ニュースレター No.071 2005年7月10日発行 (発行部数:1200部)

このレターは、「持続可能な森林経営のための勉強部屋」というHPの改訂にそっておおむね月に一回作成しています。

情報提供して いただいた方、配信の希望を寄せられた方、読んでいただきたいとこちら考えて いる方に配信しています。御意見をいただければ幸いです。 
                                                    藤原

目次
1.
フロントページ:世界の森林認証制度の中の「緑の循環」認証会議(SGEC)(2005/7/10)
2 資料:UNCED森林原則声明と合意過程(2005/7/10)
3. ウッドマイルズ研究会ニュースレター「木のみち」8号(2005/7/10)
4. エコロジカルエコノミクス島本論文の国際的な反響(2005/7/10)
5. 第五回国連森林フォーラム(UNFF5)が決定したこと(2005/7/10)

フロントページ:世界の森林認証制度の中の「緑の循環」認証会議(SGEC)(2005/7/10)

6月30日に開催されたSGEC(「緑の循環」認証会議)の理事会で、「国際的な森林認証制度の間の連携と協力に関するSGECの考え方」と題する文書が承認されました。

「日本にふさわしい森林認証制度」というふれこみのSGECですが、国際的な認証制度間の様々な確執、連携の動きの中で、大きな木材消費国の中にできたSGECがどんなポジションをとるのか、というのは、国際的にも重要な関心事項です。

また、SGECの森林認証を受ける側でも、この制度が「熱帯林の保全など地球環境問題を踏まえて形成されてきた国際的な諸制度の水準に比べて十分に高い水準にあるかどうか」ということは、気になるところです。

今回の文書はそのような背景を踏まえ、SGECの国際的なポジションを明確にしようと考えて作成されたものです。

私は、この文書の作成に草案段階から関与させてもらい、国際的な認証制度間の動きなどを改めてレビューする機会がありました。(こちらに「森林認証の相互承認・国際連携を巡る動向」についての年表を掲載します

FSCと先進輸出国にできた認証制度との間の連携や相互に評価をしあう仕組み作りなどの試みは「暗礁に乗り上げている」という状況ですが、「『複数の制度が将来にわたって並立してゆく』という現実を、諸制度間で認めあう中で、並立する制度間の対話のベースが積み重ねられてきたことは、一つの成果であると評価できる。」という認識にたって、文書が構成されています。

今回の文書を国内外の多くの方に関心を持って頂き、国際的な議論に一石を投じることができるように、また、SGECの活動にとっても道標になることを願っています。

原文を以下に置きます

「国際的な森林認証間の連携と協力に関するSGECの考え方」(「緑の循環」認証会議理事会 2005年(平成17年)6月30日 東京) (和文 html pdf 英文 pdf

sinrin 3-7 <sgec&w>

資料:UNCED森林原則声明と合意過程(2005/7/10)

秋の林業経済学会で「地球規模での持続可能な森林管理への課題」というタイトルの分科会を開催することになっていますが、議論の出発点となった地球サミットの森林原則声明について、同会合で各国との折衝に当たった現林野庁海外林業協力室長永目伊知郎さんから、表記タイトルの論文の提供をいただきました。(これを資料室におきます

国際条約や国際合意の最終的なテキストは公表されますが、交渉過程が公表されることはきわめてまれです。

森林原則声明の原文テキストは国連HPの持続可能委員会(CSD)の中のUNCEDのページに掲載されています(翻訳されたものは小HP内にあります)。交渉過程については国際林業協力研究会編「’92国連環境開発会議と緑の地球経営」(日本林業調査会)の中で永目さんが簡単な解説をしていて、これは珍しい例です。

今回の論文はさらに詳しい内容を同じ時期に同氏が執筆されたものですが、公表を差し控えられていたものです。条文の一つ一つの作成過程を、@準備会合で仮合意になった原案、Aそれに対して関係国各国がどのようなポジションをとったか、Bだれの主導権で最終テキストとなったか、ということが実名入りで記述されています。英文でも森林原則声明の交渉過程がこのように明らかにされているものはないと思います。

途上国の中でもブラジルと東南アジア、先進国の中でもEUと米国、そして日本、のポジションの違いまで明らかにされた資料は、今後の当該分野の学術研究にとっても、また、将来の条約作りといった実践的な意味でも。大変貴重な資料です。

UNCED森林原則声明と合意過程(永目伊知郎)資料室に

関連資料
本サイト内、地球サミットの森林分野フォローアップの状況
原則声明オリジナルテキスト(英文)
原則声明和訳(本サイト内)

chikyu 1-9 <uncednagame>

ウッドマイルズ研究会ニュースレター「木のみち」8号(2005/7/10)

ウッドマイルズ研究会のニュースレター「木のみち」8号が6月27日配布されました。
目次は以下の通りです。

1.  巻頭言             (独)森林総合研究所 理事長 大熊 幹章  

2.  「建築物ウッドマイルズ関係指標算出マニュアルVer.2005」の公表

3. 研究会ニュース

 -1 ウッドマイルズ研究会「2005年度総会」の報告
 -2 ウッドマイルズ入門セミナー 2005 in 京都
 -3 ウッドマイルズ初の国際学会での報告               藤原 敬
   学会事務局からの事前評価の連絡 
 -4 京都府産木材認証制度のその後                 白石 秀知

4.【連載】ウッドマイルズ研究ノート(その6)             藤原 敬

   輸送エネルギー消費原単位の検討
   マニュアル改定案最大のポイントの背景と影響

5.【連載】第6回環境問答                      野池 政宏

6. 読者の広場                      

 -1 ウッドマイルズの計算を通じて感じていること(施主の立場から) 長崎屋圭太
 -2 「たかはた田舎暮らしの会」                  八巻 啓司

7. 会員紹介 

8. 事務局だより

配布希望者はウッドマイルズ研究会へ

energy 2-33 <kinomiti8>

エコロジカルエコノミクス島本論文の国際的な反響(2005/7/10)

既報の通り法政大学島本助教授らによるForest sustainability and the free trade of forest products: cases from Southeast Asia(「森林の持続可能性と林産物の自由貿易:東南アジアの事例」)と題する論文が、国際生態経済学会ISEEの機関誌Ecologila Economicsに掲載され、それが国際林業研究センターのメールリストによって広く伝えられました。

その後、島本さんから以下の連絡をいただきました。
・・・・ついでにPOLEXその後日談ですが、200人余りの方から、電子コピーの請求がありました。そしてそれに関連する有益な論文を紹介してくれた方、自分の国でも同様な現象が起きていると書いてきてくれた方も数名いらっしゃって、大変参考になりました。ちょっと私個人では、これらの国(アフリカやラテンアメリカなので)までフォローする事はできそうにありませんが、どなたかそんな研究をやりたいという方がいれば、情報はお流ししたいと思っています。 

これから反論も出てくると思いますが、この問題、議論に参加する人が増えれば増えるほど、質的に向上していくと思うので、その起爆剤になれば幸いです。そのうちIFFからの貿易と森林のお粗末な議論も向上すればもうけものです。

お願いして、よせられた情報のサマリーを作っていただきました。

Ecological Economics 50(1-2)‘Forest sustainability and the free trade of forest products: cases from Southeast Asia ’pp.23-34に寄せられた有益な情報

 我々の上記論文のサマリーが2005年1月にCIFORのPOLEXに配信され、200件余りの反響がありました。その中に有益な情報をいただいた方がいらっしゃいましたので、多くの方と共有できれば幸いと思いまして、以下のようにまとめてみました。

1.何よりも心強かったのは、世界の森林に関する情報の収集・分析にかけては世界一の権威であるフィンランドの研究者のメールに、次のような情報が添えられていたことです。

「我々も熱帯林全体の問題を研究しており、65カ国の熱帯林諸国についての我々のモデルから発見されたことは、フィリピン、タイ、インドネシアからあなたがたが発見されたことを支持している。」

2.アメリカのアナリストからは、インドネシアの林産物関税引き下げがインドネシアの天然林破壊を加速することになった、ということから、森林破壊の制御のための貿易政策として関税政策を考慮すべきではないか、という自らの論文を送ってくださいました。(→原著Joshua Brann, Trade policy in Indonesia: Implications for Deforestation, Journal of International Affairs, Spring 2002, The Bologna Center, のpdfファイルをご希望の方は島本さんに

3.チリとニカラグアの研究者からは、論文で取り上げられている国々と自国では似たような問題が起こっている、との指摘がありました。

4.メキシコの研究者からは、自国では自由貿易の問題を抱えている、というコメントが、エクアドルの方からは、アンデスの国々はアメリカとの自由貿易協定を結ぼうとしているのでこの問題は興味深い、という情報がありました。

5.モザンビークの方からは、現在経済そして林業に関して自由化の波に直面している、との情報がありました。

6.バヌアツについて詳しいカナダの研究者からは、バヌアツ政府は地元民やNGOの声に対応して丸太の輸出禁止を発動したが、経済開発を推進するためには禁輸を解除すべきであると、主な援助国からの強い圧力に直面しているとの情報がありました。

7.ベトナムの研究者からは、ベトナムでは天然林の枯渇について非常に似た状況にある、という情報がありました。

8.文献の紹介もありました。オランダの方から、Joel Baken著のThe Corporation(NY:Feee Press,2004)という本と似たような問題を扱っているとのコメントがありました。この本は企業の利潤追求の病理について書かれた本で、自由貿易批判という点で共通する点があるとの見方だと思います。

9.最後に拙稿は、EUによるWTO交渉による貿易自由化による持続可能性アセスの森林分野の最終レポートに引用されました。
http://www.sia-trade.org/wto/ForestDraftFinalReport_v1_2_270205.pdf

これらの情報が私の手の中で埋もれることなく、更なる調査研究に結びついていけば幸いです。

以上ですが、上記の情報に関心がある方は直接島本さんに連絡を取ってください(→こちら)。

boueki 1-10 <simamoto2>

第五回国連森林フォーラム(UNFF5)が決定したこと(2005/7/10)

UNFFのHPに、先の第五回会合の決定事項の実質的な内容に当たる文書が、未定稿の形で、"Decision of the Forum brought to the attention of and for the adoption by the Council"(経済社会理事会で留意され採択されるためのフォーラムの決議)として公開されました。(pdfファイル)l

NGOが「今回の会合は(予想されたとおり)何も決めなかった」と指摘しているとおり、その内容は「第六回会合まで検討する」ということを決めた、というものですが、「検討のベース」として添付されている「議長による文章草案」は重要な内容を含んでいると思います。

特に第一の目標として仮合意した「世界中の森林面積の減少を逆転させる」とした部分は、2002年のヨハネスブルグサミットの報告(pdfファイルダウンロード)の天然資源の管理の記述(パラグラフ24など)から引用されたものですが、森林面積という、リモートセンシングにより第三者がモニタリング可能なわかりやすい指標が、国際約束の中核にすわるというのが魅力的なところです。

Decision of the Forum brought to the attention of the Council

(Note: needs a title)
The United Nations Forum on Forests,
Recalling Economic and Social Council resolution 2000/35 and the United
Nations Forum on Forest's multi-year programme of work adopted in its resolution 1/1,
in particular Section A, paragraph 4. (d) (i), (ii) & (iii);
1. Decides to complete the consideration at its sixth session of the above items
outlined in its multi-year programme of work, based on the bracketed draft text
developed in informal consultations during its fifth session, Draft Chairman's Text
Thursday 26 May 2005 8:00 pm・ as contained in the annex to the present decision.

ANNEX
Draft Chairman's Text-Thursday 26 May 2005 8:00 pm

3.
Goal 1:
Reverse the loss of forest cover worldwide through SFM, including protection, restoration, afforestation, and reforestation, and increase efforts to prevent forest degradation,


chikyu 1-10 <unff5-2>

最後までお読みいただきありがとうございました。

藤原敬 fujiwara@t.nifty.jp

 

■いいねボタン