■文京区生物多様性地域戦略ー都市住民にとってBDの意味は(2019/1/26) new
■新たな森林管理システムと森林政策上の意義(2019/1/26) new
■日本の森林外交史ーアジアのSDGsの発展のためになるか(2018/12/22)
■林業経済学会秋期大会コレクション(2018/12/22)
■書評:東アジアにおける森林・木材資源の持続可能な利用―経済学からのアプローチ((2018/12/22)
■IPCC1.5度特別報告書と森林(2018/12/22)
■北欧と日本のPEFCグループ認証・統合認証の広がりが示すもの(2018/11/25)
■全国木材産業振興大会広島大会ー木をつなぐー神々の時代から未来へ(2018/11/25)
■豊かさの新しい価値評価ー包括的富の評価の中の森林(2018/11/25)
■森林に関わる幸福度の実証分析(2018/11/25)
■Soiciety5.0の中の森林・林業(2018/10/21)
■気候変動の保全の緊急性からバイオマスエネルギーの推進を再考する(2018/10/21)
■気候変動緩和策進捗計測指標(C=PPI)を利用したG20メンバー国の対策評価(2018/10/21)
■日本の森林のガバナンスとクリーンウッド法(国民と森林誌への寄稿)(2018/10/21)
■気候変動枠組み条約の今後の展望と吸収源の位置づけ(2018/9/23)
■環境経済・政策学会2018年コレクション(2018/9/23)
■文京区議会における木材利用・間伐材利用の議論(2018/9/23)
■日本の家具産業の違法伐採問題への取り組み(2018/9/23)
■国内外の違法伐採対策とクリーンウッド法ーウッドマイルズフォーラム2018開催(2018/8/18)
■「全国森林計画」案に対するパブコメ意見(2018/8/18)
■森林を畑にしてバイオマスを地中化するBECCSの功罪ーNature Comunications掲載論文(2018/8/18)
■東アジア地域包括的経済連携(RCEP)の環境問題(2018/7/16)
■市町村の役割、新・豊田市100年の森づくり構想(2018/7/16)
■クリーンウッドナビ英文情報の公開(2018/7/16)
■日本における水その他の生態系サービスへの支払い(国際学会報告に参画)(2018/7/16)
■森林経営管理法成立ー国会審理過程で議論されたチャンスとリスク(2018/6/24)
■ The Cleen Wood Act starated in Japan and The Cleen Wood Navi Opened in
English (2018/7/10)(英語のページ)
■森林のルネサンス(先駆者から未来への発信)林業経済研究所70周年記念本(2018/6/24)
■SBP木質バイオマスエネルギーの持続可能性基準ー欧州が主導する世界基準と日本のガイドライン2018/(5/20)
■生物多様性保全と持続可能な消費生産ガイドブック(2018/5/20))
■今求められる木の建築・活動とはー第13回木の建築賞公表(2018/4/22)
■花粉の季節ー無花粉スギの開発考(2018/4/22)
■クリーンウッド法事業者登録最新の情報(2018/4/22)
■森林減少ゼロに貢献するグローバル・サプライチェーンの推進に関する国際シンポジウムー森林政策への応援団の広がりは?(2018/3/25)
■日本の森林のガバナンス−無断伐採に係る都道府県調査結果について(2018/3/25)
■製紙業界のクリーンウッド法事業者登録ー初めての一括申請の結果(2018/3/25)
■新たな森林経営管理に関する法案-森林環境税の目指すもの(2018/3/25
■日本の「森林外交」と国際ガバナンスーガバナンスのグローバル化の次の展開の中での森林の役割(2018/2/12)
■自然資本プロトコルー森林レクリエーション誌へ(2018/2/12)
■自然資本プロトコルの森林・木材産業版ガイドライン最終案ー意見募集(2018/2/12)
■生物多様性保全と持続可能な消費・生産(2018/1/21)
■森林環境税に関する論説(2018/1/21)
■The Forest Environmental Tax in Japan will start in FY 2019ー森林環境税の海外への情報発信(2018/1/21)
■合法性証明と森林認証ー持続可能な森林に向けてサプライチェーンを通じて森林の環境的要素を消費者に伝達するツール(2018/1/21)
|