7月21日CASBEE(建築物総合環境性能評価システム)の戸建て住宅版の公表に伴うセミナーに出席しました。日本版緑の建築基準の中の、建築材料としての木材について、「持続可能な森林から生産された木材」「地場産材」などが評価上の役割を着々と与えられるようになっています。
<<CASBEE開発の経緯と概要>>
建築物の環境評価により等級分けする「緑の建築基準」開発と普及は世界的潮流となっており環境負荷の少ない資材の調達という形で「持続可能な森林から生産された木材」の需要動向にも大きな影響を与える可能性をもっています。(小HP関連ページ影響力を広める北米の緑の建築基準(2005/9/4))
日本版緑の建築基準としての「CASBEE」(建築物総合環境性能評価システム)は、国土交通省の主導の下に(財)建築環境・省エネルギー機構(IBEC)内に2001年に設置された委員会において開発されてきました。(小HP わが国の環境建築基準と「持続可能な森林から産出された木材の活用」)
2003年に開発されたCASBEE本体(2006年8月現在、CASBEE新築2006年版が公表されいます ダウンロードはこちらから)(以降「CASBEE2006」と呼ぶ)は大規模建築物j評価用となっており、地方自治体の建築許可制度と結びついてひろがっています。今回は公表されたのは、その戸建て住宅版、「CASBEE-すまい(戸建)<試行版>評価マニュアル」というもので、IBECホームページ上で公開されています(ダウンロードはこちらから)(以降「CASBEEホーム」と呼ぶ)。
CASBEEは建築物の環境に関する性質を、環境の品質性能と環境負荷の二つのカテゴリーに分けそれぞれ三つづつ次表の通り合計6つの分野を評価することとしています。
環境品質・性能(Q)が高いことを評価する
Q1 室内環境を快適・健康・安心にする
Q2 長く使い続ける
Q3 まちなみ・生態系を豊かにする
環境負荷(L)を低減する取り組みを(LR)で評価する
※LRは環境負荷低減性と呼びLoad Reductionの略
LR1 エネルギーと水を大切に使う
LR2 資源を大切に使いゴミを減らす
LR3 地域環境に配慮する
木材に関する部分は、Q1にかかる化学汚染物質の対策「ホルムアルデヒド発散等級」(P42)、とLR2「資源を大切に使いゴミを減らす」省資源、廃棄物抑制に役立つ材料の採用(P103)です。
そのうち「持続可能な森林から産出された木材」や「地場産材」など森林の管理と密接に関係あるLR2について、戸建て住宅版と今まで公表されていたCASBEE本体とを比較しみてみましょう。
<<CASBEEと「持続可能な森林から産出された木材」>>
CASBEEホームで「持続可能な森林から産出された木材」は以下にの項目に記述されています。
カテゴリー |
評価内容 |
LR2「資源を大切に使いゴミを減らす |
|
|
1省資源、廃棄物抑制に役立つ材料の採用 |
|
|
|
1.1構造躯体(P103) |
|
|
|
|
1.1.1木質系住宅 |
住宅の構造躯体に持続可能な森林から産出された木材がどの程度使用されているかを評価する。 |
|
|
1.3外装材 |
省資源に役立つ材料(この中に持続可能な森林から産出された木材が位置づけられている)および廃棄物抑制に役立つ材料の採用を評価する |
|
|
1.4内装材 |
同上 |
主たる記述箇所となっている木質系住宅の構造躯体での記述内容は以下の通りです。
■評価内容
木造軸組工法、2x4工法、木質パネル工法、木質ユニット工法等の木質系住宅の構造躯体に持続可能な森林から産出された木材がどの程度使用されているかを評価する。 |
■評価レベル
レベル |
基準
|
レベル1
|
(評価しない)
|
レベル2
|
(評価しない)
|
レベル3 |
構造躯体に持続可能な森林から産出された木材が使用されていない、または確認することができない。
|
レベル4
|
構造躯体の一部に持続可能な森林から産出された木材が使用されている。
|
レベル5
|
構造躯体の過半に持続可能な森林から産出された木材が使用されている。
|
また、語句の定義の箇所では
【持続可能な森林から産出された木材】
「持続可能な森林から産出された木材」とは、持続可能な管理がなされている森林から産出された木材を意味し、生産国の法規(森林法等)に基づいた管理、計画的な伐採が実施され、正規ルートで入手された木材のうち、以下のいずれかの条件を満たすものを言う。
@ 持続性を持った管理が行われていることが確認できる森林から産出された木材(FSC
認証材等、第三者機関に認証された木材)
A 「グリーン購入法」によって特定調達品目として指定された間伐材を使用した製材・集成材・再生木質ボード等
CASBEEすまい(戸建て)試行版 評価マニュアル(2006) P104 |
さてもう一つの大規模建築物を扱うCASBEE2006の中で「持続可能な森林から産出された木材」はどのような記述になっているでしょう。
以下が、当該部分のCASBEE2006における当該部分の記述です。
木材は本来、再生可能な材料であり、その活用度合いをあらわした項目である。ただし、熱帯雨林材や、乱伐されている森林から産出した木材は再生可能であるとは言い難い。そこで、持続可能な森林からの木材の使用度合いを評価に用いる。
持続可能な森林から産出された木材の対象範囲は以下を指す。(型枠は評価に含めない)
1.間伐材
2.持続可能な林業が行われている森林を原産地とする証明のある木材
3.日本国内から産出された針葉樹材
なお、日本では、諸外国のような持続可能な林業が行われている森林を原産地と証明する制度は普及段階にあり、スタンプの刻印などにより明示された木材の流通はわずかである。そこで、現実的には、間伐材や、通常は持続可能な森林で生産されていると推測されるスギ材などの針葉樹材を持続可能な森林から産出された木材として扱う。平成12年建告第1452号(木材の基準強度を定める件)にリストアップされている針葉樹の内、以下のように日本国内で産出されたものは持続可能な森林から伐採されていると考えて概ねよ
<日本国内から産出された針葉樹の例>
あかまつ、からまつ、ダフルカからまつ、ひば、ひのき、えぞまつ、とどまつ、すぎ
持続可能な森林から産出された木材の使用比率は以下のような手順で行う。
CASBEE新築評価マニュアル(2006) 簡易版 P90 |
現在施行されている二つの版を比べてみるとわかるように、今回の住宅版では日本国内から産出された針葉樹材という項目がなくなっています。この点について開発者の清家東大助教授は会場での質問に応えて「CASBEE本体のときは構造材でなくて外装材を前提としていたので、国産材に針葉樹材ならOKとしたが、今回は構造材だから国産針葉樹ならよいとするわけにはいかないだろう。認証にしっかり取り組んでいる人にもエールを送りたい。」という議論があったと話されていました。
<<CASBEEの中の「地場産材の利用」>>
CASBEEの木材についての記述の特徴は「地場産材」という用語です
CASBEEホームのLR2「資源を大切に使いゴミを減らす」、「1省資源、廃棄物抑制に役立つ材料の採用」、「1.1構造躯体」P106には以下のような記述があります。
構造躯体の一部に地場産材が使用されている場合は評価を1レベル、過半に地場産材が使用されている場合は評価を2レベル上げる。ただし、レベルが5を超える場合はレベル5として評価する。 |
また、CASBEE2006にもちょっとわかりづらいにですが地場産材という言葉が記載されています。
Q3室外環境(敷地内)、2.まちなみ・景観への配慮と、3.地域性アメニティへの配慮の二つの評価項目に以下のような記述があります。
6)地域性のある素材による良好な景観形成
地域性のある材料とは地場産材、地方・地域の伝統的材料、その敷地ゆかりの材料等をいう。
外壁面の素材に地域で昔から手に入る素材を用いて、より既存のまちなみとの調和を図るといった取組みが例としてあげられる。こうした素材は、色彩も落ち着きがあり、馴染みやすい。色彩は、周辺と調和するものを選択することが望ましい。近年では、原色を避け、落ち着きのある土地の土の色を「アースカラー」として選定する場合が多い。
CASBEE新築評価マニュアル(2006) 簡易版 P68 |
I 地域固有の風土、歴史、文化の継承
地域には独特の生活文化を反映した歴史的、文化的な資源が少なくない。建築計画ではそのような資源を発見し、新たな環境を構築することも重要な側面である。その土地において歴史という長い時間の経過とともに積み重ねられた場所の記憶は、世代により語り継がれるべき重要な環境資産である。このような意味で、地域のコンテクストを十分に読み取り、計画に反映することを評価する。
例えば、既存建物の歴史的な内外部空間や遺構を保存・復元・再生することや、地域性のある材料(地場産材、地方・地域の伝統的材料、その敷地ゆかりの材料等)を活用する等がある。木材等の地場産材は、どこまでを地場の範囲に含めるかは判断が難しいところであるが、各自治体などで地場産材の利用促進に対する取組みを行っている場合には、その定義に従うものとする。その他、風土、歴史、文化などの地域のコンテクストを反映した建物や外構の意匠等、あるいは施工時・運用時における地域の人材・技能の活用等地域産業の振興に役立つ取組みなども想定される。このような取組みがあれば具体的事項をその他欄に記述する。
CASBEE新築評価マニュアル(2006) 簡易版 P70 |
近くの資材を使うことを評価するのは緑の建築基準の世界的な潮流です。CASBEEでも地場産材という形で、この問題に取り組もうとしています。
<<「試行版」の意味>>
今回の公表の特徴の一つはCASBEEでは初めて試行版という形をとったことです。作成過程が透明になったという意味で重要なステップだと思います。今後関係者の検討が進むことが期待されます。
「持続可能な森林から産出された木材」については、国産材の針葉樹材という文言を残すべきかどうか?森林認証の範囲と例示をどうするか?グリーン購入法の特定調達品目として指定された合法木材をどう位置づけるか?といったところが論点になるでしょうか?
また、地場産材が位置づけられていることは重要な点ですが、どんな理屈で地場産材を位置づけるのか?そして何をもって「地場産材」とするのか?などが今後の議論となるでしょう。
|