどうですか?それと市民参加を組み合わせていけば大きな力?プレゼン資料P6に「これ以上期待しても「余地」は殆ど無い!絞り上げるのはNG」とありますが、大企業の動向についての感想を伺いたいです。 A3_from鈴木さん:始まったばかりのころは、企業の里親はいませんでした。第一号の企業の里親は3年後。はじめのうちは、「そんなめんどうなことできるの?」といわれて敬遠されていました。ただ、少しづつ実績ができるなかで、企業にもひろがってきました。企業の視点は出資者に対する環境的側面に関するESGのアピールというよりは、自社が製造している製品のエンドユーザー向けのメッセージですね。「この自動車を買うと「どこどこの山の木が何本育ちます」とか。そういう意味で、最初あまり想定していなかったビジネスの関係者向けの広がりが出ています。 Q4_from藤原:行政支援の在り方は?行政の関係者に向けてのメッセージありますか?行政支援の在り方は?行政の関係者に向けてのメッセージありますか? A4_from鈴木さん:このプロジェクトが行政の支援をうけて進んでいることは間違えありません。が、この事業に関わってい森林関係行政のすごい問題点が気になります。それは、「絶滅しつつある市町村森林行政機構」があちこちにあることです。勿論全部ではありませんよ。いま行政のネットワークづくりで災害連携協定というのがありますね。突然降ってわいた災害にどこの自治体の対応できないので、日ごろから連携をしておく。そのように森林も、ある山で、急にあらたな山づくりをしようとなった場合に連携をとり、となりの町からアドバイスするといった、連携が必要なのではないでしょうか Q5_from藤原:今後に向けて、P51の解決課題の中で、参加者の皆さんのこれをお願いしたい、といったメッセージありますか? A5_from鈴木さん:42万人のすごくたくさんの方々が興味があり、関心を示していることが分かりました。でも、そのような方がもう一歩山にふみいれて、自立自走の手助けをしてくれる、にはどうしたらよいかと考えております。私も土日全国をまわって、いままでプレゼントされた山を回っていますが、・・たくさん問題があります。プレゼンtツリーで里親になって具体的なプロジェクトお参加いただくとか、そうでなくても、ツアーなどもあるので現地を見てていただいて、どのように自立自走できるのか、一緒に考えていただきたいと思います 全部は答えられなかったのですが参加者から質問をいただきました。ありがとうございました
((皆さんへ)) たくさんの参加ありがとうございました。 フォーラムの個人会員や団体賛助会員の参加手続きはこちらからどうぞ ・・・・ (森未来と連携)
zoomの設定とか、皆さんへの案内、アンケートの回収など、大変お世話になりました。今後ともよろしくお願いします konosaito3-39<zoommt25-1strepo> |
■いいねボタン
![]() |