ニュースレター No.191 2015年7月26日発行 (発行部数:1326部) | |||||||||||||
|
|||||||||||||
このレターは、「持続可能な森林経営のための勉強部屋」というHPの改訂にそっておおむね月に一回作成しています。 情報提供して いただいた方、配信の希望を寄せられた方、読んでいただきたいとこちら考えて いる方に配信しています。御意見をいただければ幸いです。一般社団法人 持続可能森林なフォーラム 藤原 |
|||||||||||||
|
|||||||||||||
|
|||||||||||||
フロントページ:ウッドマイルズ運動の今後の方向(2015/7/26)
|
|||||||||||||
7月23日一般社団法人ウッドマイルズフォーラムの総会とワークショップが開かれました。 ウッドマイルズ研究会の13年にわたる活動を引き継いで昨年方針化してウッドマイルズフォーラムとなって一周年のイベントでした。 国内では市場での国産材のシェアが高まり、日合連や国産材製材協会の会員企業など規模の大きな国産材製品を製造するビジネスが市場で存在感を示すようになってきています。 「木材製品のサプライチェーンの輸送過程の環境負荷を見える化して国産材や地域材をアピーるするツールに」というのは、ウッドマイルズ運動の原点ですが、始めの時期に比べて、国産材や地域材を売り物にする企業が格段に多くなっており、ウッドマイルズを使った製品のPRのニーズは広がっています。 上記の絵は、ワークショップで発言された国産材製材協会会長企業であるK木材が、同社の製品が東京のDIYショップの店頭で売られることを念頭において、サプライチェーンを分析した結果を示したものです。 一立方メートルのK木材製製材を購入すると、欧州材の場合と比べるとガソリン55リットル分の二酸化炭素が輸送過程だけで節約できる、というわけです。 (13年間の歴史を踏まえて) ただ、今回のワークショップではウッドマイルズ運動の結構厳しい現実を踏まえたものでもありました。 始めは、「見える化」の珍しさもあって、地球環境基金や科研費、森林総研のプロジェクトなど活動の展開・資金調達が多彩でしたが、その後、カーボンフットプリント、LCAなどのより幅の広い環境負荷の「見える化」の展開が進み、より幅広い情報提供が必要になってきました。 そのような中で、木材調達チェックブックなど次につながる蓄積はできてきましたが、それを生かして展開する十分な組織的・運動論的な基盤が整っていない状況にあることなどが、上の表のように示されました。 (今後の運動のあり方) ①木材利用の拡大の流れ、②見える化研究運動の展開、③地域の木材で住宅運動の一定の広がり、④国産材ビジネスの拡大・確立、⑤木材のグリーン化を求める声の拡大など、フォーラムをめぐる状況は、13年前とは大きく変わっています。 もう一歩知恵をしぼった情報発信が必要になっているといえるでしょうが、当初に紹介したように、基本的には追い風といえるでしょう。 ①建築関係者に木と環境にまつわる情報の幅広い発信、②家づくり・木材製品の家づくり・木材製品のウッドマイルズPRの新たな展開、③サプライチェーンのグリーン化の担い手の支援、そんな分野の取り組んでいくこととなります。 今後ともよろしくお願いします。 energy2-68<2015WMWS> |
|||||||||||||
|
|||||||||||||
日本の違法伐採問題に対する取組の意義と課題ー日本の活動の海外への発信 (2015/7/26) 「持続可能で幸せな未来へ向かう日本の動きを、世界へ。」という魅力的なメッセージを掲げて情報発信をしている、ジャパンフォーサステイナビリティというサイト(日本語サイト、英語サイト)に、勉強部屋に掲載されている違法伐採問題に対する取組の意義と課題―日本を含むすべての森林の森林管理のガバナンスにも関連して―(2015/4/25)の内容が紹介されています。 日本語サイト:違法伐採問題に対する取組の意義と課題 ― 日本を含むすべての森林の森林管理のガバナンスにも関連して ほとんど毎日日本語と英語で新しい情報発信をしているサイトですが、トップページの「今月のピックアップ情報」として、紹介されています!!(これは一か月だけなのですぐ見てくださいね) サイトを運営している枝廣淳子さんが勉強部屋ニュースレターを読まれて、これは面白いからJFSに取り上げたいと、英訳も引き受けてくださったのです!! この英訳をもとに、9月に南アフリカで開催される第14回世界林業大会のサイドイベントプレゼンテーションも計画しています!!お楽しみに。 boueki4-55<gohoJFS> |
|||||||||||||
|
|||||||||||||
国連森林フォーラム第11回会合(UNFF11)の結果と来年の森林林業基本計画(2015/7/26) 5月4日(月)から15日(金)まで、国連本部(ニューヨーク市、米国)において、「第11回国連森林フォーラム(UNFF11)」が開催されました。 国連森林フォーラムは23年前の地球サミットで合意された森林原則声明の正式のフォローアップの機関で、2007年第7回会合で「全てのタイプの森林に関する法的拘束力を持たない文書(NLBI)(概要日本語訳林野庁)」及び2015年までの「多年度作業計画(Multi-Year Programme of Work:MYPOW)」が採択され、今回の2015年の第11回会合は、次の枠組みを決める節目の会合でした。 勉強部屋サイト、関連ページ「j持続可能な森林経営の国際的展開」 今会合において、その枠組を強化し2030年まで延長し、これまでの政策対話のフォーラムに加えて、実施レビューのフォーラムを隔年で開催することなど、以下の決議がなされました。 閣僚宣言(「我々の求める2015年以降の森林に関する国際的な枠組み(The International Arrangement on Forests We Want beyond 2015)」原文、林野庁仮訳) 「国際的な取決め及びメカニズムの検討」については、法的な拘束力のない状態が引き続きつづくことになりますが、国連決議となっていた前述の「全てのタイプの森林に関する法的拘束力を伴わない文書」Non-legally binding instrument on all types of forests :は、達成時点を2015年から2030年に延期するとともに、国連森林措置UN Forest Instrumentと名称を変更することとなりました。
国連森林措置には、この秋の国連総会で決まる「持続可能な森林目標」(経緯は勉強部屋の関連ページ)という部分が含まれていますが、国連総会で決議される国際的に提示された各国の森林分野の活動を示す基準です。 その翌年に作成される我が国の森林林業基本計画が、モデルとしての形を提示できるのか、ということも、注目点だと思います。 chikyu1-30<unff11> |
|||||||||||||
|
|||||||||||||
日本の持続可能な林業経営のための施策・活動の海外への発信ー勉強部屋が今年度の緑の水の森林基金事業に(2015/7/15)
国土緑化推進機構が公募していた緑と水の森林基金の今年度の事業が採択決定となり、持続可能な森林フォーラムが提案していた、標記事業が採択されました!!
konodaito1-10<GF2015jsfmf> |
|||||||||||||
|
|||||||||||||
|
|||||||||||||
■いいねボタン
|