ニュースレター No.1202009年8月15日発行 (発行部数:1350部) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
このレターは、「持続可能な森林経営のための勉強部屋」というHPの改訂にそっておおむね月に一回作成しています。 情報提供して いただいた方、配信の希望を寄せられた方、読んでいただきたいとこちら考えて いる方に配信しています。御意見をいただければ幸いです。藤原 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
フロントページ:勉強部屋開設して10年間(2009/8/15)
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
「持続可能な森林経営の勉強部屋」と題する小HPが1999年9月に開設してから10年たちました。 ニュースレター100号の時点で作成したニュースレターのフロントページのタイトルリストを120号まで拡張して作成し直しました(こちらからどうぞ)。 (「森林管理のグローバル化」がキーワード) 「地球環境の視点から、日本の森林と木材を考える」というのが小HPのキャッチコピーです。 「環境問題や林産物貿易がどんどんグローバル化する中で、森林政策のグローバル化が立ち後れていてそれがいろんな矛盾を生み出してきているのでないか。『森林管理のグローバル化(国際化)』が必要」というのがこの勉強部屋の一貫したテーマです。 世界中の森林の管理水準が日本の森林に影響があり(違法伐採問題)、日本の消費者の市場での行動が世界の森林管理水準に影響を及ぼすようになっている中で、森林管理に共通の枠組みが必要なのでないか。早くそうしないと、エコマテリアルである木材の本当のパワーが生かされないのでないか。といった問題意識です。 (森林条約はとは別に進行する「森林管理のグローバル化」) 森林管理の国際化のもっとも直截な手段が、92年の地球サミットでテーマとなって果たせなかった「森林条約」です。 現在のところ森林条約の課題は国連森林フォーラムで細々と議論されている状況で、影も形もありません。 しかし、「森林管理のグローバル化」という点で、国際政治、国内行政の両面ではこの10年間大変な進展がありました。 (地球規模の森林問題に対処する国際政治の取り組み) (地球規模の森林問題に対処する市場を通じた取り組み) (国内の森林政策の進展の動因となる国際環境問題) 以上が、この10年間に発展してきた「森林管理の国際化」の進展状況です。 (思うように進展しなかった分野) 逆に思ったほど進展がなかった分野というのもあります。 (停滞する森林条約の議論) (「次のラウンド」では進まない環境と貿易の議論) 例えば、違法伐採問題を防ぐための貿易措置は、この面での国際的な枠組みが不可欠です。やはりここでも森林条約の進展が関係あります。同じような課題である紛争地で生産したダイヤモンド原石の貿易を禁止する枠組みがキンバリー条約という形でこの問題に取り組んでいます。 10nen<konosaito> |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
FSCの原則基準の全面改訂作業(2009/8/15)
1994年に作成され、2度ほど部分的改訂がなされたFSCの森林認証の原則基準が、全面的な改訂作業を行っており、改定案が公開されパブリックコメントを求めています。 改定案全文Complete Version 5-0 Draft 2-0 of the FSC P&C 次表が新旧の10原則の枠組みです
FSCの10の原則を私は、@経営の社会的責任(1-4)、A森林の多面的機能(5,6,9,10)、Bマネジメントシステム(7,8)の三つのカテゴリーに分けて考えるとわかりやすいと思っています(例えば日本の森林管理者にとって難しさはB、A、@の順など、小HP県産材認証とFSC 認証の間ー地域材認証にグローバルスタンダードの視点を、参照) 10の原則の下に62の基準ぶら下がっていますが、そのうち14が新規に作成されたもの、残りは今までの基準を見直したものとなっています。 今回の改訂の性格をみる場合新規作成の部分が重要な意味を持っていると思いますが、その辺のところがわかりやすいように新旧対照表を作成しました(こちらからエクセルファイルをダウンロード)。先ほどのカテゴリーごとに新規項目をみてみると、@9,A4,B1となっています。どんな部分にFSCが汗を流しているかがわかります。 また、天然林を人工林など転換することの評価(原則6基準7)の部分がまだ提案に行き着いていないようです。重要な論点です。関連して温暖化ガスの吸収源としての評価といった部分がほとんど記載されていないというのも気になるところです。 日本のように森林の4割を大規模な造林地に転換した経験がある国は世界に中にもあまりないので、これの冷静な評価(温暖化ガスの吸収源・地域材の供給源としてもの面、スギ花粉源拡大としての面などなど)がなされると、国際的な貢献となるということなのではないでしょうか。 パブリックコメントは9月4日が締め切りです。(提出用紙などはこちらにあります) sinrin2-14<FSCP&C2009> |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
参議院選挙各政党マニフェスト森林政策部分(2009/8/15) 8月30日に向けて、暑くて長い選挙戦のさなかですが、選挙政策の森林部分を抜き出してみました。
kokunai6-18<09sosenkyo> |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
■いいねボタン
|