ニュースレター No.173 2014年1月19日発行 (発行部数:1170部) | |||||||||||
|
|||||||||||
このレターは、「持続可能な森林経営のための勉強部屋」というHPの改訂にそっておおむね月に一回作成しています。 情報提供して いただいた方、配信の希望を寄せられた方、読んでいただきたいとこちら考えて いる方に配信しています。御意見をいただければ幸いです。藤原 |
|||||||||||
|
|||||||||||
|
|||||||||||
フロントページ:気候変動枠組み条約COP19の中の森林吸収源(2014/1/19)
|
|||||||||||
昨2013年11月11日から23日まで、ポーランド・ワルシャワで、国連気候変動枠組条約第19回締約国会議(COP19)、京都議定書第9回締約国会合(CMP9)等の会議が開催されました。 途上国が参加しない京都議定書に対して、すべての国が参加する新たな枠組みの議論(ダーバンプラットフォーム)がどこまで進むのか注目されていた会議ですが、「2020年以降に始める地球温暖化対策の次期枠組みに向け、すべての国が温室効果ガス削減の目標や貢献策を作ることで合意した」(大会記者発表)とされました。 国連気候変動枠組条約第19回締約国会議(COP19)京都議定書第9回締約国会合(CMP9)等の概要と評価(日本政府代表団) (森林分野の合意事項、途上国における森林減少・劣化に由来する排出の削減等REDD+についての技術課題の合意) この会合で、森林分野の議論の中心は、途上国が自国の森林減少劣化に由来する排出量を削減する努力に対してインセンティブを提供する枠組み(REDD+)です(途上国の森林管理を世界中で支援する法的な仕組みが、初めてできるかーREDD+の先にあるもの)が、途上国の参画が次期枠組みのカギをにる中で、REDD+について議論は多くの次期枠組み議論の中でも重要な役割をもっているものです。 REDD+が次期枠組みの中で法的な位置づけをもって規定されるようになるためには、①森林の状況を監視する仕組み、②吸収量の測定報告検証MRVの仕組み、③努力の基礎となる通常の排出レベルの決定手続き、④炭素固定以外の森林の機能(セーフガード)についての情報開示の仕組み、⑤森林減少劣化の要因(ドライバー)とその対策の評価手法の五つの技術課題の検討が必要とされてきました(カンクン合意(2010年))。 このうち、積み残しとなっていた①、②、⑤についての議論が進み、全体としての合意にいたりました。 REDD+のためのワルシャワ枠組み dthe Warsaw Framework for REDD Plus (その他の森林に関する議論) 先進国の森林吸収源についての議論では、条約や議定書に基づく現況報告のガイドラインに合意し、2015年4月に提出する報告書から適用されることとなりました。 途上国の植林活動の先進国の京都議定書の約束の中で位置づけるCDMの仕組みについては、日本のように第二約束期間に参加しない国は、途上国の植林活動のクレジットを自国の目標達成に取得することは可能だが、そのクレジットを国際取引に遣うことはできない、といった仕組みが決定さされました。(続く・・・) 国際緑化推進センター(JIFPRO)のCOP19等報告会(森林分野))、気候変動枠組み条約COP19,CMP9ワルシャワ会合における関連の議論、林野庁森林利用課佐藤雄一を参照しました。ありがとうございました。もう少ししたら、オリジナルのデータがアップされるそうです。 kokusa2-46(unfcccCOP19) |
|||||||||||
|
|||||||||||
メリーランド大とグーグルによる森林減少の分析結果(2014/1/19) 米メリーランド大学ぢグーグル社などの研究チームの地球森林の推移に関する分析結果に基づいて、世界中の任意の地点の森林の2000年から2012年の間の増減結果を表示することができるページが公開されています。 Global Forest Change また、もとになる論文が米科学誌サイエンス13年11月号に掲載されています。 編集者による要約は以下の通り。
出だしに森林減少の定量化がlacking(欠如している?)という書き出しになっているの注意が必要です。地球規模の森林減少の定量化はFAOが一貫して追及してきたことで、1980年代からFAOが提供してきた地球の森林の減少を示すデータは熱帯林の管理を地球環境の問題とする大きな役割を果たしてきました。 今回の報告が今までのFAOのデータとどのような関係になっているかは大変興味深い内容です。早稲田大学の天野正博さんにコメントをもらいました。
chikyu4-17(formapgoogle) |
|||||||||||
|
|||||||||||
エコプロダクツ2013の中の森林と木材(2014/1/19) 13年の12月12-14日の3日間、東京ビックサイトでエコプロダクツ2013が開催されました。 小サイトではグリーン購入パワーを示す指標としてエコプロダクツ展の来場者をフォローしてきました。 2008年のリーマンショックでからトレンドが変わってなかなか苦戦をしているようです。 今年のトピックスは~木の良さ体感企画~ 会場装飾の木質化会場全体の入口、環境コミュニケーションステージなど会場の主な共有スペースの木質化が図られていました。 「エコプロダクツの元祖である木材業界が、増大するグリーンパワーとどうつきあうか戦略が求められています。」グリーン購入パワーとエコプロダクツ展(2007/1/22) ,と、小サイトでも課題と考えてきましたが、「地球温暖化防止に向けて、エコマテリアルである木材利用への要請が高まっています。」(紹介ページ)というメッセージが会場全体にとどく、良い企画でした。 kokunai3-47(ecopro2013) |
|||||||||||
|
|||||||||||
■いいねボタン
|