ニュースレター No.108 2008年8月16日発行 (発行部数:1350部) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
このレターは、「持続可能な森林経営のための勉強部屋」というHPの改訂にそっておおむね月に一回作成しています。 情報提供して いただいた方、配信の希望を寄せられた方、読んでいただきたいとこちら考えて いる方に配信しています。御意見をいただければ幸いです。藤原 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
フロントページ:地元木材の普及運動と京都府産木材認証制度(2008/8/16)
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
8月5日、京都府産木材認証制度運営協議会年次総会、がありその際に「ウッドマイルズと地域材利用の今後の可能性」という演題で話をさせて頂く機会がありました。 ○○都道府県産木材の認定をしている都道府県は、07年の段階で38に上っており(2008年全木連:ラベリング木材普及対策事業調査報告書)各都道府県が、地元の木材を都道府県の調達や住宅政策などを通じて普及していくためのツールとなっています。 京都府産木材認証制度もそのうちの一つである訳ですが、@民間運営、A第三者機関による認証、B環境指標「ウッドマイレージCO2」の三点で特徴であるとしています(京都府HP:京都府産木材認証制度)。 第一に、京都府産木材の取り扱い事業体、緑の工務店を認定して山から消費者までの取り扱いの連鎖を信頼性のあるものとすると共に、特に、「木材の生産や流通・加工に直接関係しない第三者である「京都府地球温暖化防止活動推進センター」を認証機関として指定し、制度の透明性や公平性を高める」というのは、大きな特徴となっています。 それとともに、京都府産木材の取組の重要な点はBの「環境に優しい府内産木材の選択を誘導するために、木材輸送に係る二酸化炭素の排出量を計算して示すことができる仕組み」を組み込んでいることです。 住宅工務店、公共土木業者の申請に基づき、流通過程で排出されたCO2量(および全国平均値との比較によるCO2排出量)をウッドマイレージCO2という環境指標をもとに算出し、証書として発行するものです。 昨年177件、2460立方メートルの京都府産木材についての計算書を発行し、あわせて235トンの二酸化炭素の削減効果があったとしています。(総会報告資料) 地元産木材の普及にとって、京都府産木材の画期的な意義を私は以下の図を使って説明しました。 ほとんどの県で地元産木材の認定が行われていると言うことは、縦割り行政を超えてオール県庁の体制ができて県産材利用推進が進んでいる、ということで、公共工事の土木資材の県産材利用、県産材を使った木造住宅への助成など多様な支援策が導入されているといことだと思いますが、ただし、公的な機関の主導から民間への波及へ広がっているかというと、疑問があります。 「県産材」というメッセージにはそのままでは限界がある、のではないかと思います。 地元産木材の利用推進が都道府県の施策に位置づけられるきっかけは、県内の農山村地帯の活性化を、県内の消費者の参加ではかろう、という思惑で始まります。(図の「活性化」の訴求方向) よく言えば、県民あげた県内資源を利用した、地域興し運動ですが、悪く言えば、自分たちの地域内のことだけを考えた、広がりのない「地域エゴ」であるという側面がついて回ります。 「地元産木材利用で地元の活性化」というのみでなく、「環境負荷の軽減」という、環境指標を導入することによって、地元産木材の普及のコンセプトに地球的な広がりを持たせることができる。その点を実践したことこに京都府の取組は、画期的な意味を持っていると思います。 運営協議会の中心メンバーの木材業者の方々と話をする機会がありました。京都府産木材の普及という面で課題を抱えているようでしたが、この制度が、環境への取組を計る指標を提供しているので、この制度での各社の環境貢献を数値化し(累積ウッドマイレージ節約数とか)、府行政サイドから各種認定(入札参加資格など)の条件にしたらどうか、など、いろいろなアイディアが(酒の席ですが)でていました。 このように「思い切ったことだできるのではないか」という状況も、この制度が「一部の人のエゴではなくエコの制度である」という、信頼される土台ができているからこそ、生まれているのだと思います。 ますますのご発展を祈念します。 kokunai10-1<jimotozai-kyoto> |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
途上国の森林減少・劣化に由来する排出削減(REDD)の方法論的課題に関するワークショップが6月25日から27日東京で開催されました。 バリで開催された気候変動枠組み条約13回締約国会合で、地球環境レジームの最前線である温暖化に関する国際的議論で、にわかに森林が舞台の中央にあがった感がありますが(Forests are now at the very center of international debates on climate change: CIFOR)、国際的な枠組みづくりのベースとなる方法論(森林管理の成果の指標を何に求めるか、成果を判断する基準を何にするかなど)についてのワークショップです。 林野庁の記者発表 森林関係者としては、地球サミット以来の森林管理に関する包括的な国際的な管理体制がどのようにできるのかに関心を持ってきましたが、その課題が気候変動枠組み条約というフレームワークの中で議論されているという状況です。 気候変動枠組み条約が力をもっているのは、事柄の重要性もありますが、様々な温室効果ガスの管理を二酸化炭素換算量という単純な数値で管理し、目標値を設定することに成功したからです。 8月下旬にガーナで開催される条約の特別作業部会をはじめ、この一年半ぐらいの間に、森林の問題が温暖化条約の議論の中で結構大きなテーマで取り上げられることになると思います。 REDDの技術的な方法論の議論では、森林の面積と劣化という少なくとも2つの面をどう処理するかが議論になっているようですが、その他に、温暖化以外の生物多様性、木材の持続可能な生産なども視野に入れた管理に近づくことができるのか、あるいは、気候変動枠組み条約の場ではだめなのか、また、この議論が日本の森林政策にどのようにフィードバックされるのかどうか、小サイトでも関心をもってフォローしていきます。 kokusai2-24<REDDtokyo> |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
世界の林産業のカーボンフットプリント(2008/8/9) 米国の研究機関NCASI(The National Council for Air and Stream Improvement)のウェブサイト上で世界の林産業界の二酸化炭素収支の報告書を掲載しています。 The Greenhouse Gas and Carbon Profile of the Global Forest Products Industry. NCASI Special Report No. 07-02 (February 2007). 排出、吸収、回避された排出の三つの構成要素について以下のような二酸化炭素収支を報告しています。
商品の環境負荷を見える化する動きの中で、木材のように二酸化炭素を吸収し固定する機能をどのように表示するのか重要な課題ですが、参考になります。 NCASI(The National Council for Air and Stream Improvement)は北米を中心とした製紙業、木材業界が環境問題を研究するために設立している研究機関です。 kokunai4-6<sekaiindustry> |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
日本の林業にとっての違法伐採問題ー消費者とともに森林のことを考える機会に(2008/8/9) 全国森林組合連合会の月刊誌「森林組合」7月20日号に標記を投稿しました。
全文はこちらから boueki3-34<ihou&nihon> |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
■いいねボタン
|