ニュースレター No.062 2004年10月11日発行 (発行部数:1070部) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
このレターは、「持続可能な森林経営のための勉強部屋」というHPの改訂にそっておおむね月に一回作成しています。 情報提供して いただいた方、配信の希望を寄せられた方、読んでいただきたいとこちら考えて いる方に配信しています。御意見をいただければ幸いです。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
フロントページ:遠距離化する日本人の木材調達距離(2004/10/11)
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
9月下旬に広島で開催された環境経済政策学会で、小生を始め、ウッドマイルズ研究会の関係者が報告したものです。 その結果、@この12年で日本人の木材調達距離は平均5千キロから7千キロへと遠距離化していること、A地域材利用が定着化すると、年間で50万トンの二酸化炭素排出量が少なくなること、などが明らかにしました。 報告は、「日本の木材需給に関するウッドマイルズ指標の推移とその評価」という節の中で、1990年と2002年の二時点において、日本において消費される製材用木材について産地と輸送距離別の流通実態を基に、木材の総輸送距離(ウッドマイレージ)と輸送過程の二酸化炭素排出量(ウッドマイレージCO2)を試算しています。その結果が上図のとおりで、日本人が使用する木材の輸送距離はこの間、5085kmから7074kmへと遠距離化し、単位当たりの輸送中の二酸化炭素排出量も105kgから、143kgへと増加しました。 その結果、今後、我が国の人工林から供給可能な木材が生産され、それが地元に供給されるなら、木材の需要量は2002年の同量としても、木材総輸送距離ウッドマイレージは約3割減り、木材輸送過程のCO2排出量も約2割減ることがわかりました。 表 日本の木材需給の概況とウッドマイレージ指数 「地域材利用推進政策と木材の輸送過程のエネルギー ーウッドマイルズ指標を使った政策の評価」報告要旨 発表用プレゼンテーション資料 詳しい報告内容に興味のある方は、ご連絡下さい→こちら |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
東三河材環境認証材の新しい展開(2005/9/12) このサイトでも興味を持ってフォローしてきた東三河環境認証材が、認証材を使った住宅建築をに取り組むという展開となり、関連して、9月11日に豊橋市で開かれた「地域の森林と生活環境」というシンポジウムに出席しました。 私も森林認証には関心を持ってきましたが、FSC,SGECなどいろいろな制度が展開している中、「消費者に支えられた認証制度という原点に立つと、フレキシブルな様々な認証があり得る」、という考えをもち、地域材認証制度の提案を行ってきたが、その原点となっているのは、「穂の国森づくりの会」というNPOが早くから取り組んできた、豊川流域の認証制度とのつきあいがあったからです。 県産材認証など地域材の様々な認証が立ち上がっている中で、東三河環境認証制度のユニークな点は、 1 認証基準に「皆伐を実施する際には、事後に植林計画が具体化されていること」といった、施業基準を(環境配慮)を明確にしたこと、 2 認証を業界団体でなくNPO団体という第三者が行うこと、 3 モデル事業の段階から住宅工務店を巻き込み、消費者との関係を明確にしていること、 の三点です。 各地の同様な取り組みの参考になると思います。 NPO穂の国森づくりの会が行ったシンポジウム基調報告「東三河環境認証材認証制度モニタリング調査報告」 をご覧下さい。 私も応援団の一人として、「東三河環境認証材の二つの意義と一つ課題」を、@エコマテリアルである木材を消費者に説明するための「様々な森林認証」の「普及版」への期待 A全国に広がる「県産材認証」を「県産品愛用運動」から「環境」の要素を入れた普遍的な運動へ転換するきっかけ B認証が定着するかどうかは消費者がカギを握る、と話をさせていただきました。 今後の取り組みの詳しい報告が、地元のサイトから提供されることを望みます。 参考資料 「地域材認証制度の検討に当たって」(NPO穂の国森づくりの会) 「東三河環境認証材認証制度検討報告書」(東三河流域森林・林業活性化センター需要拡大部会、NPO穂の国森づくりの会)→小サイト資料室 地域材認証制度の提案(小サイト) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
環境経済政策学会2004年大会コレクション(2005/10/11) 9月25-26日広島大学東千田キャンパスで、表記大会が開催されました。小生が学会というものに初めて参加したのが、4年前のこの大会です。この学会の会員層が森林についてどんな関心を示しているか、森林に関するどんな情報発信が可能か、小HP作成にとって重要な会合です。小生自身もはじめて、ウッドマイルズに関する発表をしました。 小サイトと関わりのありそうな報告を、一覧表にしておきます。
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
■いいねボタン
|