ニュースレター No.269 2022年1月15発行 (発行部数:1544部)

このレターは、「持続可能な森林経営のための勉強部屋」というHPの改訂にそっておおむね月に一回作成しています。

情報提供して いただいた方、配信の希望を寄せられた方、読んでいただきたいとこちら考えて いる方に配信しています。御意見をいただければ幸いです。 

                      一般社団法人 持続可能森林なフォーラム 藤原敬

目次
1. フロントページ:森林由来クレジットの創出拡大についてー木材利用のクレジットは?(2021/1/8)
2.  日本林業経済学会コレクション(2022/1/15)
3.  勉強部屋ページ2021一年の評価(2022/1/15)
4. 森林による二酸化炭素吸収量の算定方法について(林野庁長官通達)(2022/1/15)
5.  第3回持続可能な森林経営のための勉強部屋ZOOM会議への案内(2022/1/15)
6. 今年もグローバルな課題がたくさん・・・ー勉強部屋ニュース269編集ばなし(2022/12/15)

フロントページ:森林由来クレジットの創出拡大についてー木材利用のクレジットは?(2021/1/8)

CO2などの温室効果ガスの排出削減量や吸収量を「クレジット」として国が認証するJクレジット制度

その制度の枠組みを決めるJクレジット運営委員会の12月2日に開催された24回会合で、林野庁が「森林由来クレジットの創出拡大について」という報告をした内容が公表されています。

Jクレジットの森林関係の利用状況や、今後の課題などわかりやすく、掲載されています。

特に、このサイトでも気にしてきた、木材利用のクレジット対応なども関連して、大変重要な情報なので、少し内容を説明します。

(課題認識)

右の図は資料冒頭に記載している、森林クレジットの供給状況。

Jクレジットのセクター別の認証量を見ると、森林は全認証量(太陽光発電が半分)の1.3%なんだそうです。日本の国の2/3をしめる森林の吸収源を利用していく方法は?

左上の図は、説明の全体像。

図の上部は、今までの森林の方法論が、育成段階の森林に関して組み立てられてきたけれど、これから伐採時期の森林を再造林していく時期に対応できていない。その過程に沿った方法論ができていない(論点ⅠとⅡ)。

そして下の図。伐採木材製品の中の固定量が評価されていない(論点Ⅲ)。

この点を今後検討していきたいとしています。特にこのページが気にしてきたのが、論点Ⅲです。

(伐採木材に関して)

論点Ⅲについて関係ページに記載されている内容を紹介し、コメントをしますね。

 林野庁の指摘  勉強部屋のコメント
 <背景・論点>  
Ø J-クレジットにおいては、プロジェクト毎に個々の森林から生産された木材のトレース(どこでどのような製品として利用され、いつ廃棄されるか等の把握)が困難であり、トレースができた場合でも、将来的に廃棄される木材製品の炭素蓄積の変化量が評価できないなどの課題に加え、永続性の懸念(木材製品は将来的に必ず廃棄される)、追加性の判断基準の不明確さ(伐採された木材を木材製品として利用するための経済的障壁は何か)等の理由により、現在、HWP(伐採木材製品)はクレジット化の対象とはなっていない。   いままで、木材利用の方法論が形成されなっか理由を三つ指摘しています。
(トレーサビリティ)
木材のトレースが必要との指摘。
(いつ廃棄されるかわからない?)
そのために、永続性に不安
(追加性)
通常の市場条件ではだれも使えない(使わない)のに、「カーボンクレジットのために使うんだ」(追加的活動)という説明が必要
 Ø しかし、住宅資材や家具等として利用されている間は炭素は固定されており、木材の炭素固定量をクレジット評価する手法の導入を求める要望が各方面から挙がっている。  木材炭素固定量のクレジット評価の要望が各方面から!!
その通り!!!
 海外のボランタリークレジット制度の中には、将来的(100年後)に残存する伐採木材製品中の炭素量をモデルによって評価し、森林経営による吸収量に上乗せする仕組みも存在している(Canadian Forest Carbon Offset Methodology、AmericanCarbon Registry等)。  カナダと、米国の事例勉強してみますね。
 <検討方向>  
 伐採された木材を利用して生産された伐採木材製品のうち、50年後又は100年後まで残存する割合を定量化して永続性要件を満たすものと定義し、当該伐採木材製品中の炭素固定量をクレジットとして評価する仕組みが検討できないか(プロジェクト実施者のタイプにより、以下の2つのオプションが考えられる)。
①森林経営の吸収量に上乗せする場合:現行の方法論FO-001(森林経営活動)の改定
②木材製品を利用する建築事業者又は建築物の所有者をプロジェクト実施者とする場合:新たな方法論の策定
 ある製品に木材を使った場合の長期利用の残存割合を定義することが前提
そして、二つの方法論を作成する・・
二つのダブルカウントされないように。木材製品の出所の透明性。などいろいろな作業が必要みたいですね、

まず出発点にたったということでしょうか?

もう一回3点の検討課題を復習、少し考えておきましょう

(追加性)

通常の市場条件ではだれも使えない(使わない)のに、「カーボンクレジットのために使うんだ」(追加的活動)という説明が必要というのが、課題ですね。

その辺は、「脱炭素社会の実現に資する等のための建築物等における木材の利用の促進に関する法律(建築物木材利用促進法)」などができて行政がいろんなサポートをしなければならなとなっているので、いろんなストーリーがありそうですね。

例えば、行政と「建築物木材利用促進協定」を結んだ場合は追加性がある・・だとか、・・・

(継続性)

木材は2酸化炭素を固定するけど、いつ廃棄されるかわからない。それと、クレジットは毎年の排出削減量(トンCO2/年)(フロー)を計算して取引されるのだけど、ストックされるのはトンCO2ストックなので、どうやってフローに換算するのかというときも時間の観念が必要ですよね。その辺も含めて継続性の観点が議論されなければならないと思います。

それと、木材の環境貢献は、炭素固定だけでなく、他の資材で二酸化炭素発生するより少ない省エネ効果、というのもあるはずですね(地球温暖化防止に向けて)。その辺をどう取り組んでいくのかも検討課題です。

(トレーサビリティ)

建築で木材が固定された場合、どの森林から収穫されたものか特定されないと難しいという問題の指摘ですね。

森林の生産過程の連携は必要なのは、違法伐採材を使ったものは計算しない、というのは当然として、追加して整備したJクレジットに認定された木材しか認定されないのかどうか難しい問題があるように思います。(木質バイオマス燃料の方法論はどうなっているのかな?)

ーーー

森林関係者だけでなく、木材を利用しようとしている市民にメリットがあるようなシステムづくりをぜひお願いしたいですね。

kokunai4-54<Jcre-kakudai>

■いいねボタン

 2021年林業経済学会秋期大会から(2022/1/15)

12月13-14日に、林業経済学会秋季大会がオンラインで開催されました。

全体を俯瞰することはできませんでしたが、気になる報告をつまみぐいします。

林業経済学会の関連ページプログラムと、報告の本体(講演)が講演集として3つに分けて、公開されています その1(4.7MB)   その2(5.4MB)   その3(5.0MB)

 発表者  標題 関連情報 注目点
 森林とカーボンニュートラル 
 立花敏(筑波大学)  ニュージーランドにおける排出量取引と人工林経営との関係  講演集その286ページ  ニュージーランドの排出量取引先進事例
 石井洋二(東洋大経済)  ニュージーランドの排出量取引制度と森林管理  講演集その289ページ、参考文献 森林が減りにくくなっている?
 前川洋平ら(北海道総研機構) 北海道産木材による伐採木材製品の炭素蓄積量の推定と活用に向 けた一考察 講演集その393ページ 都道府県産材の利用促進につながるか?
 次世代森林に向けたガバナンス  
  宮野岳明ら (九大院生資) 国有林における森林施業事業の公募・入札状況の実態 -九州を事例に-   講演集その136ページ 所有者と事業者の関係性の第一歩
上野竜大生ら(九大農) 拡大造林期に人々はどこに木を植えたか? -1960年世界農林業センサスを用いた九州・近畿・北海道の地域 分析-  講演集その244ページ それでは次世代に森林は?
 佐藤百栞ら (九大院生資 ) 大規模山林所有者と自伐型林業は結びつきうるか? 講演集その252ページ 自伐型林業の拡大の可能性は?
 森林と市民の関係は 
 藤原敬(林業経済研究所) 森林・林業基本計画の形成にかかる関係者の参画過程の動向 -過去の基本計画策定過程における意見募集結果のテキスト分析 から-  講演集その13ページ、プレゼン資料 基本計画作成過程のパブコメ分析
 堀靖人ら (森林総研 ) 森林の生態系サービスに対する支払いとしての自然保護契約 -ドイツ、バイエルン州の森林における自然保護契約-  講演集その13ページ  市民の森林への支払い手続き
 高橋卓也ら (滋賀県立大 ) 森林所有者の森林幸福度にかかわる要因の検討 -滋賀県野洲川上流域のアンケート調査結果の統計解析から-  講演集その248ページ、プレゼン資料 森林所有者が森林に意欲的になるプロセスは?
佐藤宣子 (九大院農 ) 都道府県における森林・林業計画における災害対策の位置づけと 特徴  講演集その256ページ 森林林業施策の中での都道府県の役割
森林と企業
嶋瀬拓也 (森林総研北海道 ) 2000年代以降の国内製材業にみられる工場大型化の要因と帰結 講演集その3105ページ 国産材大型工場の三つのタイプ

gakkai<rinkei2019>

■いいねボタン

勉強部屋ページ2021一年の評価(2022/1/15)

2021年に作成した71ページで「いいね」がつけられたページの多いもの(1月10日現在)を下の表に掲載しました。
1月に作成したページと12月のものを同じ土俵で評価するのは問題あるかもしれませんが、それはそれとして・・・

「論語と算盤」で持続可能な森林は?ー渋沢栄一の中の森林の位置(改訂版)(2021/6/15) 26
森林バイオマスはカーボンニュートラルか?500名以上の科学者が日本政府に(も)書簡(2021/3/15) 24
森林のガバナンスから見た「人(ひと)新生と「資本論」」(2021/5/15) 23
クローズアップ現代プラスでクローズアップされた-森林大国・日本 飛躍のカギは(2021/9/20) 22
森林投資とカーボンオフセットーある投資セミナー関心事項(2021/7/15) 21
熱海の大規模土石流と森林のガバナンス(2021/8/15) 17
岸田新総理の所信表明と森林の未来(2021/10/15) 16
第6次エネルギー基本計画案ー森林や木材・バイオマス政策との関係は(2021/9/15) 16
グローバルに動く木材の需給と「小さな林業」の意味ーウッドショックでみえるもの(2021/7/15) 15
EUの炭素国境調整措置ー欧州の取り組む施策から学ぶ炭素価格が日本の森林や木材に及ぼす影響(2021/2/12) 15
(日にちが変更)持続可能な森林経営のための勉強部屋Zoomセミナー第2回御案内(2021/10/1) 14
総選挙2021各党の政策の中の森林林業政策(2021/10/22一部訂正) 13
消費者と森林ガバナンスをむすぶ森林認証システムー日本における現状と課題(2021/6/15) 12
「おかえりモネ」と木の建築賞ー第16回「木の建築賞」(東北地区)公募始まる(2021/7/5) 11
建築物への木材利用と炭素クレジットーGHGゼロ排出に貢献する道筋(2021/4/11) 10

読者の皆さんの採点表ですよね。

マスコミを通じた共通の話題をしっかりとらえているの(「論語と算盤」で持続可能な森林は?ー渋沢栄一の中の森林の位置(改訂版)など)が、点数が多いのはわかるのですが、森林政策そのものをテーマとした、森林バイオマスはカーボンニュートラルか?500名以上の科学者が日本政府に(も)書簡は?

勉強部屋としての主張が明快に述べられていることが評価されているのでしょうかね。

今後ともしっかり勉強して、勉強部屋の構築をすすめていきますね。

きびしく、そして暖かい評価をお願いします。

konosaito4-1<2021iine>

いいねボタン

森林による二酸化炭素吸収量の算定方法(林野庁長官通達)(2022/1/15)

林野庁は年末の12月27日森林による二酸化炭素吸収量の算定について、というプレスリリースを公開しました。

1.趣旨

本年10月に改訂された地球温暖化対策計画(令和3年10月22日閣議決定)においては、森林によるCO2吸収量について、健全な森林の整備等の森林吸収源対策に取り組むことにより、2030年度に約3,800万t-CO2(2013年度総排出量比2.7%に相当)の森林吸収量を確保する目標が掲げられるなど、森林の有するCO2吸収機能の一層の発揮が求められています。このためには、地球温暖化対策における森林整備等の重要性について、民間企業や地方公共団体等(以下「企業等」という。)による国民参加の森林づくり活動等を通じて、国民理解の醸成を図ることが重要です。

今後、企業等による森林整備の取組を一層推進していくためには、消費者やステークホルダー等に対してその取組の意義や効果を訴求することが重要です。

このため、これまで林野庁において、森林によるCO2吸収量の算定に係る支援などの取組を行ってまいりましたが、その一助ともなるよう、今回、一覧性をもって改めて算定方法の周知を図ることとします。

 

ということで、読み進んでみると・・・2 森林によるCO2吸収量等の算定方法というところに、林野庁が過去に発表した文書にもとづく、4つの方法が掲載されています。

2 森林によるCO2吸収量等の算定方法 根拠文献 備考
2-1 1年間に森林が吸収するCO2量の簡便な算定方法 ①「森林づくりによるCO2吸収量計算シート」による計算 平成27 年度林野庁委託事業により作成した「企業による森林づくり・木材利用の二酸化炭素吸収・固定量の『見える化』ガイドライン」 参照している森林資源現況調査票を更新中
②都道府県が保有する成長量データ等を用いた計算 各都道府県の森林簿の掲載成長量参照
2-2 再造林・保育を行うことにより森林に吸収されるCO2量の増加分の算定方法(人工林を育成する場合と育成しない場合の比較による算定) 「林野公共事業における事業評価の手法について」(平成14 年3月26 日付け13 林整計第541 号計画課長通知)における「林野公共事業における事業評価マニュアル」 伐採跡地に再造林するかどうかの違いを、都道府県の森林簿などから
2-3 森林の育成により保持される土壌炭素量(CO2換算)の算定方法 森林の有無による土壌浸食の差の推計値による計算

上記の2-1は、1年間に森林が吸収するCO2量の簡便な算定方法森林1ha当たりの年間CO2吸収量(t-CO2/年・ha) = 森林1ha当たりの年間幹成長量(m3/年・ha) × 拡大係数 × (1+地下部比率) × 容積密度(t/m3) × 炭素含有率 × CO2換算係数

このページで紹介してきた、林業経済研究所で開発したガイドラインの紹介になっています。

私自身も開発に携わったこの仕組み。

このファイルのダウンロード数が最近増えていると、昨年の春学会報告しました。(→建築物への木材利用と炭素クレジットーGHGゼロ排出に貢献する道筋(2020/4/11))

今回のような、林野庁のアナウンスもあって、拡大のページが上がっています。左の図

今後、これらの方々がどのような取り組みをしようと思っているか、検討を進めていきたいです。

そして、今回に長官通達にある、林野公共事業の事業評価マニュアルをどのような場合に使ったらいいのか?そもそも都市における都市公園の緑地の評価など、林野庁が森林に基づいて解説しているこれらの方法でよいのか?など、今後勉強してまいります。

kokunai4-56<rinyamieruka>

■いいねボタン

持続可能な森林経営のための勉強部屋Zoomセミナー第3回御案内(2021/12/15) (2022/1/15改定)

第3回持続可能な森林経営のための勉強部屋Zoomセミナー

タイトル:地域の未来は拓かれるか?自伐(型)林業で定住化の流れ

ゲスト:九州大学佐藤宣子教授

日時:1月29日(土曜日)13時半から

持続可能な森林フォーラムでは、皆さんとのコミュニケーションを双方向で深めていくため、ゲストをむかえて、Zoomセミナーを開催しています。

第3回目はいよいよ1月29日土曜日13時半から。

「国民の田園回帰」、「小さな林業による森林ガバナンスの確立」などに重要な役割を果たす可能性のある、自伐(型)林業について、著書「地域の未来・自伐林業で定住化を図る」をだされている、九州大学大学院農学研究院 環境農学部門森林政策学分野佐藤宣子教授をお迎えし、全国17か所をまわれた実績を踏まえて、林業のこれからをお話しいただきます。

太宰府市出身。九州大学大学院農学研究科博士課程(林業学専攻)修了。農学博士。大分県きのこ研究指導センターに研究員として勤務後、九州大学で助手、助教授等を経て、2007年から、九州大学大学院農学研究院環境農学部門森林政策学分野(当時:森林資源科学部門森林政策学分野)教授。2011年、林業経済学会 林業経済学会学術賞など。

この機会に森林林業政策全体に関して考える機会にもしていただければと、佐藤教授から「新たな森林林業基本計画をかが考えるーグリーン成長の特徴と問題点」資料をいただきました(ご参考に)

どうぞ皆さん、ご参加下さい。

参加はこちらからどうぞ→(Zoomセミナー第3回参加申し込み窓口

 konosaito3-4<zoommt3rd>

■いいねボタン
今年もグローバルな課題がたくさん・・・ー勉強部屋ニュース269編集ばなし(2022/1/15)

今月のフロントページは森林由来クレジットの創出拡大についてー木材利用のクレジットは?

カーボンニュートラルにむけて、マーケットにむけた最も強力なツールがクレジットですね。地球環境に貢献するとそれを開示すれば社会的な評価があがって褒められる、というのでなくて、お金がもらえる!というのですから。

カナダに木材利用に関する先例があるんだそうですのでVCS Methodology VM0034 CANADIAN FOREST CARBON OFFSET METHODOLOGY、しっかり勉強していきます。

今年も、カーボンとのお付き合いの年となりそうですが・・・

もう一つトラどしなので、世界のトラはどうなっているのか?

20世紀初頭、10万頭が生息していたといわれるトラは、現在約4,000頭前後にまで減少している。もちろん生息地の森林の問題でもあるんでしょう。そしてグローバルタイガーサミットというのが開催されるんだそうです

5月の世界林業会議にむけて、当方の準備をしてまいります

次号以降の予告、カナダの木材のカーボンオフセット方法論、第3回勉強部屋ズーム会議、カーボンニュートラルと都市の緑地ー市街化区域の緑地の二酸化炭素吸収量、ニュージーランドにおける排出量取引の影響と森林、御殿場の木質バイオマス発電ーローカルな林業の可能性、Humankind 希望の歴史 人類が善き未来をつくるための18章、欧州の炭素国境調整措置の内容

konosaito<hensyukouki>

■いいねボタン


最後までお読みいただきありがとうございました。

藤原敬 fujiwara.takashi1@gmail.com