「ウッドマイルズ運動、勉強部屋の活動」を市民科学の目から評価するー勉強部屋Zoomセミナー第4回御案内(2025/2/5) | |
![]() |
|
持続可能な森林フォーラムでは、皆さんとのコミュニケーションを双方向で深めていくため、ゲストをむかえて、Zoomセミナーを開催しています。(過去の開催経緯) 今年度の第4回はNPO市民科学研究室代表理事上田 昌文さんお迎えして、3月22日に開催します。 市民科学研究室は、私も参加しているのですが、文京区内に拠点をもつ、NPOで「科学・技術に市民の思いを生かしたい」というキャッチフレーズで地道な活動をつづけている団体です。 先般開催した、勉強部屋25周年とニュースレター300号の歩みー林政ジャーナリストの会研究会で報告に、責任者の上田さんにきていただき、また、ウッドマイルズに興味をもたれて、少し昔の本ですが「ウッドマイルズー地元の木を使うこれだけの理由」という本をよんでいただいて、ヒアリングを受けたりしました。 この度、「市民の問いかけから出発して、素人の知恵と力を結集して「市民にとってよりよい科学技術とは」を考え、提言してきた、この団体が、森林政策や、勉強部屋の活動を少し厳しい目から見て、コメントをいただき、議論をしようと思いました。 参加ご希望の方はこちらから御連絡ください
konosaito3-36<Zoommt300kinen> |
■いいねボタン
![]() |