SDGs時代の地方創生と森林と企業(1)森林環境未来都市(2017/10/22)

 

持続可能な開発目標SDGsに関するイベントに続けて出席する機会がありました。

10月11日SDGs時代の森林×企業シンポジウム(美しい森林づくり全国推進会議、林業復活・地域創生を推進する国民会議)
10月13日持続可能な開発目標(SDGs)ステークホルダーズ・ミーティング第4回会合(環境省、公益財団法人 地球環境戦略研究機関(IGES))

とりあえず、持続可能な開発目標(SDGs)ステークホルダーズ・ミーティング第4回会合の方から報告します。

(SDGsと持続可能な森林経営のための勉強部屋)

2015年9月の国連サミットで採択された、先進国と途上国がともに取り組む2030年までの持続可能な開発目標は、17の目標を掲げていますが、さまざまな、目標にとって森林が大切な役割をはたします。国連サミットで合意された「持続可能な成長のための2030年アジェンダ」の中の森林(2015/10/24)

勉強部屋でも、海外での議論の発展と国内での持続可能な森林の議論がどのような関係するか、目標設定がきまった、リオ+20の会合に参画するほか、その進展をフォローしてきました。

リオ+20 我々の望む未来と森林(2012/6/23)(2012/8/26,10/5)改訂)
「持続可能な開発目標」と森林(2012/8/18)
国連サミットで合意された「持続可能な成長のための2030年アジェンダ」の中の森林(2015/10/24)

(ステークホルダーズ会議の全体像)

今回のステークホルダーズミーティングは環境省がIGES公益財団法人地球環境戦略研究機関と共催で「環境側面からのSDGsの実施を推進するために、民間企業や自治体、NGOなどの様々な立場から先行事例を共有して認め合うものとして」開催されたものです。

この中で、関心をもったのは、「自治体は世界の共通言語であるSDGsを推進することにより、国の内外の産官学民のステークホルダーとパートナーシップを構築し、持続可能な開発に向けて一層の社会貢献を図ることができる」第7回「環境未来都市」構想推進国際フォーラムにおける総括より、内閣府「地方創生に向けた自治体SDGsの推進について」34ページ)とされたことです。

(環境未来都市からSDGs未来都市)

 

ここで、発表されたのが、北海道下川町の「環境未来都市」から「SDGs未来都市」へ地方自治体からのSDGsへのアプローチです。

[森林未来都市コンセプト]
■豊かな森林環境に囲まれ、森林で豊かな収入を得、森林で学び、遊び、心身を健康に養い、木に包まれた心豊かな生活をおくることができる町

環境モデル都市、環境未来都市など、政府が打ち出す「持続可能な経済社会システムを実現する都市・地域づくりを目指す「環境未来都市」構想」の先頭を走ってきた下川町が、SDGsを見据えてもう一歩の前進。

 1.環境未来都市(〜H28)
■人口減少が緩和
「社会動態(転入・転出)」の減少が緩和し、最近5カ年では転入超過の年も
■再エネによる地域熱自給率が45%へ
■H28年個人住民税がH22年比+16.1%
⇒持続可能な地域社会の「芽」が出た段階
 2.SDGs未来都市へ(H29〜)
■現在は道半ば、さらなるチャレンジ
→SDGsを取り入れた2030年の持続可能な地域社会をデザインしアクション
■下川町で「持続可能な地域社会」を実現
それが「SDGs」への寄与・貢献
→我が国の地方創生モデル
■SDGsを地域活性化のツールとして活用
→地域共通のモノサシ(将来像・目標値)
→魅力や将来性を高め人や資金の呼び込み

勿論、SDGsという世界共通の言語で自分の地域の未来への活性化の道筋をチェックし、世界中から応援を取り付けるという、という下川町側の戦略上のこともあるのですが、下川町の持続可能な地域社会ができれば、SDGsに貢献できるという、世界に向けた発信です。

ローカルとグローバルの一体化。素晴らしいです。

kokusai10-4<SDGsSH4>

■いいねボタン