ニュースレター No.1192009年7月19日発行 (発行部数:1300部) | |||||||||||||||
|
|||||||||||||||
このレターは、「持続可能な森林経営のための勉強部屋」というHPの改訂にそっておおむね月に一回作成しています。 情報提供して いただいた方、配信の希望を寄せられた方、読んでいただきたいとこちら考えて いる方に配信しています。御意見をいただければ幸いです。藤原 |
|||||||||||||||
|
|||||||||||||||
|
|||||||||||||||
フロントページ:主要8カ国首脳会議ラクイラサミットと森林問題(2009/7/13) 35回目を迎えたサミット(主要国首脳会議)は、7月8日(水)~10日(金)までイタリア半島中部の観光地ラクイラで開催されました。 その内容は各種の宣言文として取りまとめましたが、その中心となる「主要国首脳宣言:持続可能な未来に向けた責任あるリーダーシップ」の中の森林問題に関する記述は以下のとおりです。
G8首脳宣言:持続可能な未来に向けた責任あるリーダーシップ全文(外務省仮訳、原文英文) 12月の気候変動枠組み条約COP15を控えて、途上国の森林管理の強化とそれに先進国がどのように資金的支援をしていくかということが重要な課題となっています。地球サミットで森林条約が議論になって以来の途上国の森林管理責任とそれにコミットする先進国の資金拠出という難しい課題がどのような決着になるか重要なポイントです。 その他に、さらりと記載された「透明な木材市場及び合法かつ持続可能に生産された木材の流通・貿易を促進する意図を再確認」(注)という言葉ですが、これを保証するには、持続可能に生産された木材を市場で識別し、その流通を促進するという手だてが取られる必要があるという結構大きな課題です。 そのためには、①持続可能な生産のチェック体制と、②その情報をできるだけ効率的に消費者に伝達する手法、そして③その利用にメリットを与え推進する施策の3つが必要となってきます。 この全ての点について、違法伐採総合対策推進協議会の提言書がふれています。ご一読下さい chikyu2-5<G8_2009> |
|||||||||||||||
|
|||||||||||||||
ウッドマイルズ研究会の6年間(2009/7/20) 6月27日ウッドマイルズ研究会の本年度の総会とセミナーが都内で開催されました。 ウッドマイルズフォーラム2009~木材の環境指標の連携・統合を目指して (ウッドマイルズ研究会を巡る社会情勢) 6年前に「木材の「人と地球に優しい」という属性を、消費者が自信を持って選択するための手助けとして、また、我が国の大量消費社会の矛盾を示す尺度として、木材の産地から消費地までの距離(ウッドマイルズ)についての様々な情報を提供」し、「循環型社会の構築を目指した普及・啓発活動を行っていきたい」(以上ウッドマイルズ研究会設立趣意書より)として岐阜県で産声をあげた研究会ですが、その後の地球環境問題の認識の広がりと、「環境負荷の見える化」が政策課題になる中で、研究会を巡る社会情勢が大きく変化していると思います。 このことは、研究会の会員数の推移にも現れています。 (ウッドマイルズ今後の課題) ウッドマイルズは主として「消費者の自主的な選択のための「見える化」の道具」として、建築関係者に関心を持って頂いてきました。最近の入会の増をになっているのも算出技術者研修などを通じた建築関係者です。 ただ、排出量取引、温室効果ガスの吸収源としてのカーボンストックの評価進んでくると、国内クレジッ算出時のウッドマイルズCO2とか、カーボンストック税制での木材の履歴など、政策実現のツールとしての役割が今後でてくると思います。 また、「木材に関する環境指標の普及及び統合」という地球環境基金助成事業の二年目となります。森林認証、合法木材、フットプリント、LCA、フェアウッドなどさまざまな動きの木材の環境負荷を横断したコミュニケーションも研究会の課題となります。 ご期待下さい。 energy2-57<WMF09tokyo> |
|||||||||||||||
|
|||||||||||||||
第2段階となる違法伐採問題の取組ー違法伐採総合対策推進協議会の提言書の内容と背景(2009/6/20) 日本林業経営者協会(会長速水亨 速水林業社長)の機関誌 杣径(そまみち)の編集部からの依頼で、標記の論考を投稿しました。編集部の了解を得て掲載します。全文pdfファイル 以下要旨
|
|||||||||||||||
|
|||||||||||||||
森林バイオマス関係のカーボンビジネス支援と山村再生支援センター(2009/7/13) 森林バイオマス等の山村資源を活用して排出量取引やカーボン・オフセット等の取組を進めることにより、低炭素社会の実現と山村の再生を図るため、「社会的協働による山村再生対策構築事業」が始まりましたが、実施事業体により、山村再生支援センターが開設されました。 昨年から始まった排出量取引の国内クレジット、カーボンオフセットなどカーボンビジネスを森林や木材業界が使いこなしていく上でのサポート役として期待されます。 山村再生支援センターHP 企業と山村をつなぐ 山村ナビから、国内クレジット創出、オフセット・クレジット(J-VER)創出支援のページ kokunai4-20<sansonnavi> |
|||||||||||||||
|
|||||||||||||||
アジア森林パートナーシップ第八回会合会合(2009/7/13)
5月27日(水曜日)~5月29日(金曜日)の間、インドネシア共和国バリにおいて、違法伐採対策の推進を含む、アジア地域の森林の持続可能な経営の推進を目的とした「アジア森林パートナーシップ(AFP)第8回会合」が、違法伐採及びそのREDD(途上国における森林減少・劣化に由来する排出の削減)への影響をテーマに開催されました。 林野庁プレスリリース 事務局が用意した討議資料、「責任あるそして合法的な林業の観点から見たREEDの検討」には森林認証と違法伐採対策の経験をREDDの議論に生かしていくべきだと論じています。 |
|||||||||||||||
|
|||||||||||||||
■いいねボタン
|