|
||||||||||||||||||||
| ニュースレター No.314 2025年10月9日発行 (発行部数:1694部) | ||||||||||||||||||||
|
|
||||||||||||||||||||
|
このレターは、「持続可能な森林経営のための勉強部屋」というHPの改訂にそっておおむね月に一回作成しています。 情報提供して いただいた方、配信の希望を寄せられた方、読んでいただきたいとこちら考えて いる方に配信しています。御意見をいただければ幸いです。一般社団法人 持続可能な森林フォーラム 藤原敬 |
||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||
|
|
||||||||||||||||||||
| 「国際的な環境ガバナンスと日本の木材利用」出版記念イベント開催ご報告:ニュース314号編集ばなし 今月のフロントページは「国際的な環境ガバナンスと日本の木材利用」出版記念イベント開催ご報告(全体版)です 個人的なイベント話をフロントページにするのはどうかなと思ったのですが、「産学官民の情報交流の広場」というイメージ通りのイベントになったので喜んでいます (2025大阪関西万博「いのち輝く未來の社会」のなかの木材) 今月号は記事に万博関係のが4つ並びました。 林政ジャーナリストの会で9月19日に万博を共同取材した結果です。この取材をアレンジする立場だったので、その準備に9月4日にも大阪に行きました。(ごめんなさい、主たる用務は全国木材産業振興大会に出席することでしたが)。 今後もフォローしていきますが・・・パビリオンに入るのに、何時間もかかって大変だ―という状況の中で、どうやって効率的にパビリオン回るのか?。万博に準備過程から関わってきた、大阪府木連の三宅専務、中川木材産業の中川さんには、大変お世話になりました 大屋根リングの木材の由来、まだまだ、不透明なおころがありますが、是非建設過程でトライした、素晴らしい結果がもっと明らかになると、この万博が、伝説(レジエンド)になると思います (自民党総裁選挙) 大きなイベントが、初の女性総裁、総理大臣ですね。 選挙中から、この選挙が森林政策にどのような影響があるか、情報収集をしてきました。 現職の農林水産大臣が(初めて?)総理大臣になったら、どんなインパクトがあるかな? 高市早苗さんと森林政策との関係は?・「森林法改正案」は、高市案と政府案の合体版で、本日成立!外国人が森林をあまり買わないように・・ もうすこし、今後整理しますね (勉強部屋ZOOMセミナー) 本年度第3回9月19日の報告、第4回12月20日の告知、と二つZOOMセミナー記事が並んでいます 出版記念イベントのというのをやってみて、あらためて「産学官民の情報交流の広場」の意味合いを再認識し、ZOOMセミナーがいままで、勉強部屋で提供している大切なツールだと思っています 3回目のゲストは、前からよく知っている。全木連副会長・元林野庁長官の本郷浩二さんでした。、第4回目は、前から少し知っている気候変動問題に警鐘をならす東京大学東京大学未来ビジョン研究センター、江守正多教授です。 12月20日です。どうぞ、こちらから申し込んでくださいね (今週末はシンポジウム) 11日土曜日13時から、(公社)国土緑化推進機構「緑と水の森林ファンド」助成シンポジウム「農山村と芸術-躍動するコミュニティアート― 」が開催されます。勉強部屋も応援しています((一社)持続可能な森林フォーラムが後援)。どうぞ、こちらからご参加下さい ーーーー ーーー
konosaito<nl0314> いいねボタン |
||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||