ニュースレター No.151 2012年3月25日発行 (発行部数:1224部)

このレターは、「持続可能な森林経営のための勉強部屋」というHPの改訂にそっておおむね月に一回作成しています。

情報提供して いただいた方、配信の希望を寄せられた方、読んでいただきたいとこちら考えて いる方に配信しています。御意見をいただければ幸いです。 
                                                    藤原

目次
1 フロントページ:環太平洋パートナーシップ協定TPPとつきあう場合の留意点(2012/3/24)
2. 会員制寄稿誌「日本の明日を考える」(2012/3/24)
3. UNEP[グリーンエコノミー報告書」、グリーエコノミーと森林勉強ノート(2)(2012/3/24)

フロントページ:環太平洋パートナーシップ協定TPPとつきあう場合の留意点(2012/3/24)

会員制寄稿誌「日本の森林をを考える」に表記の小論を寄稿しました。副題は、「生産物流通のグローバル化に対応する森林管理のグローバル化」です。

TPPの議論で、経済のグローバル化が引き起こすネガティブな側面としては、「食料安全保障という社会的役割を果たしている農業の破壊や、医療分野における国民皆保険の崩壊、中小企業の存立の危機、生産過程における環境破壊の拡大」といったことが指摘されています。

一国の国内政策の段階では、法令にもとづく規制や、課税と補助制度という所得の再配分制度によって解決がはかられる分野です。

ところがグローバルな仕組みとしての規制と再配分の仕組みがほとんど構築されていないために、市場のグローバル化の悪しき側面がクローズアップされることになっています。

そのために、「市場のグローバル化に反対」でもよいのですが、「市場だけでなく社会制度のグローバル化も一緒にはかるべき。今のグローバル化の主張は中途半端」という、超グローバル派の主張となっています。

編集部の了解をえて、全文を掲載します。(pdfファイルはこちらから

環太平洋パートナーシップ協定TPPとつきあう場合の留意点
生産物流通のグローバル化に対応する森林管理のグローバル化


藤原敬

(はじめに)
11月にハワイで開催されたAPEC(アジア太平洋経済協力会議)首脳会議で日本政府は、懸案となっていた環太平洋パートナーシップ協定TPPについて「交渉参加に向けて関係国との協議」をすることとしたが、この方向には賛否両論が分かれており、交渉の本格参加までハードルは高い。一般的には、TPP参加をきっかけとしたグローバル化の一層の拡大により、閉塞した我が国の経済に活路を求めるグローバル派と、急激なグローバル化による経済社会的な影響が、雇用や安定的な社会制度を不安定にすることを危惧する国内派の対立という構図である。
省庁別にいうと、経済産業省・内閣府が前者で農林水産省・厚生労働省などが後者。森林林業関係者は後者という構図だが、本稿では、議論を進化させるため「日本の森林を考える」と同時に「世界の森林の明日を考える」というグローバル化の視点に立って、前者の「グローバル派」のいう「グローバル化」の抜け落ちている点について、話題提供したい。
(続きはこちら

boueki7-7<TPPtukiaikata>


会員制寄稿誌「日本の明日を考える」森田稲子追悼号

会員制の寄稿誌「日本の森林を考える」第四十号森田稲子追悼号が発行されました。

小サイトでも時折紹介してきた雑誌ですが主宰者である第1プランニングセンター社長森田稲子さんがなくなり、最終号が有志により作成されたものです。

この雑誌自体が、国産材時代の日本の林業を生み出そうとする森田さんの執念によるもので、10年にわたる論題をみてみると、「森林林業再生プラン」という形で結実した経緯がわかります。そのまとめになっている本号は一読に値します。(日本森林技術協会から頒布されます

森田稲子のブログ

「日本の森林を考える_ 第40号発行趣意書

第一プランニングセンターを主宰した森田稲子さんがお亡くなりになったのは、平成21年12月でした。それからもう1年半以上が経とうとしています。

会社の経営がうまくいかなくなり、病魔とも闘いながら、森田さんが最後まて気にしていたのは、会員誌「日本の森林を考える」の第40号を発行することでした。既に原稿集めに取り掛かっており、また毎シリーズ4回の発行でしたので、第40号はちょうど10年の節目に当たっていたのです。だから、森田さんとしては、なんとしても発行したいとの強い気持ちをお持ちだったわけです。

振り返れば、この会報誌は画期的なものでした。個人のやむにやまれぬ志で始められたのです。平成11年4月に出された創刊号で森田さんはその思いを次のように述べています。「日本の森林が、日毎に汚くなっていくように感じられるのは、私だけだろうか」と書き出し、除間伐などの手入れ不足のみならず、森が廃棄物の山となっている現状を憂慮し、「日本人の倫理観の喪失や消費を美徳としてきた都市型社会の歪みが、山村や森林にこの様なかたちで、今、押し寄せているのである。… … 森林を愛し、森林に少しでも関わりを持ち、同じような思いをもたれている方々。新しい世紀に向かって、日本の国土の3分の2を占めている森林をどうしていくのか、現実をしっかり見つめ、知恵を出し合い、議論を集中して、早急にコンセンサスだけでもつくり上げていくことが必要なのではないだろうか」と提起されています。

そして、いま。政府においても、森林・林業再生プランを示され、森林・林業の新たな改革に着手されました。

この様な新たな動向も念頭におきながら、森田さんを偲びつつ、森田さんの念願であった「日本の森林を考える」第40号を発刊しようという意見が関係者の間に出てまいりました。そのため、私たちを発起人として第40号の発行を致したく、これまで、「日本の森林を考える」に原稿を掲載された方々に寄稿をお願いするものであります。この趣旨にご賛同いただき、ご寄稿賜りますようお願い申し上げます。

平成23年7月

●発起人
秋山智英、榎戸正人、太田猛彦、大槻幸一郎、小澤普照、梶山恵司、加藤鐵夫、銀城康子、合原真知子、塩坂比奈子、高橋満利子、田中正則、西村勝美、沼田正俊、林和弘、樋口正義、藤原敬、藤森隆即、真柴孝司、村田突、湯浅勲、渡蓮定元、亘信夫(事務局)加藤繊夫、村田央


ちょうど、この雑誌の発展と、小サイトの展開過程が平行したため、森田さんからいろいろアドバイスをうけました。あわせて、追悼号も含めて5つの小論を掲載させて頂き、このサイトでもフォローをしていきました。
以下の通りです

二つの国際常識から導かれる「非常識」な結論・・・次期WTOラウンドと日本の林業関係者の立場2001/10
県産材認証とFSC認証の間ー県産材・地域材認証にグローバルスタンダードの視点を(2002/6/21)
気候変動枠組み条約の中の伐採木材の取り扱い(寄稿小論) (2004/12/12)
木材の合法性と持続可能性ー違法伐採総合対策推進協議会提言書から2009/4
環太平洋パートナーシップ協定TPPとつきあう場合の留意点ー生産物流通のグローバル化に対応する森林管理のグローバル化(2012/3)

kokunai6-26<nihonnosinrin40>


UNEP「グリーンエコノミー報告書」、グリーエコノミーと森林勉強ノート(2)

rio+20キーワーでであるグリーンエコノミーについて、議論を主導してきた国際機関がUENP国連環境計画(本部ナイロビ)で、充実した専用のウェブページを持っています。

こちら→




UNEPのグリーンエコノミーに関する主たる報告書が、2011年に出版されたTowards a green Economyです。

600ページを超える報告書の目次は以下の通りです

Acknowledgements . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .5
Foreword . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .7
Introduction . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 11
PART I: Investing in natural capital . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 29
Agriculture . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 31
Fisheries . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 77
Water . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 111
Forests . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 151
PART II: Investing in energy and resource efficiency . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .. . . 195
Renewable energy . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 197
Manufacturing . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 241
Waste . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 287
Buildings . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 331
Transport . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . ... . . . . . . . . . . . . . . .. . . . 375
Tourism . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .. . . . . . . . .. . . . . . . . . . . . . . . . 413
Cities . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 453
PART III: Supporting the transition to a global green economy . . . . . . . . . . . . . . .. . .. . 495
Modelling global green investment scenarios . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 497
Enabling conditions . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .. . . . . . . . . . . . . . . . . 545
Financing . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .. . . . . . . . . . . . . 583
Conclusions . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 627

Introductionの1.2What in a green economy?を抄訳して紹介します。

グリーンエコミートとは何か

UNEPは2010年に出版した UNEP. 2010. Green Economy Developing Countries Success Stories.UNEP, Geneva の中で、「環境リスクと生態系の危機を大幅に減らしながら、人類の福祉と公平性を改善すること」、と定義している。この短い記述の中で、グリーンエコノミーは低炭素、資源効率的、社会包括性を示している。グリーンエコノミーの考え方の中では、炭素排出と汚染を削減し、資源エネルギー効率を高め、生物多様性と生態系サービスtの削減を避けるための、公的私的な投資により雇用と所得の増大がはかられる。

これらの投資には公的な補助金、政策の転換、規制の転換などの支援が必要である。・・・

経済の状況を示す指標であるGDPを転換し、汚染、資源の減少、生態系サービスの低下、天然資源の減少などを反映したものとする必要がある。

グリーンエコノミーの考え方は持続可能な発展に置き換わるものではなく、「持続可能な発展は経済制度の転換に大きく依存している」という認識の深まりを示している。長年続いた化石資源の上に富を構築してきたブラウンエコノミーは持続可能でないことは明かである。

この政策転換には3つのステップが必要である。
第1が、環境の価値評価と、自然資源の減耗についての勘定が、経済開発政策と戦略に一体化すること
第2が、環境を保全するための行政が適切な役割を果たすために、有効な情報、助成措置、制度、投資、基盤基盤などが必要であること
第3が、継続する環境悪化、土地の保全、気候変動が、生物多様性や生態系弾力性などに影響を与えていること



UNEPグリーンエコノミー本部ホームページ
グリーンエコノミー報告書(全文ダウンロード)
Introduction
森林編

kokusai0-4<UNEPGe>



最後までお読みいただきありがとうございました。

藤原敬 fujiwara@t.nifty.jp

 

■いいねボタン