グローバルな視野から見た地域木材の可能性―東京2021主会場木造国立競技場の環境性能ー第15回世界林業大会の提出文書(2022/5/15) |
||||||||||
5月第一週にソウルで開催された第15回世界林業大会に論文の提出規程があったので、提出(大会10日前になってやっと)アクセプトされました。 提出者はウッドマイルズフォーラムの藤原(主筆)と滝口さん、タイトルはPossibility of local wood from a global perspectiveーThe Environmental Performance
on Wooden Main Stadium of Tokyo 2020(国際的な視点で見た地域材の可能性ー東京オリパラ2020の木造主会場の環境性能) そして、いろいろ日程調整の結果、3日目5月4日の午後のスピーカーズコーナーで、紹介することができました。(5人一組で3分ずつスピーチ、その後15分間の質疑応答、1セット30分。これが毎日数セット。 プレゼン内容を説明します(英語で3分間やりました)
(質疑応答) 質疑の時間では、5人の報告に対して3つほどの質問があり、そのうち二人がTakashiへの質問。 Q1 日本の国立競技場がローカル木材だというが、どうしてローカル木材といえるのか? A2 国立競技場を取り巻いている木材は、日本の各都道府県から取り寄せた木材で構成されており、どの方向はどの都道府県からきた部材なのかわかるようになっている。地域性を大切にしている。 Q2 施設をつくるときのコンクリートパネルが、マレーシア産でトレーサビリティに問題がある、と指摘されたケースがあるのでないか?LGではないのでないか? A2 指摘の通りのことがあったが、今回の計算は、実際に建築物ができたときに存在が見える構成要素で図っている。コンクリートパネルは除いている。 (森林と木材利用の議論なのかでの地域性LOCALITYの議論の位置づけ) 地域性というキーワードでプレゼンをしてみて、その言葉が、どの程度広がりがあるか、問題意識を感じていました。 森林に基づく解決策Forest-based solutionsという言葉が、ソウル森林宣言の中にもありますが、inclusive of the perspectives of family farmers, smallholders, forest communities, Indigenous Peoples,これらの人たちをまきこんで、意見を聞いて、権利を尊重し、地域の知恵を大切に・・・と話が続きます。大きなバリューチェーンに頼るだけでなく、まさに地域性を大切に、というコンセプトだと思います。 そのほかに、全体の会議のなかで、もう少し追いかけていきたいと思います。 (パリ2024の木材調達方針の問題点?) 5月4日の午前中Plenary session 3 Wood the most ancient raw material taking us to the future と(「最古の原料である木材は我々を未来に導く」、と題する会合があり、内容は別途ご報告しようと思いますが、そこに出てたコンゴ共和国の森林経済大臣H.E. Rosalie Matondoさんは、発言の中で、パリ2024大会の事務局の木材調達方針に異をとなえるような発言がありました。 パリ2024の木材調達方針の中で、熱帯木材を排除するといった、規定があるようです。 大臣には私のペーパーの概要もお渡しして、興味があるので今後教えてください、と申し上げておきました。 今後フォローしておきますね。 chikyu1-43<WFCXVLW> |
■いいねボタン
|