ニュースレター No.307 2025年3月13日発行 (発行部数:1707部)

このレターは、「持続可能な森林経営のための勉強部屋」というHPの改訂にそっておおむね月に一回作成しています。

情報提供して いただいた方、配信の希望を寄せられた方、読んでいただきたいとこちら考えて いる方に配信しています。御意見をいただければ幸いです。 

                      一般社団法人 持続可能森林なフォーラム 藤原敬

目次
1. フロントページ:新しい日本の気候変動枠組み条約NDCの中の森林吸収量ー少し心配?(2025/3/13)
2. 【市民研動画ノート】BookTalk「語っていいとも」登壇:ウッドマイルズ地元の木を使うこれだけの理由(2025/3/12)
3.  再造林を進めるための立木市場のネット上の構築ー立木取引システムの可能性(2025/3/12)
4. 森林の循環的利用の確保のための更新の促進についてー森林法と森林経営管理法の連携(2025/3/6)
5. 気候変動対策への日本の貢献の見える化ー森林吸収量は本当に見えているー勉強部屋ニュース307号編集ばなし(2025/2/13)

気候変動対策への日本の貢献の「見える化」ー森林吸収量は本当に見えている?ー勉強部屋ニュース307号編集ばなし

フロントページは:新しい日本の気候変動枠組み条約NDCの中の森林吸収量ー少し心配?

地球環境と日本の森林のガバナンスの関係!勉強部屋ページの最も重要なテーマに関する、日本政府の世界に向けた情報発信発信が2月18日にありました。もう少し準備過程からフォローできなくてすみませんでした。

2050年カーボンニュートラルにむけた、日本国が決定する貢献(NDC)。世界に向けて野心的な取組であると、日本における温室効果ガスの削減吸収量情報発信は、京都議定書時代から世界に対する重要な情報発信で、そのなかで国土の70パーセントの森林吸収量の位置づけは重要な役割を果たしてきました。

勉強部屋でもフォローしてきた、日本の森林吸収量の見える化システムの転換が、今回のNDCに反映しています。それは、いい話なんですが、エネルギー起源などの排出量の削減努力の数値が少し甘くなるリスクもありそうです。

もちろん、大規模な山林火災対策などの取組を強化するといった、関連情報が議論されることも大切ですよね(今回のNDCでは反映されていないでしょうが(次回?))

ーーーー御案内の別ページ

森林の循環的利用の確保のための更新の促進についてー森林法と森林経営管理法の連携:林野庁の基本施策に関する大論文頂き来ました。こんな重要な論文が、著者ご本人は「あまり反響がない」といわれるので、紹介しました。今国会に上程されている森林経営管理法の改正案に、反映さえているのかな?((「まだ)反映さえていない」のだそうです(ご本人))

再造林を進めるための立木市場のネット上の構築ー立木取引システムの可能性:昨年から大日本山林会のメディアなどで系統的に情報発信がされてきたネット上の立木市場の構築作業です。「再造林ができなかったら、代金を払いません」といった、究極の市場を通じた森林ガバナンスが含まれた提案です。

【市民研動画ノート】BookTalk「語っていいとも」登壇:ウッドマイルズ地元の木を使うこれだけの理由:私が登壇してている動画が、ネット上に公開されています。3月22日開催の第四回ZOOMセミナーとも関係あります

ーーーー作業途中の事柄など

トランプ大統領が、カナダからの製材品に追加課税。米国の市場にカナダから大量の製材が輸出されていますが、大統領は米国産業には国内産原木で対応できる!伐って切って切りまくれー?(とは言っていませんが)。日本市場へはカナダから製材が、米国からは原木が大量に輸入されています。、日本マーケットへの影響は、また、大規模市場を抱える、関税マンのパワーが、大切な森林を壊したりしていないのか、今後トランプ大統領をフォローしますーーすこし勉強中です

国会に上程された、森林経営管理法及び森林法の一部を改正する法律案(

ーーーー皆さん参加してくださいね

第四回ZOOMセミナー予定通り3月22日に開催開催します。市民科学研究室というNPOを主導してきた、上田さんが、勉強部屋の構築に関して、鋭い視点で、提案をしていただきます

市民科学研究室は、リビングサイエンスという概念を手がかりに「生活者にとってよりよい科学技術とは」を考え、そのアイデアの実現を目指すNPO法人、です。

このような市民の立場にたって、活発な活動を展開しているNPO団体。ウッドマイルズ運動に興味をもっていただいて、上記のイベントに登壇させていたいたので、今後の連携なども含めて、議論をしていきたいと思います。

どうぞ、参加してくださいね!https://jsfmf.net/konosaito/zoommt24-4th/zoommt24-4th.html

ーーーー

ーーー
次号以降の予告、
米国トランプ大当郎と森林の未来(3)ートランプ関税と木材貿易?/勉強部屋第4回ZOOMセミナー開催報告 /シンポジウム「森林の多面的利用で生み出す新たな森林経営」 /森林経営管理法及び森林法の一部を改正する法律案について(//

 

konosaito<nl0307>

いいねボタン



最後までお読みいただきありがとうございました。

藤原敬 fujiwara.takashi1@gmail.com