2025大阪関西万博の木材利用ー林政ジャーナリストの会共同取材の結果(2025/9/25)

日本林政ジャーナリストの会本年度第二回共同取材で、9月19日大阪に行ってきました。

全行程は左の表の通りです。

第1日目18日は神戸市内で、里山広葉樹林の再生、について取材

そして、2日目19日に大阪関西万博を取材という日程でした。

少し個人的な事情もあり、残念ながら2日目の前半だけ参加ということになりましたが、充実した取材でした。

ーーーー

2日目のプログラムは下の図の通りです。

ーーーー

 9:30?11:30 大阪木材会館会議室
  万博協会永見持続可能性局長: @万博での脱炭素・循環利用の取組/ A2025 万博の木材調達コードと木材の再利用
大阪府木連三宅専務:2025 万博に対する木材材業界の取組(@大阪万博のウズベキスタン館そびえる日本のスギ/ Aカームダウンスペースの木質化に関する提案/ ?大阪・関西万博大屋根リング再利用に関しての説明会/ C大阪・関西万博の美しい木立、屋上の森は日本の職人が施工/ D大阪・関西万博は「木の万博」、CLTなど木造・木質アピールするパビリオンに存在感)など
中川木材産業中川社長:2025 万博パビリオンの木材利用―全体概要と見どころ
11:30?13:00 木材材会館から夢洲駅(万博東ゲート)に移動、 東エントランスから入場。
13:00?14:00 大屋根木材リング下へ
  大林組担当者(カーボンニュートラル・ウッドソリューション部担当者:大屋根木材リングの構造と施工・利用木材の樹種形状由来など
14:00?15:00 大屋根リングの屋上半周
15:00―16:30 ウズベキスタン(大阪府木連が関わった)パビリオン見学
16:30―17:30 イタリア(木造3 階建て)パビリオン見学

ーーーー

上記の中で、私が参加したのは、19時30分からの大阪木材会館のレクチャー三本、13時からの大屋根リング下の大林組のリングの施工話まででした。

とりあえず、私の参加した段階での情報をプレゼンテーションの内容を中心に、以下のような二つのページにわけて報告します。

1 大阪関西万博の木材利用(1)ー木材利用パビリオン (中川さんのの報告と、三宅さんの報告@中心)

2 大阪関西万博の木材利用(2)ー大屋根リング (永見局長A報告、大林組の報告)(まだ9月30日現在できていません)

ーーーーーー

Sinrin5-31 <2025banpaku2_0>.

■いいねボタン