ニュースレター No.069 2004年5月14日発行 (発行部数:1160部) | ||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||
このレターは、「持続可能な森林経営のための勉強部屋」というHPの改訂にそっておおむね月に一回作成しています。 情報提供して いただいた方、配信の希望を寄せられた方、読んでいただきたいとこちら考えて いる方に配信しています。御意見をいただければ幸いです。 |
||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||
フロントページ:木材認証の時代を読む(2005/5/14)
|
||||||||||||||||||||||||
本ホームページで、以前から地域材認証と森林認証との関係などを言及してきました。 その後都道府県レベルの様々な地域の木材認証制度の設立が急速に広がり、SGEC・FSCの取得の動き、そして、木材の原産地表示制度の設立、違法伐採問題への対処方法の検討などなど、全体を俯瞰するとどうなるかという、編集部の問題意識に応じて話をしたものです。 「木材は環境に優しいというけれど、グリーン購入法や、企業のグリーン調達、CASBEEなどの緑の建築基準など川下側の整備はどんどん進んでるのに、うまく木材側が乗り切れていないのではないか。県産材認証などの今までの流れを活かしつつ、それに対応できるような仕組みを、林業や木材生産流通を担う川上や川中側が、さらも一歩進んだ連携した動きが必要である」、というような話をさせてもらいました。 編集部の了解を得て全文を掲載します、(こちらからpdfファイルです)
sinrin 1-10 <GRtoku> |
||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||
ウッドマイルズセミナー2005in京都(2005/5/14) ウッドマイルズ研究会では6月11日に京都で行われる総会に合わせて表記のセミナーを開催します。 研究会ができてからまる二年になります。 今回の総会で、今までの活動の成果を集大成した「建築物ウッドマイルズ指標算出マニュアル」が作成され、住宅や大規模建築物の評価の体制が整備されます。 また、今年8月に開催される世界建築材料学会に応募していた「Evaluation of timber as building materials on energy issue and the Woodmiles: the background and the development of the Woodmiles Forum in Japan(木材の建築材料としてのエネルギー評価とウッドマイルズ:日本におけるウッドマイルズ研究会の発展と背景)」と題する報告が口頭発表と大会報告書への記載の機会を与えられることとなりました。 このような研究会活動の最新の情報をもとに、ウッドマイルズの可能性考えていこうという場と考えています。ご関心のあるかたの参加をお待ちしています。 概要は次の通りです
詳細はこちらから(ウッドマイルズ研究会HP) energy 2-30 <WMsemi05> |
||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||
王子製紙の原料調達方針(2005/5/14) 製紙業界の再王手である、王子製紙が、4月22日「木材原料の調達方針」を発表しました。(王子製紙プレスリリース) 「紙の原料となる木材は、再生産が可能な優れた資源である。木材原料の調達にあたって、持続可能な森林経営により育成される資源をソースとするグリーン調達を推 進する。」と基本理念を述べ、@森林認証材の拡大、A植林木の増量、拡大、Bミリ用材の有効活用、C原料のトレーサビリティの確保、D情報公開の五つの指針を示しています。 紙についてのグリーン購入は古紙配合率を基本に基準化されてきましたが、ある程度技術的な限界が近く、パルプ原料の環境基準を作る必要性が出てきている、という方向にありましたが(グリーン購入と紙ーGPNセミナーから(2005/8/15))、今回の方針はその流れにそったものです。 大企業の社会的責任CSRが主導する森林認証材の需要拡大の流れを示しています。 kokunai3-20 <oujiGP> |
||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||
「緑豊かな美しい日本の再生」:森とむらの会の新しい提言(2005/5/14) 森林や山村についての提言活動をしてきた、財団法人森とむらの会(高木文夫会長)が表記の提言を発表しました。 「京都議定書の発効及び近く迎える森林林業基本計画の改定を踏まえ、森林整備及び国産材利用の推進について新たな具体的方策を提言」(提言の趣旨)したものです。 「国民に開かれた森林計画の作成」「新たな森林管理システムの構築」「国産材利用の促進」の三つの分野にわけた具体的な提案です。 林業分野の抱える問題点と処方箋を包括的に記述したもので、行政や研究に携わる方に一読をお勧めします。 公的な森林整備の必要性と実施主体としておおむね流域を守備範囲として設置される森林管理組織についての提案がされています。具体的なモデルを通じた検討がさらに進むことを期待します。 提案の概要(pdfファイルダウンロード) 報告書本文(pdfファイルダウンロード) 森とむらの会 基本情報(公益法人協会情報公開) 森とむらの会の過去の提言 「森と木とむらに関する基本政策」12の提言(00/10)http://www.moridukuri.jp/teigen/proposal_forest_vilalge.htm kokunai6-5 <morimura> |
||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||
違法伐採は儲かるか(2004/5/14) 国際林業研究センター(CIFOR)が定期的に送っているニュースレターPOLEXの最新号が、表記タイトルで、米国のコンサルタントが作成した、「The
Competitive Impacts on the U.S. Wood Products Industry(違法伐採と世界の木材市場: 米国林産業界に対する競争的影響)」という報告書について、解説しています。
同報告書は次のように結論しています。 ・ 違法に伐採された木材による(不正な)利益は世界中で毎年230億ドルに達します。そのうちの50億ドルは国際的に取り引きされています。 ・ 国際的に取り引きされている丸太、板材、木質パネルの流通総額の5-10%は、違法に伐採されたものから来ている疑いがあります。 ・ 国際的に取り引きされている広葉樹板材の4分の1近くと広葉樹合板の3割は、その出所が違法伐採という疑いをもたれています。 ・ 2007年までに違法伐採由来の木材製品による輸出がすべて制限された場合、国際的な丸太価格は19%、板材は7%、木質パネルは16%値上がりし、合法的に操業している企業の収入が向上すると推算されました。 ・ もし他の国の違法伐採が無くなったら、アメリカからの丸太、板材、木質パネルの輸出額は2002年から2012年の10年で46億ドル増加すると予測されました。 報告書の全文は以下のサイトから入手できます。 http://research.yale.edu/gisf/assets/pdf/tfd/logging/AFPAIL.pdf なお、POLEXには日本語版があり、次のサイトに詳しい案内があります。 http://www.cifor.cgiar.org/polex/japanese/jpn/index.htm bouekii2-10 <polxiho> |
||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||
FAO機関誌での「貿易と持続可能な森林管理」特集(2005/5/12) 国連食糧農業機関FAO林業部の機関誌UNASYLVAの最新号(Vol. 55 2004/4)に貿易と持続可能な森林管理」が特集されています。 違法伐採問題が重要な課題となっている現時点で、最近の研究のレビューをしているC. Mersmann論文、貿易の担い手が大きく変化しており管理の脆弱性が問題となりつつあることを指摘している柱本論文、貿易と環境問題の基本は森林の管理の質であることを指摘しているM. Richards論文、など読み応えがあります。 なお、本HPでも紹介した島本論文の要旨も掲載してあり、柱本論文と合わせて日本での研究がインパクトを与えてます。 目次は以下の通りです。 Editorial C. Mersmann
M. Arda O. Hashiramoto, J. Castano and S. Johnson W. Lu
S. Ozinga M. Richards
E.T. Masters, J.A. Yidana and P.N.
Lovett M. Katila and E. Puustjarvi J.L. Bowyer |
||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||
「持続可能なスウェーデン・ツアー 可能性の森・2005年」(2005/5/14) Sustainable Sweden Tour - Forest of Possibilities 京都在住で環境先進国スウェーデン社会を紹介する活動をされている、レーナ・リンダル(Lena Lindahl)さんから、表記の案内がありました。 毎年シリーズでの開催ですが、今年のテーマは世界で一番FSC認証森林を抱える同国の森林にスポットをあてています。 2005年9月3日(土)〜9月10日(土) (現地ストックホルム集合/解散) 主催:エーサム(ESAM)社 協力:持続可能なスウェーデン協会 スカンジナビア政府観光局 詳細: http://www.netjoy.ne.jp/~lena/SusTourForestSep2005.html ご問い合わせ先: VZQ11450@nifty.ne.jp ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 参加申込み期限: 2005年6月10日までにご一方ください(最終です。) ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー スウェーデンの林業 〜 それは持続可能で、世界的に先端的なものでしょうか 主な研修・視察内容: スウェーデンの森の様々な価値 国、地域、民間森林所有者の視点から見た林業 小学校や森林所有者のための森林教育 環境認証制度:FSC、PEFC 循環型社会における森林、その研究 暖房熱源としての森 建材の原材料としての森 将来の車燃料の原材料としての森 観光や手芸の資源としての森 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー プログラム 9月3日(土) ストックホルム(Stockholm) 各自日本出発/ストックホルム到着 9月4日(日) ストックホルム(Stockholm)/ウーメオ(Umea) オリエンテーション、ストックホルム市内観光 飛行機でウーメオ市へ 主催者紹介 入門:「スウェーデンの森の様々な価値」 9月5日(月) ウーメオ(Umea) 持続可能な開発における森林の役割 国と地域レベルで見たスウェーデンの林業 小学校における森林教育(学校訪問) 9月6日(火) ウーメ地域(Umeregionen) 国有林と民有林における森林認証と教育 FSC認定林やPEFC認証 スウェーデン最大の環境保護団体「自然保護協会」から見た林業と森林認証の 在り方 森林伐採現場見学 9月7日(水) ウーメ地域(Umeregionen) 循環型社会における森林。森林研究。 余暇活動に活用する森とエコツーリズム資源としての森(自然体験) 9月8日(木) ビグドシルユム(Bygdsiljum)/シェレフテオー(Skelleftea) 建材の原材料としての森。製材所見学。 暖房の熱源としての森。バイオ燃料、ペレットボイラー、地域暖房。 ペレット工場見学(シェレフテオー・エネルギー公社) 9月9日(金) ウーメオ(Umea) 将来の車燃料の原材料としてのバイオマス 乗用車利用者のための循環型地区グリーンゾーン(GreenZone)見学 送別会 9月10日(土) ウーメオ(Umea)/ストックホルム(Stockholm) 飛行機でストックホルムヘ(SK029便、10:25ウーメオ発、11:25ストックホルム 着) 解散、各自帰国(11日に日本に到着することが可能) ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー chikyu 4-8 <sweden> |
||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||
早成樹林業ー神話と現実ー(2005/5/14) 時に評価のわかれることがあるユーカリやマツなどの早成樹林の造成について、専門家30人の検討を踏まえてFast-Wood Forestry.Myths and Realities (Christian Cossalter & Charlie Pye-Smith著)という本が2003年にCIFORから出版されましたが、この度表記のタイトルで日本語版が出版されました。 全文が国際林業研究センター(CIFOR)の関係のページからpdfファイルでダウンロードできます。
製本版の請求先は、監修者の一人である森林総研の藤間剛さんです。 なお、同書の出版の経緯については、CIFOR news No. 36でResearch that communicatesとして紹介されています。(日本語訳がCIFOR日本語版WEBの翻訳工房でご覧頂けます。(こちら)) chikyu 4-8 <fastwood> |
||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||
勤務先がかわりました(05/5/14) 私事ですが、5月から勤務先が社団法人全国木材組合連合会(通称全木連)、全国木材協同組合連合会となりました。 (社)全国木材組合連合会 お近くに見えたらお寄り下さい。 aboutme1 <zenmoku> |
||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||
■いいねボタン
|