ニュースレター No.234 2019年2月25日発行 (発行部数:1450部) | ||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||
このレターは、「持続可能な森林経営のための勉強部屋」というHPの改訂にそっておおむね月に一回作成しています。 情報提供して いただいた方、配信の希望を寄せられた方、読んでいただきたいとこちら考えて いる方に配信しています。御意見をいただければ幸いです。一般社団法人 持続可能森林なフォーラム 藤原 |
||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||
フロントページ:欧州の過ちから学ぶ森林バイオマスエネルギーー海外における木質バイオマスエネルギー推進についての最近の論調より(2019/2/24)
|
||||||||||||||||||||||||||||||
報告:「気候変動と持続可能なバイオマス利用~土地利用転換・BECCS・森林の炭素蓄積機能に関わる国際的議論の動向~」(2019/2/24) 1月30日開催されたバイオマス産業社会ネットワークBINの研究会「海外における木質バイオマスエネルギー推進についての最近の論調、産官学が直面する新たな課題」で標記の報告をする機会がありました。 勉強部屋で、森林を畑にしてバイオマスを地中化するBECCSの功罪ーNature Comunications掲載論文(2018/8/18)という報告をしましたが、ごらんになった主催者からの要請に応えたものです。
その後この論文に関して日本語の要旨が公表されていると連絡をいただきました このタイトルの訳文は少し気になりますが、ネイチャーの広報部の説明ページです kokusai2-64(beccs+fore) ■いいねボタン
|
||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||
気候変動枠組み条約COP24と森林(2019/2/24)
ポーランド・カトヴィツェで12月2日(日)から15日(土)にかけて、国連気候変動枠組条約第24回締約国会議(COP24)、京都議定書第14回締約国会合(CMP14)及びパリ協定第1回締約国会合第3部(CMA1-3)が開催されました。 国連気候変動枠組条約第24回締約国会議(COP24)、京都議定書第14回締約国会合(CMP14)及びパリ協定第1回締約国会合第3部(CMA1-3)の結果について(環境省) 1月18日フォレストカーボンセミナー:COP24等報告会(国際緑化推進センター)が開催されたので出席してきました。 ーーーー報告は以下の3件 (パリ協定実施指針の決定)
COP24のポイントはパリ協定の実施指針が決まったことです 実際どんなことが決まったのか? 「Matters relating to the implementation of the Paris Agreemen」こちらのページのパラ4にaからqまで17項目並んで、それぞれ参照文献名がついている膨大情報 簡単に紹介できませんが、石内報告によると下表のおり、市場メカニズムなど一部の内容は先送りになりましたが、いままで通り緩和策の中に森林吸収源木材の固定量などをかカウントすることが、引き続きできるようになったのだそうです
ー もう一つ、別の報告会の林野庁森林利用課大川さんの、COP24における土地セクターの議論の概要(COP24における土地分野のガイダンス(ポイント))、という情報がネット上に公開されています。(下表の通り)
← (森林に関する森林宣言) もう一つのトピックスが森林宣言 正式名称は「気候を守るための森林に関するカトヴィツェ閣僚宣言」 長い前文に続いて、宣言された内容は以下の3点です。
(3匹の子豚) ポーランド政府が国連の欧州経済委員会UNECEのと一緒に作成した「三匹の子豚」をリメイクしたアニメーションで、木材による住宅の排出削減効果が紹介されました。 kokusai2-65<unfccccop24> ■いいねボタン
|
||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||
日EU経済連携協定と違法伐採問題・持続可能な森林(2019/2/24)
2月1日日EU連携協定が発効しました。いいワインが安くなる~・・ 日EU連携協定に関する外務省のページ、 「貿易及び投資を自由化し、及び円滑にすること、並びに両締約国間の一層緊密な経済関係を促進すること」が協定目的(第1.1条)で、木材についても、通常の建築物使われているEUから輸入された木材の集成材の4パーセント程度の関税が、8年かけて0になるようです。 このサイトでは、経済のグローバル化を目的とする連携協定の中の、森林管理などの社会的政策のグローバル化の側面がどのように進んでいくのか、注目してみてきました。 環太平洋パートナーシップ協定TPPとつきあう場合の留意点(2012/3/25) EUとの連携協定についても、木材の関税の引き下げなととともに、違法伐採問題など森林のガバナンスに関する項目が協定の内容に反映する過程を注目してきました。 (日EU連携協定第16.7条 持続可能な森林経営並びに木材及び木材製品の貿易) マスコミにも取り上げられないので、本協定の中の標記条文の全文を紹介します
違法伐採問題への取組の情報交換、経験を共有することがうたわれています。日本の経験でEUに是非伝えてほしいのは、日本のガイドラインに基づく業界団体に依拠したサプライチェーン管理の経験と、もう一つはクリーンウッド法第一条目的です。「我が国又は外国における違法な森林の伐採」のリスクに対応するため、と規定しています。是非EUもEU域内の違法伐採のリスクと真剣に向き合ってほしいです。 EUから輸入される大量の木材・集成材は一般建築物の構造用材としてごく普通に利用されていますが、輸入の中の違法伐採リスク(クリーンウッド法に対応する木材DDのための実践情報ルーマニア)など連携協定の重要なテーマになるのでしょう。 1月30日に開催された、フェアウッドセミナー ルーマニアの原生林を脅かす日本の木材市場 ~SDGs時代の木材調達リスクとどう向き合うかに顔を出してみましたので、追ってご報告します。 boueki7-13<JEUEPA&forest2> ■いいねボタン
|
||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||
欧州発の情報の日本の政策への重さー勉強部屋ニュース234編集ばなし(2019/2/25)
1月下旬のバイオマス産業社会ネットワークBINの研究会「海外における木質バイオマスエネルギー推進についての最近の論調、産官学が直面する新たな課題」についての、トピックスが二つ並びました。このテーマは勉強部屋ニュースの読者から頂いた情報にもとづいて勉強部屋で紹介した内容を、読者からの要請でい少し掘り下げてプレゼンテーションする機会があったもので勉強部屋としても大切な作業でした。欧州発の情報が日本の森林関係の政策にどんな意味をもっているか、という、いつものテーマでもあるんですが、政策レベルの具体的な情報発信にはまだまだ、なっていないようなので今後の課題です。 今月号は、その他に気候変動枠組み条約COP24、,日EU連携協定と、欧州発の話しが並びましたが、4月からの森林環境譲与話に関係して、豊田市のシンポジウム、都市の緑のグリーンインフラなど、あちこちのイベントに参加するチャンスがありましたので、しっかり今後報告します。、 次号以降の予告、FSCの日本規格ができる、豊田市の100年構想続き、REDD+の最近事情、都市の緑とグリーンインフラ、森林外交論続き、 konosaito<hensyukouki> ■いいねボタン
|
||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||