| 
  
藤原 敬 講演・講義リスト  | 
  
年月日  | 
    講演・講義タイトル  | 
    イベント名・主催者  | 
    会場  | 
  
2000年 1月28日  | 
    犬山講演会  | 
    犬山市  | 
    犬山市役所  | 
  
2000年 2月1日  | 
    地球環境と熊野地域の林業  | 
    流域森林・林業活性化センター三県合同協議会  | 
    三重県東牟婁郡紀和町コミュニティーセンター | 
2000年 3月31日  | 
    森林国際認証の動向と我が国の森林林業政策  | 
    第111回日本林学会  | 
    日本大学藤沢キャンパス  | 
  
2000年 5月19日  | 
    来るべき循環社会と日本の森林・林業の将来  | 
    中日新聞社 中日造林賞講演会  | 
    中日新聞社本社  | 
  
2000年 5月31日  | 
    来るべき循環社会と日本の森林・林業の将来  | 
    土木協会青年部  | 
    中部森林管理局名古屋分局  | 
  
2000年 11月19日  | 
    循環社会と持続可能な森林経営  | 
    富山市内  | 
  |
2000年 11月26日  | 
    国有林と地球環境-
「循環社会の中での森林・国有林」  | 
    中部森林管理局名古屋分局「緑の入門講座にて」  | 
    中部森林管理局名古屋分局  | 
  
2001年 1月19日  | 
    「今、何故木なのか」- 循環社会の中での森林と木材 | 桑原木材勉強会  | 
    犬山市内  | 
  
2001年 4月2日  | 
    国際的な「貿易と環境」の議論の展開と林産物貿易 
     | 
    第112回林学会総会  | 
    岐阜大学柳戸キャンパス  | 
  
2001年 5月17日  | 
    森林総合研究所の独立行政法人化と新たな研究方向  | 
    岐阜県立森林文化アカデミー  | 
    同左 
     | 
  
2001年 5月30日  | 
    森林資源の利用と課題研究会;科学技術振興事業団CREST&東北大学大学院農学研究科資源環境経済学専攻  | 
    東北大学農学研究科  | 
  |
2001年 6月20日  | 
    いちい会講話  | 
    -  | 
    -  | 
  
2001年 7月1日  | 
    循環社会における林産物・森林と研究の課題  | 
    森林技術総合研修所  | 
  |
2001年 10月19日  | 
    森林総合研究所の概要-
「新世紀の森林・林業・木材産業研究に挑む」  | 
    森林総合研究所  | 
  |
2001年 12月12日  | 
    循環社会と森林・林業の将来  | 
    広島県地域木材認証制度セミナー  | 
    広島市内  | 
  
2001年 12月18日  | 
    我が国の森林・林業と森林認証  | 
    -  | 
  |
2002年 1月29日  | 
    Biological Diversity and New Forest Policies in Japan   | 
    UNFF/CBD Workshop on forest and biological diversity  | 
    Accra, Ghana  | 
  
2002年 
    4月16日  | 
    地域材認証ラベリング制度の提案  | 
    「近くの山の木」に関する研修会  | 
    -  | 
  
2003年 3月1日  | 
    住宅の近山度を表わすウッドマイルズの提案  | 
    森林活性化セミナー | 農協ビル会議室  | 
  
2003年 3月10日  | 
    循環社会の中の森林と木材  | 
    富山県林業カレッジ公開講座  | 
    富山市内  | 
  
2003年 3月20日  | 
    循環社会の中の森林・林業と林業技術者への期待  | 
    林業部門技術士講習会  | 
    日本林業技術協会  | 
  
2003年 3月27日  | 
    森林管理の国際化と木材貿易に関する考察  | 
    第114回林学会総会 | 岩手大学農学部  | 
  
2003年 4月15日  | 
    ウッドマイルズから見えるもの  | 
    食料・農林漁業・環境フォーラム第30回学習討論会 | 農協ビル会議室  | 
  
2003年 5月10日  | 
    循環社会の中の森林と木材・ウッドマイルズから見えるもの  | 
    エコビック勉強会 | -  | 
  
2003年 6月5日  | 
    ウッドマイルズが可能にする地域材利用促進  | 
    岐阜県立森林文化アカデミー | 同左  | 
  
2003年 
    6月13日  | 
    地球環境と森林管理の課題  | 
    横浜市立大学 総合講義  | 
    横浜市立大学  | 
  
2003年 9月17日  | 
    森林と消費者の距離を考える・ウッドマイルズ研究会がめざすもの  | 
    高知県木の文化セミナー  | 
    高知市内  | 
  
2003年 9月29日  | 
    ウッドマイルズと地場産木材利用の評価  | 
    LCA評価手法開発委員会  | 
    環境建築・省エネルギー機構  | 
  
2003年 10月27日  | 
    森林と消費者の距離を考える・ウッドマイルズ研究会がめざすもの  | 
    国民森林会議 | 林野庁会議室  | 
  
2003年 11月20日  | 
    森林と消費者の距離を考える・ウッドマイルズ研究会がめざすもの  | 
    「世界の森林をもっと知ろう」懇談会 | 日本製紙連合会  | 
  
2004年 2月13日  | 
    環境対応型林業の展望・森林認証とウッドマイレージ  | 
    日本林業技術協会  | 
  |
2004年 3月5日  | 
    循環社会の主役としての木材の条件・地材地建に期待する  | 
    KWF講演会  | 
  |
2004年 3月9日  | 
    
    循環社会の主役としての木材の条件・ウッドマイルズと森林認証  | 
    まちデザインの関係者の皆さん  | 
    -  | 
  
2004年 8月8日  | 
    「水と緑の森づくり」でしまねを循環社会のトップバッターに  | 
    「しまね水と緑の森づくり」フォーラム | 松江市内  | 
  
2004年 8月9日  | 
    森林と消費者の距離を考えるウッドマイルズと森林認証の意義  | 
    森林・林業講演会  | 
    広島・鯉城会館 | 
2004年 9月14日  | 
    環境対応型林業の展望・森林認証とウッドマイレージ  | 
    岩手県庁  | 
  |
2004年 9月14日  | 
    地域材認証制度の可能性  | 
    シンポジウム:地域の森と生活環境を考える  | 
    豊橋市  | 
  
2004年 10月23日  | 
    国産材利用が、地球を冷やす。  | 
    長野 連続シンポジウム第一回  | 
    長野市内  | 
  
2005年 1月18日  | 
    環境対応型林業の展望・森林認証とウッドマイレージ  | 
    林業技士会養成研修 | 日本森林技術協会  | 
  
2005年 1月27日  | 
    地球環境対応型林業の展望・森林認証とウッドマイルズ  | 
    宮崎県環境森林部講演会 | 宮崎市内  | 
  
2005年 1月28日  | 
    地球環境対応型林業の展望・森林認証とウッドマイルズ  | 
    鹿児島県農業・農村振興協会  | 
    平成16年度農林技術中央研修会  | 
  
2005年 2月12日  | 
    森林政策の中の地方森林環境税  | 
    JACSES地方環境税セミナー  | 
    江戸東京博物館  | 
  
2005年 2月18日  | 
    国際的な「持続可能な森林管理」の課題と違法伐採問題  | 
    日本林野測量協会  | 
  |
2005年 6月3日  | 
    ウッドマイルズは何を明らかにするのか - 地球からみた地域資源  | 
    ウッドマイルズ入門セミナー  | 
    -  | 
  
2005年 6月  | 
    環境対応型林業の展望  | 
    筑波大学 国際森林資源管理論  | 
    筑波大学  | 
  
2005年 8月4日  | 
    ウッドマイルズは何を明らかにするのか - 地域材利用推進とウッドマイルズ  | 
    福井県ウッドマイルズ意見交換会  | 
    福井県庁  | 
  
2005年 9月12日  | 
    世界の森林政策の潮流 - 持続可能な森林管理と森林認証  | 
    中国林業行政管理研修  | 
    北京市内  | 
  
2005年 10月21日  | 
    地球温暖化問題の中の木材 - エコマテリアルな木材とウッドマイルズ  | 
    SOKスタッフ勉強会  | 
    ストップおんだん館  | 
  
2005年 11月19日  | 
    ウッドマイルズは何を明らかにするのか - 地球からみた近山運動  | 
    新城市内  | 
  |
2006年 1月  | 
    木材認証の時代 - 地球から地域材を考える  | 
    -  | 
    -  | 
  
2006年 1月12-13日  | 
    地球環境問題と森林管理の課題  | 
    東京農工大学・自然環境保全学特論II  | 
    東京農工大学  | 
  
2006年 1月17日  | 
    環境対応型林業の展望 - 森林認証とウッドマイレージ  | 
    林業技士会養成研修  | 
    日本森林技術協会  | 
  
| 
     2006年 
    1月18日  | 
    木材認証の時代 - 地球から地域材を考える | 徳島県 | 徳島県庁  | 
  
2006年 1月27日  | 
    認証の時代を読む - 地球環境時代の地域材の役割  | 
    森林・木材認証フォーラム  | 
    宮崎県諸塚村中央公民館  | 
  
2006年 2月3, 4日  | 
    地球環境問題と森林管理レジーム  | 
    筑波大学・生命環境科学研究科  | 
    筑波大学  | 
  
2006年 2月24日  | 
    住宅を巡る需要者の動向と国産材の生きる道  | 
    熊野市内 | |
2006年 4月9日  | 
    森林認証材普及の先に見えるもの - 循環社会の主役の条件  | 
    森林・木材認証フォーラム九州  | 
    グランメッセ熊本  | 
  
2006年 5月22日  | 
    最近の木材産業の諸情勢  | 
    山形県木材産業協同組合 総会  | 
    山形市内  | 
  
2006年 6月  | 
    国産材の生きる道 - 木材と日本の林業に未来はあるか  | 
    -  | 
  |
2006年 6月22日  | 
    違法伐採問題が提起した地域産木材の意義  | 
    森林・林業・山村活性化研修  | 
    全国町村会館  | 
  
2006年 6月26日  | 
    国産材が増える条件 - 新生産システムと違法伐採問題が国産材に与えるインパクト  | 
    林業経営者協会青年部  | 
    虎ノ門パストラル  | 
  
2006年 9月5日  | 
    地球環境からみたウッドマイルズ  | 
    ウッドマイルズ地域材セミナー  | 
    -  | 
  
2006年 9月19日  | 
    木材需給・地球環境と世界の森林問題 - 消費者の動きは問題解決の鍵を握っている  | 
    洗心洞大学  | 
  |
2006年 10月16日  | 
    Sustainable Forest Management - Challenge of Foresters for Global Regime   | 
    JICA Joint Training Course for Forestry Project Counterparts  | 
    森林技術総合研修所  | 
  
2006年 11月11日  | 
    ウッドマイルズからみた地域材利用  | 
    あいちの木で家を造る会セミナー  | 
    新城市内  | 
  
2006年 11月28,29日  | 
    地球規模の持続可能な森林経営への課題  | 
    筑波大学 生命環境科学研究科  | 
    筑波大学  | 
  
2007年 
    1月10日  | 
    違法伐採問題への取組の現状と課題  | 
    森林部門技術士会・林業部会研究例会  | 
    日本技術士会  | 
  
2007年 1月11日  | 
    グリーン購入法と違法伐採対策:背景と仕組み、課題  | 
    九州大学 「森林資源科学セミナー」   | 
    九州大学  | 
  
2007年 
    1月23日  | 
    木材、エコマテリアルの側面の意義と可能性  | 
    林業技士会養成研修  | 
    日本森林技術協会  | 
  
2007年 1月23日  | 
    Meaning and Possibility of Timber as Eco-material ; Forest certification, Verification of legality   | 
    北京市 中国林業科学院 森林認証検討会  | 
    同左  | 
  
2007年 3月19日  | 
    地球環境時代の森林と木材  | 
    養成研修専攻科第46期生研修  | 
    森林技術総合研修所  | 
  
2007年 3月24日  | 
    ウッドマイルズとは何だろう~森林と消費者の距離が明かすもの  | 
    ウッドマイルズ出版記念セミナー  | 
    文京区 求道会館  | 
  
2007年 4月10日  | 
    地球環境時代の中の森林と木材  | 
    桐華倶楽部例会  | 
    銀行倶楽部  | 
  
2007年 6月13日  | 
    ウッドマイルズとは何だろう~森林と消費者の距離が明かすもの  | 
    熊本 新産住拓産出 技術者研修  | 
    熊本市内  | 
  
2007年 6月30日  | 
    ウッドマイルズ大国日本と木材の輸送距離の持つ意味  | 
    ウッドマイルズフォーラム2007 in つくば  | 
    つくば市内  | 
  
2007年 8月23日  | 
    地球環境時代の木材とウッドマイルズの出番  | 
    ウッドマイルズセミナーin 熊本  | 
    熊本市内  | 
  
2007年 8月31日 ・9月1日  | 
    ウッドマイルズ大国日本 - 森林認証からウッドマイルズへ  | 
    ウッドマイルズセミナーin 北海道  | 
    札幌市内 下川町内  | 
  
2007年 9月20日  | 
    ウッドマイルズ大国日本 - 森林認証からウッドマイルズへ  | 
    ウッドマイルズセミナー2007in 京都  | 
    京都府庁  | 
  
2007年 10月4日  | 
    木材業界の違法伐採問題への取組 - その背景と課題  | 
    福島県、環境に優しい木づかいセミナー  | 
    郡山市農業総合研究センター  | 
  
2007年 
    10月5日  | 
    世界の森林の現状と、温暖化を止める地域材の家づくり  | 
    「省エネ住まいEXPO」講演会  | 
    長野市ビックハット  | 
  
2007年 
    10月16日  | 
    Sustainable Forest Management - Challenge of Foresters for Global Regime  | 
    JICA Joint Training Course for Forestry Project Counterparts   | 
    森林技術総合研修所  | 
  
2007年 11月8日  | 
    Sustainable Forest Management and Forest Certification   | 
    For communication between environmentally-conscious demanders and foresters   | 
    JICA札幌センター  | 
  
| 
     2008年 
    1月15日  | 
    
     木質バイオマス原料の供給過程での環境負荷の評価について 
     | 
    
     日本エネルギー学会バイオマス科学会議 
     | 
    
     キャンパスプラザ京都 
     | 
  
| 2008年 1月23日  | 
    ウッドマイレージとはどのようなものか | 山梨県ウッドマイルズ研修会・山梨県 | 山梨県森林総合研究所 | 
| 2008年 2月3日  | 
    来るべき持続可能な社会と森林と木材の役割 | 道志水源林ボランティアの会 | 横浜市開講記念会館 | 
| 2008年 2月7日  | 
    温暖化防止と森林の関係ー温暖化防止に果たす森林の役割と、持続可能な森林管理に果たす気候変動枠組み条約の役割 | 海外産業植林センター | 紙パルプ会館会議室 | 
| 2008年 2月8日  | 
    地球環境時代の中の国産材・地域材の意義 | コミュニケーションプラザ (財)住宅産業研修財団  | 
    住宅産業研修財団 | 
| 2008年 3月4日  | 
    Goho-wood and Wood Industry in Japan – Initiatives by the private sector in verifying legality of wood and wood products | The Second Round of the International Experts Meeting on Illegal Logging・外務省 | 三田共用会議所 | 
| 2008年 6月4日  | 
    Learning from the activities of Woodmles Forum | !0th World Conference on Timber Engineering | 宮崎国際ホテル | 
| 2008年 7月4日  | 
    森林と木材消費者を繋ぐ「ウッドマイルズ」~森林と消費者の距離が明かすもの | ウッドマイルズフォーラム2008in東京 | 東京ビッグサイト | 
| 2008年 7月18日  | 
    日本の林業にとっての森林認証とSGEC | 日本木材青壮年団体連合会森林認証についての研修会 | 江東区文化センター | 
| 2008年 8月5日  | 
    ウッドマイルズと地域材利用の可能性 | 京都府産材木材認証制度運営協議会 | 京都市平安会館 | 
| 2008年 9月18日  | 
    環境指標による地域材の利用推進 ウッドマイルズ-ウッドマイルズを巡る新しい風  | 
    ウッドマイルズセミナー2008in 京都 | 京都府庁 | 
| 2008年 9月25日  | 
    地球環境時代の中の森林と木材 | EVF(環境ベテランズファーム)セミナー | |
| 2008年 9月27日  | 
    「森林認証制度普及のための評価方法の提案」へのコメント | 環境経済政策学会大会 | 立命館大学 | 
| 2008年 10月25日  | 
    ウッドマイルズ 地元の木を使って地球環境を守る  | 
    埼玉ウッドアカデミー | JR浦和駅西口 コルソ7階 | 
| 2008年 11月23日  | 
    CO2の排出量取引と森林・木材の環境貢献度「見える化」 | 東北地域環境計画研究会フォーラム 森への恩返しパートⅡ-CO2吸収力を活かす-  | 
    盛岡駅西口 アイーナ 8階研修室 | 
| 2009年 1月15日  | 
    環境ビジネスと木材 | 平成20年度林業技士養成研修(林産部門)、日本森林技術協会 | 日林協会館会議室 | 
| 2009年 1月31日  | 
    森林・木材とカーボンビジネスの可能性 | 森林林業地下水フォーラム | 千葉市Qiball (キボール) | 
|  2009年 2月26日  | 
     なぜ今合法木材か? 違法伐採木材への取組  | 
     長野県木連セミナー 国産材時代に創造にむけて  | 
    長野県林業センター | 
| 2009年 4月18日  | 
    木材調達における環境指標合法木材とウッドマイルズ |  ウッドマイルズフォーラムin美幌 | 
    美幌町民会館 | 
|  2009年 6月3日  | 
    Forest Certification and timber labeling in Japan- For communication between environmentally-conscious demanders and wood industries | JICA Joint Training Course | JICA東京 | 
|  2009年 11月28日  | 
    地球環境時代の中の森林・木材と地材地建 | 美しい森林づくり「地材地建」の集いーなぜ、かごしま材で家を造るか? | 鹿児島県民交流センター | 
|  2010年 3月5日  | 
    地球環境時代の中の林業・木材産業の課題 | 青森県林業会議 講演会 | 青森県森林組合会館 | 
| 2010年 12月18日  | 
    持続可能な森林経営・木材利用と循環社会 地球環境時代に向けて 木材の環境貢献・持続可能木材を示す方法 | 東洋大学 第24 回『木の学校づくり研究会』 | 東洋大学 | 
|  2011年 9月10日  | 
    ウッドマイルズ・合法性証明木材が低炭素社会の主役になるためのツール | みらい ふれあいフェスティバル2011 セミナー | 横浜市 みなとみらい  | 
  
|  2012年 6月15日  | 
    環境政策と日本の農林水産政策の動向 | 持続可能で回復力のある社会の建設:国内準備委員会セミナーRio+20 side event | リオ+20、日本パビリオン | 
|  2012年 6月18日  | 
    Recent Legislation on Promotion of Wood Utilization in Japan and Environment Information on Wood | Forests: the heart of a green economy, Rio+20 side event | Ribalta Eventos, Rio de Janeiro | 
| 2012年 9月15日  | 
    リオ+20に参加して 「我々の望む未来」と森林 | リオ+20報告会in京都 | 京都府立大学 | 
|  2012年 9月18日  | 
    私たちの生活と森林ーいつでも水道の蛇口から水がでる理由 | 新宿区立牛込仲之小学校6年生特別授業 | 新宿区立牛込仲之小学校 | 
|  2015年 3月28日  | 
    木材の環境情報の伝達と木材輸送距離 |  日本森林学会2015年大会 日本森林学会  | 
    北海道大学 | 
|  2018年 2月18日  | 
    日本の「森林外交」と国際ガバナンスーガバナンスのグローバル化の次の展開の中での森林の役割 | 国際基督教大学行政学講義 国際基督教大学  | 
    国際基督教大学 | 
|  2018年 12月6日  | 
    Japan’s Forest Diplomacy and International Governance of Sustainable Development | The 18th Science Council of Asia Conference | 日本学術会議 | 
|  2019年 7月31日  | 
    中大規模建築物木材利用と木材調達のウッドマイルズ評価 |  ウッドマイルズフォーラム2019 一社ウッドマイルズフォーラム  | 
    文京シビックセンター 26Fスカイホール | 
|  2019年 9月28日  | 
    中大規模建築物の木材利用の環境性能評価-東京2020会場の地域材(国産材)利用促進のレガシーとしての可能性 |  環境経済・政策学会2019年大会 環境経済政策学会  | 
    福島大学 S・L講義棟 | 
|  2019年 11月26日  | 
    戦後日本森林外交史論-グローバルガバナンスの展開と日本の森林外交 | 2019年林業経済学会秋期大会 | 東京農工大キャンパス | 
|  2020年 12月6日  | 
    汚染者負担の原則によるカーボンプライジング(炭素価格付け)が市場に与える影響-森林木材産業・建築産業の価格構成など- | 林業経済学会2020年秋季大会 | |
|  2021年 3月  | 
    建築物への木材利用と炭素クレジットーGHGゼロ排出に貢献する道筋 | 森林計画学会春期シンポジウム話題提供 | |
|  2021年 1月23日  | 
    森林・林業基本計画の形成にかかる関係者の参画過程の動向―過去の基本計画策定過程における意見募集結果のテキスト分析から― | 林業経済学会2021年秋季大会 | |
|  2022年 3月29日  | 
    企業による森林づくり─脱炭素経営に向けた取組の広がり関連して | 日本森林学会133回大会 | ZOOM | 
|  2022年 5月4日  | 
    Possibility of local wood from a global perspectiveーThe Environmental Performance on Wooden Main Stadium of Tokyo 2020 |  第15回世界林業大会 XV World Forestry Congress Secretariat  | 
    COEX, the Center of Korean Business | 
|  2022年 6月18日  | 
    カーボンニュートラルな社会と森林や木材の役割ー地球環境問題へ守谷市民のできることは? |  もりや市民大学公開講座 もりや市民大学  | 
    市民交流プラザ 守谷市民ギャラリー | 
|  2024年 9月26日  | 
    気候変動対策の国際的枠組みと農林土地利用の役割-COP28とIPCC最新報告を踏まえて | 第14回シーズ&ニーズビジネスマッチング研究発表会 DX,GX推進による食品・生物産業の創出-静岡県食品技術研究会第281回例会、静岡大学食品・生物産業創出拠点第62回研究会」 | グランシップ(静岡県コンベンションアーツセンター) | 
|  2024年 11月11日  | 
    持続可能な森林経営のための勉強部屋25周年と30号の歩み | 日本林政ジャーナリストの会、2024年度第4回研究会 | 林友ビル中会議室 | 
| 
		 ■いいねボタン 
		 
    
	 |