ニュースレター No.2182017年10月22日発行 (発行部数:1390部) | ||||||||||||
|
||||||||||||
このレターは、「持続可能な森林経営のための勉強部屋」というHPの改訂にそっておおむね月に一回作成しています。 情報提供して いただいた方、配信の希望を寄せられた方、読んでいただきたいとこちら考えて いる方に配信してます。御意見をいただければ幸いです。一般社団法人 持続可能森林なフォーラム 藤原 |
||||||||||||
|
||||||||||||
|
||||||||||||
フロントページ:SDGs時代の地方創生と森林と企業(1)森林環境未来都市(2017/10/22)
|
||||||||||||
持続可能な開発目標SDGsに関するイベントに続けて出席する機会がありました。 10月11日SDGs時代の森林×企業シンポジウム(美しい森林づくり全国推進会議、林業復活・地域創生を推進する国民会議) とりあえず、持続可能な開発目標(SDGs)ステークホルダーズ・ミーティング第4回会合の方から報告します。 (SDGsと持続可能な森林経営のための勉強部屋) 2015年9月の国連サミットで採択された、先進国と途上国がともに取り組む2030年までの持続可能な開発目標は、17の目標を掲げていますが、さまざまな、目標にとって森林が大切な役割をはたします。(国連サミットで合意された「持続可能な成長のための2030年アジェンダ」の中の森林(2015/10/24) ) 勉強部屋でも、海外での議論の発展と国内での持続可能な森林の議論がどのような関係するか、目標設定がきまった、リオ+20の会合に参画するほか、その進展をフォローしてきました。 リオ+20 我々の望む未来と森林(2012/6/23)(2012/8/26,10/5)改訂) (ステークホルダーズ会合の全体像) 今回のステークホルダーズミーティングは第4回目だそうで環境省がIGES公益財団法人地球環境戦略研究機関と共催で「環境側面からのSDGsの実施を推進するために、民間企業や自治体、NGOなどの様々な立場から先行事例を共有して認め合うものとして」開催されたものです。(IGESの関連ページ) プログラムは以下の通り。
この中で、関心をもったのは内閣府の報告で、「自治体は世界の共通言語であるSDGsを推進することにより、国の内外の産官学民のステークホルダーとパートナーシップを構築し、持続可能な開発に向けて一層の社会貢献を図ることができる」第7回「環境未来都市」構想推進国際フォーラムにおける総括より、内閣府「地方創生に向けた自治体SDGsの推進について」34ページ)とされたことです。 (環境未来都市からSDGs未来都市) ここの関連での報告が、北海道下川町の「環境未来都市」から「SDGs未来都市」へ地方自治体からのSDGsへのアプローチです。 [森林未来都市コンセプト] 環境モデル都市、環境未来都市など、政府が打ち出す「持続可能な経済社会システムを実現する都市・地域づくりを目指す「環境未来都市」構想」の先頭を走ってきた下川町が、SDGsを見据えてもう一歩の前進。
勿論、内閣府のいうように、SDGsという世界共通の言語で自分の地域の未来への活性化の道筋をチェックし、世界中から応援を取り付けるという、という下川町側の戦略上のこともあるのですが、それを超えて、下川町の持続可能な地域社会ができれば、SDGsに貢献できるという、世界に向けた発信です。 ローカルとグローバルの一体化。素晴らしいです。 kokunai10-4<SDGsSH4> ■いいねボタン
|
||||||||||||
|
||||||||||||
循環社会の主役としての木材を巡る課題と木材自給率の動向ー「農村と都市をむずぶ」誌寄稿(2017/9/30)
農村と都市をむすぶという雑誌(全農林労働組合発行)に、標記論考が掲載されました。 木材の自給率の回復傾向が定着してきた状況が、「農業の自給率向上にとって、何らかの示唆がえられるのでないか」というのが、筆者に編集部から声をかけていただいた趣旨。 編集部の了解をえて、こちらにpdfファイルを置きます。 目次とイントロは以下のとおり
kokunai6-44<nousontotoshi> ■いいねボタン
|
||||||||||||
|
||||||||||||
木材自給率のデータと木質バイオマスエネルギーの動向(2017/10/22) 林野庁は、2016年の木材需給に関するデータを集約・整理した「木材需給表」を公表し、、木材自給率は前年から1.6ポイント上昇して34.8%となり、2011年から6年連続で上昇したとしました。 「平成28年木材需給表」の公表について~木材自給率は6年連続で上昇し、34.8%に~ 平成28年木材需給表(PDF : 271KB)pdfファイル このところ、減っていた需給総量が前年より少し上昇し、輸入材と国産材とも増えた結果となっています。
ここで注意をしなければならないのは、拡大しつつある燃料材です。 固定価格買い取り制度に裏打ちされた木材にエネリグ-利用ですが、この需給問題に大きな課題がクローズアップされています。 左の図は、9月28日に開催された、調達価格等算定委員会で事務局が報告した、再生可能エネルギーの現状と本年度の調達価格等算定委員会について(PDF形式:2,832KB)の一節です。 2017年3月時点の一般木材等バイオマス発電設備のFIT認定量(1,100万kW超)を前年とくらべたものですが、認定量が急増していることがわかります。 もちろん、国産材がその一端を担うのでしょうが、この急増のバックにあるのは、輸入バイオマスでPKS(パームヤシガラ)とパームオイルなど(農産物残渣)なのだそうです。 エネルギー自給率の向上を一つの目的に抱えていた、固定価格買い取り制度が、輸入燃料の拡大につながる。環境に与える影響はどうなのか、FITの委員会が今年度の課題としています。 参考 早急な軌道修正を バイオマス白書2017 NPO法人バイオマス産業社会ネットワーク(BIN) その後の進展をこのページでもフォローしていきます。 energy1-27<jikyuritsu&FIT> ■いいねボタン
|
||||||||||||
|
||||||||||||
みなとモデル木材製品展示会―都市の木材利用の入り口は(2017/10/22)
10月11日都市建築物の木質化を進めるための建材・家具展示会と称して、みなとモデル木材製品展示会が開催されたので顔を出してみた。 ((みなとモデル二酸化炭素固定認証制度)) 港区では、2011年10月から、建築物等への国産木材の使用を推進する「みなとモデル二酸化炭素固定認定制度」を開始し、区内で延べ床面積5,00Qm2以上の建築を行う建築主は、着工前に区へ「国産木材使用計画書」を提出させ、区は建築主に対し、建築物等に使用された国産木材量に相当するCO2固定量を認証してます。
みなとモデル二酸化炭素認証制度WEB(2011/9/29) ((みなとモデル木材製品展示会)) 今回のイベントは、登録事業者が都市における木材利用の拡大を目指して、展示会を開催したもの。 出展者は以下の通りです
ホクサン(あきる野市 檜原村 東白川村 浜松市 )、 越井木材(紋別市 下川町 葛巻町 石巻市 鹿沼市 沼田市 あきる野市 檜原村 小諸市 信濃町 郡上市 新宮市 隠岐の島町 西粟倉村 三好市 那賀町 西条市 西予市 久万高原町 馬路村 四万十町 小国町 日南市 大館市 都城市 )、 セイホク(住田町 石巻市 )など (中小企業の地元連合) また、都市の設計者が考える様々な仕様の木材製品を、自分たちなら設計者の立場にたって供給できる、中小企業が連合して取り組んでいるチーム東白川(山共木材など)など興味を持ちました。 、 ,桑原木材株式会社,、(株)中部メンテナンス、江間忠ウッドベース(株)、江間忠木材(株)、諸戸林業株式会社、株式会社トーホー 代表各の株式会社山共田口社長の話を紹介します。
■いいねボタン
|
||||||||||||
|
||||||||||||
SDGsー勉強部屋ニュース218号編集ばなし(2017/10/22)
9月20日の安倍総理の国連演説は、ほとんど北朝鮮問題だった(総選挙もにらんで外敵に標準をあてるセオリー)ですが、当初SDGsのことを中心テーマに話をしようと考えていたようです。 「議長、御列席の皆様、本日私はまず、SDGsの実施に懸ける、我々の情熱をお話ししようと思っていました。国内の啓発を図る工夫にも、御紹介したいものがありました。・・・ けれども私は、私の討論をただ一点、北朝鮮に関して集中せざるを得ません} ピコ太郎さんが国連本部で「SDGs版PPAP」を披露など、SDGsが世の中の主流になる道筋が少し見えてきた気もしますが、総選挙ではSDGsのことは一言も与野党から発言がありませんでした(たぶん、絶対?)ので、勉強部屋でやります。 途上国のだれかを助けるためのパフォーマンスでなく、地方創生とSDGsーこの日本発のメッセージが説得力をもてれば、すばらしいですね。 次号以降の予告、次号のSDGsはSDGs時代の森林×企業シンポジウム~持続可能な社会づくりに向けた、新時代の企業の森づくり・木づかい~、総選挙という国民イベントの中で、持続可能な森林がどんな取り扱いになったか、、関係する林業経済研究所が70周年記念イベント国土と森林・・・ ■いいねボタン
|
||||||||||||
|
||||||||||||
|
||||||||||||
■いいねボタン
|