ニュースレター No.1162009年4月25日発行 (発行部数:1350部) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
このレターは、「持続可能な森林経営のための勉強部屋」というHPの改訂にそっておおむね月に一回作成しています。 情報提供して いただいた方、配信の希望を寄せられた方、読んでいただきたいとこちら考えて いる方に配信しています。御意見をいただければ幸いです。藤原 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
フロントページ:違法伐採総合対策推進協議会の提言書(2009/4/15)
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
全木連が実施主体となってきた違法伐採総合対策推進事業が3年間の事業期間を終了するに当たって、違法伐採総合対策推進協議会(座長大熊幹章東京大学名誉教授)では、木材製品の合法性、持続可能性の証明方法に関する現状認識と今後の課題をまとめ、国等の関係行政機関を始め木材供給者、需要者等に対する提言書をまとめました。 合法木材ナビの関連ページこちら 私個人としても、この事業の最初から関わってきましたが、3年間の取組の財産は、合法性などを証明された木材・木材製品を消費者にとどけるための7千をこえる関連業者のネットワークできたことだと思います。 「合法性や持続可能性」といった木材の伐採地点の森林や伐採過程での管理水準を当該木材製品の最終消費者が認知する方法は、森林認証制度という形で、1990年代以降、環境NGOと先進国の木材業者が中心となって開発されてきました。 一定の管理がされた認証森林から伐採された木材を原料とした木材製品をであることを、流通加工過程での分別管理などにより確実に証明出来る者として第三者認証(COC(Chain of Custody信頼性の連鎖)認証)し、事業者間の証明書の連鎖でつなぐというものです。 林野庁の「木材・木材製品の合法性、持続可能性の証明のためのガイドライン」もこの方式を踏襲しており、合法性などを証明した材あるいはそれを原料とした製品を業界団体が認定した事業体の証明書の連鎖により引きついていこうというものです。 業界団体による善意を前提とした仕組みにどの程度信頼性があるのか、という問題提起は当初からありましたが、他方でマーケットで化石資源でできた建築材料などと熾烈な競争をしている木材に、過大な負担をかけるわけにもいかないという事情があり、普段から顔の見える関係で信頼関係ができている業界団体の機能を使うという発想は大変重要な問題提起だったと思います。 今後このシステムが信頼を得て大きく発展していくことを願い、提言書ができているものです。 以下は提言書の要旨です
「我々が目指す目標は、違法伐採を地球上から根絶し、合法木材のみが市場に流通する世界を作っていくことである。この大きな目標に向かって、関係者に更なる連携と努力をお願いするとともに、関係行政機関はもちろんのこと、民間に根ざした取組として益々広がりを増していくよう期待する。 」としています
boueki4-39<teigen> |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
世界と日本の森林認証の現状2009/3(2009/4/12) しばらくさぼっていましたが、小HP、その時点で入手できる情報を元に第三者により森林経営を認証された森林面積を調べて公表しています(過去のもの)。2009年3月時点で入手出来るデータを整理してみました。
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ドイツ・ボン気候変動枠組条約特別作業部会の結果(2009/4/25) 3 月29 日から4月8 日に、ドイツ連邦共和国のボンにおいて、気候変動枠組条約の2013年以降の次期枠組みに関する二つの特別作業部会(条約の下での長期協力行動のための第5 回特別作業部会(AWG-LCA5) と京都議定書の下での附属書I 国の更なる約束に関する第7 回特別作業部会(AWG-KP7))が開催され、森林・木材に関しては、2013年以降の次期枠組みにおける吸収源の取扱いや、途上国の森林減少・劣化問題等について議論が行われました。 12月のコペンハーゲンで行われるCOP15でポスト京都の議定書を結ぶことを目標に、6月の次回会合で叩き台となる原案を公表するという段取りになっており、今次会合ではそのペーパー作成への事務的な作業が行われたということのようです。 (先進国における吸収源の取扱い)AWG-KP7 このうち、伐採木材の取り扱いについては日本の森林や木材に関する部分は「土地利用・土地利用変化及び林業部門(LULUCF)」という部分で取り扱われており、@過去に提出された関連ペーパー(こちらに公開12カ国、ツバル)をもとに今回の議論に基づいて、A議長のまとめがウェブ上に公開されています。これに対して4月24日までに締約国意見提出、6月の会議に正式の議長提案が提出され、交渉が始まるという段取りのようです。 議長のまとめをみると、第二約束期間における、吸収源による森林経営のカウントの仕方に加え、伐採後の木材の吸収源としての評価の仕方についても、重要な議論の題材になっていることがわかります。
各国より、COP15に向けて更に検討すべき事項として、REDDの方法論の確立、ガバナンス、資金供与、キャパシティ・ビルディング等が挙げられました。 これらについて、次回会合で改めて議論することとなりました。 (森林の位置づけ) 今回の会合全体では、来期に向けて先進国がどのような削減約束をするのか、ということが一番大きなトピックスだったようですが、その議論のなかでも、途上国が具体的数値の議論を求めるのに対し、先進国側は、「LULUCF 等のルールが決まらない限り削減規模は確定できない」(政府代表団概要と評価)といった応酬があったそうです。 吸収源のカウントの仕方などの枠組みが早く合意されることが全体の交渉の焦点の一つになっているようです。 (ウェブ上の情報) 12月のCOP15にむけて、6月、8月、9月、11月と4回の特別作業部会を行うこととなったようですが、今後の展開はウェブ上で公表されると宣言されています。 今回の会議に関する情報も少しわかりづらいのですが未定稿の「議長とりまとめ」、各国からの提出意見も含めて以下のようにウェブ上に公開されています。
kokusai2-29<AWGBONN0903> |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
■いいねボタン
|