ニュースレター No.232 2018年12月22日発行 (発行部数:1436部) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
このレターは、「持続可能な森林経営のための勉強部屋」というHPの改訂にそっておおむね月に一回作成しています。 情報提供して いただいた方、配信の希望を寄せられた方、読んでいただきたいとこちら考えて いる方に配信しています。御意見をいただければ幸いです。一般社団法人 持続可能森林なフォーラム 藤原 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
フロントページ:日本の森林外交史ーアジアのSDGsの発展のためになるか(2018/12/22)
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
12月5日からに都内で開催されたThe 18th Science Council of Asia Conference “Role of Science for Society: Strategies towards SDGs in Asia”第18回アジ学術会議大会:社会のための科学技術ーアジアのSDGsに向けての戦略という国際会議で日本の森林外交史について報告する機会がありました。 タイトルはJapan’s Forest Diplomacy and International Governance of Sustainable Development 日本の森林外交史と持続可能な開発の国際的な枠組み 今年1月のICUでの講義の内容、日本の「森林外交」と国際ガバナンスーガバナンスのグローバル化の次の展開の中での森林の役割(2018/2/18) をもとに、環境外交史の研究グループ(日本の環境外交の包括的検証:駆動要因と効果性の分析)のスタッフメンバーの協力をいただき(学習院大学阪口功教授、ICUの毛利勝彦教授に共著者になっていただきました)、大会のテーマである環境・経済・社会といったバランスのとれた社会を形成するうえで、日本の森林外交の実績がどのように貢献するのか?というチャレンジングな報告でした。 今後もう少し作業を進める途中経過の発表です。 ご興味のあるかたは、フルペーパー(日本語訳もつけています)、とプレゼン資料(日本語で解説付き)をおいておきますおで、こちらをどうぞう。 この作業過程で勉強になったこと、印象深かったことを思いつくままに、内容の一部をご紹介。 (分岐点となる5つの国際会議) とりあえず、自分が関係していた仕事関係の情報を題材に、環境外交史の研究グループの共通認識となっている、戦後の国際環境合意を検討する場合の分岐点となる5つの国連の国際会議をあてはめて、整理をするという作業 日本の森林外交を貿易外交と森林環境外交の二つにわけて分析 (環境と貿易とITTO) 日本の戦後の森林外交の歴史でだれもが、興味をもつトピックスが、国際熱帯木材機関ITTOの本部誘致です。 1970-80年代、途上国であり生産国である熱帯木材の輸出国との関係。 力を蓄えつつある途上国が連携をとり、援助より市場での新国際経済秩序NIOEを求める中で、そのシンボルとなった商品協定をベースとしたITTO。 日本は、世界でダントツにトップの熱帯木材原材料輸入国であり、また、日本が新たな先進国としてODA援助体制を固める過程での作業でした。 (利害の対立する産地国との対話と多国間合意) 貿易交渉で大切な輸出国と我が国の関係、何が力となるか? 日米、日加、日・インドネシアなど色んな対話があり、外交だからどちらも国益を主張するのですが、その際、長いこと係って組み立てられてきた多国間のフォーラムでの合意事項が議論のベース(この場合はGATT-WTO)、というのが大切な視点でした。 内国民待遇ー内外無差別、最恵国待遇ー誰かに与えた利益はその他の国にも。 (国だけでなく関係者の参画) また、環境に関する海外との議論の場合の基礎として、利害関係者stakeholdersとの関係性が大切な要素になってきました。業界はもちろんですが、市民、消費者や学術関係者の関係が重要です。 環境と経済のほかに社会という要素をバランス良くしていくための不可欠な仕組みですが難しい宿題です。 (日本の違法伐採問題への取組とSDGs) その辺も含めて、2007年の違法伐採問題での林野庁ガイドラインは、内外無差別(欧米のEUTRやレーシ方法には欠けている)、業界団体の参画、消費者・市民の参画、という、いろんなそれまでの日本の経験を踏まえた大切な成果でした。・・・ ーーーー 70年間の日本の戦後の森林外交の歴史を12分間で話しをするというので、大変な作業でしたが、勉強になりました。今後もうもう少し整理をする作業をしていきます。 (アジアのSDGsにとっての森林) 今回のアジア学術会議第18回アジ学術会議大会:社会のための科学技術ーアジアのSDGsに向けての戦略という国際会議では、10の分科会に70近い口頭発表、40ほどのポスター発表がありました。Program of Activities そのうち、森林に関する報告は私のモノも含めて二つの分科会に以下の3つでした。
それぞれ、面白い報告でした(注)が、すべて日本の森林政策についての論考で、二つは(私も含めた)日本人、一つはマレーシア人。アジアのSDGsにとって地域内森林でガバナンス問題、世界中の森林産物の大量消費という二つの面で森林という分野が大切な割に、今回のイベントに中で森林分野の学術研究者の陰がうすいですね。(と言う私もこのイベントは共著者に教えられるまでは全く視野の中に入っていませんでした) (注)上記1は日本の人工林の供給力をしっかり循環的に使っていくために建築需要のどんな部分どんな部材を使っていったらよいのか、という木材工学分野のアイディアと山づくりの政策を連携させた面白い研究でした。 junkan8-1(18SCA) ■いいねボタン
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2018年林業経済学会秋期大会から(2018/12/23)
11月9-10日に、林業経済学会の秋季大会が筑波大学筑波キャンパスで開催されました。 恒例の大切なイベントですが、ばたばたしていて、3年ぶりの参加となりました。いよいよ日本の森林の皆伐が本格的に始まるガバナンス問題、森林環境税にからむ主として自治体の政策関与の問題、海外の最新情報を踏まえたグローバルな動向と国内の森林問題など大切なテーマに関する議論が報告されていました。 林業経済学会の関連ページにプログラムと報告要旨が公開されています。 もちろんすべての報告を聞くことはできませんが、興味のある報告には本人にお願いして可能な限り情報をいただきましたので、紹介します。
gakkai<rinkei2018> ■いいねボタン
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
書評:東アジアにおける森林・木材資源の持続可能な利用―経済学からのアプローチ(2018/10/21) 林業経済誌11月号に筆者の標記書評が掲載されました。 経済のグローバル化に応じた森林管理のグローバル化をどのように達成できるのか。違法伐採問題など森林管理の施策を国を超えたグローバルな視点から検討することに問題意識をもっきました。 森林管理のグローバル化の一歩として、森林管理のガバナンスをとりあえず、東アジアという地域で共有していく可能性はないものか、というのは当然の問題意識ですが 、そのようなときに「東アジアにおける森林・木材資源の持続可能な利用―経済学からのアプローチ」と題する魅力的な書籍に出会あいました。 研究者の連携はどこまで進んでいるか?どんな可能性を秘めているのか? 了解を得て、全文を掲載します。 chikyu5-6(EAfore) ■いいねボタン
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
IPCC1.5度特別報告書と森林(2018/12/22)
パリ条約のCOPで作成を要請されていた「1.5℃特別報告書(*)」が10月に仁川(韓国)で開催された、気候変動に関する政府間パネル(IPCC)第48回総会で公表されました。 正式名称は『1.5°Cの地球温暖化:気候変動の脅威への世界的な対応の強化、持続可能な開発及び貧困撲滅への努力の文脈における、工業化以前の水準から1.5°Cの地球温暖化による影響及び関連する地球全体での温室効果ガス(GHG)排出経路に関する IPCC 特別報告書』 本文と政策決定者むけ要約SPM(どちらも英文)がIPCCのウェブサイトに掲載されています。 政策決定者向け要約SPMの柱建ては以下の通りです。 セクションA: 1.5℃の地球温暖化の理解 (1.5度C[no地球温暖化とは) 下の図がSPMのセクションAに掲載されています。図1のようにこのままいったら50年までに1.5度になる。2100年までに1.5度にするには図2のよう劇的な排出削減をはからなければならないようです
(森林は?) また、セッションBでは2度上昇と1.5度上昇の比較などが記載され、1.5度では珊瑚礁が70-90%失われるが、2度では99パーセント以上失われる、といった記述されています。今回の報告書の重要な内容なのでしょうが、森林の役割がを見ていく場合、セションCが大切そうです。 SPMセッションCの森林に関係ありそうな部分を訳しておきました。
1.5度におさえるために、排出サイドから規制をかけていくことの難しさが、土地利用などの吸収問題に難題を突きつけているという図柄でしょうか? 石内修:IPCC1.5度C特別報告書のポイント(森林技術誌12月号収録)、甲斐沼美紀子:脱炭素社会の実現に向けて(グローバルネット誌12月号特集脱炭素社会の実現に向けた社会づくりとはー1.5度特別報告書を受けて考える収録)を参考にさせていただきました。 kokusai2-63<ipcc1-5> ■いいねボタン
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
英語の論文の作成過程の問題点ー勉強部屋ニュース232編集話(2018/10/21)
The 18th Science Council of Asia Conference “Role of Science for Society: Strategies towards SDGs in Asiで森林外交史の報告をしたことは、自分が林野庁でやったことの一部を国際的な文脈で総括してみるという結構重要な作業でしたし、それが国際学会の審査過程をへて口頭発表することになったということは大事件だったいってもよかったかもしれません。共著者との出会いなど幸運がいくつか重なった結果です。 ただし、今回報告したセッションは「生物多様性と持続可能な生物資源の利用」と題するもので、生物資源からの商品開発などのテーマが並んでいました。私の12分の発表に対して質問はなし。記事にも書きましたが、森林関係者がほとんどいない中での報告となりました。 一般論として審査を受けた論文で、英語で書かれたものと、日本語で書かれたものを比べると、前者が後者に比べて読者の広がりが格段に多いため、評価過程であらゆる角度からの批判に対する対応性などが求められるため高い評価を受けます。 ただ、日本の森林外交という日本政府の政策に関わる評価論述に関しては、日本語で記されたものが厳しい議論の対象となるので、作成過程で日本語の議論が必要です。 そのために、森林総研の関係者に途中経過を説明して意見を求めるという作業をしたのですが、若干時間不足。今後作業を続けていきますので、ご関心のあるかたは、フロントページに掲載の論文の対訳をご覧下さい。 次号以降の予告、気候変動枠組み条約COP24と森林、森林環境譲与税の施策事例集、文京区生物多様性地域戦略、全国知事会国産材部会、、韓国の違法伐採問題への取り組み、REDD+の最近事情 konosaito<hensyukouki> ■いいねボタン
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||