ニュースレター No.245 2020年1月15日発行 (発行部数:1540部) | |||||||||||||||
|
|||||||||||||||
このレターは、「持続可能な森林経営のための勉強部屋」というHPの改訂にそっておおむね月に一回作成しています。 情報提供して いただいた方、配信の希望を寄せられた方、読んでいただきたいとこちら考えて いる方に配信しています。御意見をいただければ幸いです。一般社団法人 持続可能森林なフォーラム 藤原敬 |
|||||||||||||||
|
|||||||||||||||
|
|||||||||||||||
フロントページ:現代日本とヨーロッパにおける林業と森林管理問題(2020/1/15) 昨年11月9日上智大学で開催された、「現代日本とヨーロッパにおける林業と森林管理問題ー森林経済学によるアプローチ」と題するシンポジウムに出席しました。 当面の利害関係者である業界関係者向けでない、上智大学のSophia Open Research Week Symposiumというシリーズイベントの中で語られた現代日本林業と森林管理問題。 プログラムは以下の通りで、フィンランド大学のOlli Tahvonen 教授の基調講演が、現代ヨーロッパにおける林業・森林管理問題の森林経済学によるアプローチとした部分で、続いて講演された日本人の3人の話が、それを背景とした現代日本における林業森林管理問題。 フルに出席することができなかったので、すべての方から講演資料のデータをお送り頂き(ありがとうございました)、確認・勉強をし直しました。 基調講演については、おってご報告しますが、今回は国内林業政策の最前線の3本の講演を紹介します。 ーーーーーーー
(産官学三者がかたる未来の林業) 大きな木材社会の到来を展望して、22世紀に森林資源をつなぐことができるか? もう少し具体的な展望が語られると良かったかもしれませんが、①環境林と生産林の線引き、②環境林に対する公的な管理の徹底と、③生産林に対する市場の力の展開。そんな方向で進んでいる先進国と、少し違う日本の現状。違いは何で生じたか?それをふまえて行く道は、三人とも同じような方向を示唆されていたと思います。 kokunai6-52<sophia ringyo> ■いいねボタン
|
|||||||||||||||
気候変動枠組み条約COP25と森林(2020/1/15) 昨年の12 月 2 日から 15 日まで,スペイン・マドリードにおいて、国連気候変動枠組条約第 25 回締約国会議(COP25),京都議定書第 15 回締約国会合(CMP15),パリ協定第2 回締約国会合(CMA2)、科学上及び技術上の助言に関する補助機関(SBSTA)及び実施に関する補助機関(SBI)第 51 回会合が行われました。 国連気候変動枠組条約第25回締約国会議(COP25)、京都議定書第15回締約国会合(CMP15)パリ協定第2回締約国会合(CMA2)について【12/2~15 スペイン・マドリード】(環境省) 恒例のフォレストカーボンセミナー:COP25等報告会(国際緑化推進センター)が12月26日開催されたので出席してきました。 ーーーー報告は以下の4件(報告用のデータpdfは国際緑化推進センターのサイトから) (パリ協定6条の詳細決定持ち越し) COP25は日程を2日間延長したが、いよいよ今年から実施が始まるパリ条約野実施ルールの一部が決まらないままになったとされています。(COP25閉幕 「パリ協定」ルールの一部は合意できず) パリ条約第6条は、「複数の国が協力して両国の合計の排出量を減らしていく制度が想定されています。国家間の排出量取引制度などの市場メカニズムもここに含まれます。」「6条を積極的に活用して自国の2030年排出削減目標をより達成しやすくしようと試みたブラジルやオーストラリア、中国などと、利用を最小限度に抑えるべきとした欧州や小島嶼諸国等との間で歩み寄りが見られず、来年に持ち越されました。」(以上国立環境研究所のページ)
(REDD+への影響) 「複数の国が協力して両国の合計の排出量を減らしていく制度」といえば、森林分野でも重要な、パリ条約で5条2項で実施と支援を奨励されている「途上国の森林減少・劣化に由来する排出の削減等(REDD+)」。その実施細則(市場メカニズム)が決められなかったということになります。 今回の報告で、REDD;関係の報告が二つ並ぶのもその関係ですね。(左図参照) 重要な内容がなぜきまらなかったか、というと(他国での実施内容を自国の削減量とみとめる)「クレジットを認めると、地球全体の排出量はその分増加してもよいことになってしまう、ということで、反対する人たちが結構多い、ということのようです。 REDD+などの森林分野の取り組みが、本当に信頼性のある取り組みとして実施されるものか、と、様々な人が注目しているのだということを、再認識しました。 (市場メカニズムと日本の森林管理) 市場メカニズムが問題になっていると聞いて、炭素の値段、排出者に対するコスト負担(炭素税ーカーボンプライシング、炭素税と排出量取引を活用 経済構造転換が不可欠)という問題が、けっこう話題になっているのかと思って、質問してみました。 「市場メカニズムが議論されてるといいますが、REDD+の実施のように途上国の森林管理に関する重要なテーマであるのは解りますがが、先進国の木材利用とか森林管理に関係する話題にはなっていないのでしょうか」 COP25の市場メカニズムの議論は複数国の取り組みというパリ協定第6条の中で行われているようなので、残念ながらピンボケ質問でした。 炭素税と排出量取引を活用 経済構造転換が不可欠 日経産業新聞2019/8/30付 (その他森林分野に関するCOP25のトピックス) 谷 秀治氏 林野庁森林利用課 COP25と森林 ではさらに以下の二つのトピックスが紹介されました。 12月11日、熱帯地域の気候変動と生物多様性への森林に基づく解決策をテーマとしたサイドイベントを開催(森林総合研究所と国際熱帯木材機関(ITTO)の共催) (国連気候変動枠組条約第25回締約国会合(COP25)公式サイドイベント 『熱帯における、気候変動対策とSDGs達成のための森林ベースの解決策』 “Forest based solutions in the tropics to combat climate change and for achieving SDGs(森林総研HP) 12月12日、世界的な森林減少傾向の転換に向け、国連関係機関 によるハイレベル対話を開催 。この中で、チリ政府は「サンティアゴ森林行動のための呼びか。 At COP25, a Call to Turn the Tide on Deforestation
kokusai2-70<unsophia ringyo> ■いいねボタン
|
|||||||||||||||
「絶望の林業を」読むー絶望の先に希望?(2020/1/15)
kokunai6-53<zetsubo> ■いいねボタン
|
|||||||||||||||
正月ー勉強部屋ニュース245編集ばなし(2020/1/15)
正月休みに勉強して今回ご紹介した、「現代日本とヨーロッパにおける林業と森林管理問題」と、「絶望の林業」。この二つをよんで、「森林林業の課題を語るときに、現場から語ることが大切」そのことを痛感しました。 持続可能な森林管理のための勉強部屋というツールを動かす立場でも、そのことが大切。少し心を入れ替えて、ことしは現地にお邪魔します。 関わっている林業経済研究所のとなりに、神田明神があります。初詣をして、開運、勝守、二つのお守りを手にもって、霞ヶ関周辺の新年の挨拶にまわりました。「勉強部屋読んでます」。今年も宜しくお願いします。 次号以降の予告、現代欧州の森林林業の現状ー森林経済学の視点から、令和の山づくり、森林外交論続き、書評:諸外国の森林投資と林業経営-世界の育林経営が問うもの―、グリーンインフラ論と森林、勉強部屋の20年、 konosaito<hensyukouki>
■いいねボタン
|
|||||||||||||||
|
|||||||||||||||
|
|||||||||||||||