ニュースレター No.074 2005年10月10日発行 (発行部数:1200部)

このレターは、「持続可能な森林経営のための勉強部屋」というHPの改訂にそっておおむね月に一回作成しています。

情報提供して いただいた方、配信の希望を寄せられた方、読んでいただきたいとこちら考えて いる方に配信しています。御意見をいただければ幸いです。 
                                                    藤原

目次
1.
フロントページ:サステイナブル建築世界大会とエコマテリアルとしての木材(2005/10/10)
2 日本三大木造ドームとウッドマイルズ(2005/10/10)
3. ロシアの違法伐採問題に関するペテルスブルグ閣僚会合(2005/10/10)
4. 「世界の森林政策の潮流」と中国の立場(2005/10/10)

フロントページ:サステイナブル建築世界大会とエコマテリアルとしての木材(2005/10/10)

9月27日〜29日、東京の都内のホテルでサセテナブル建築世界会議東京大会(SB05TOKYO)が開催され、世界80カ国から1800人の関係者が集まりました。

建築を社会・経済・環境という様々な面から評価し持続可能な方向に持って行こうというテーマでですが、最も大きなポイントは環境負荷の評価とその軽減という問題です。

木材関係者としては、建築は主たる需要先であり、競合する建築材料の中でも、再生可能で製造過程でのエネルギー消費がきわめて少ないエコマテリアルとしての特質を売り物にしているのですから、この世界学会は目の離せないイベントです。

私は,@全木連が協賛団体として参加向け展示会で日本の木材利用推進についてPRする企画と、Aウッドマイルズ研究会が「木材の輸送エネルギーとウッドマイルズ」Energy consumption through timber transportation and the Woodmiles:The Possibilities of the Woodmiles Indexes for Evaluation of Building”と題する報告をポスターセッションで発表、という二点を通じて参加する機会がありました。

700件におよぶ、学術報告についてはテーマごとの18のユニットに分類され、そのサマリーは、大会のHPの学術プログラムのページから読むことができます。(10月5日現在)

<<世界の緑の建築基準>>

18のユニットの中で「建築物の環境評価ツール」という大きなユニットがあり、ここに70ほどの報告がされていました。

エコマテリアルとして世の中に訴えている木材の将来にとって最も大きな需要先である建築物の環境評価はきわめて重要なものであり、小HPでも関心を持って「緑の建築基準」をフォローしてきました

報告を聞き、世界各国の緑の建築基準の関係者と意見を交換することができて大変有益でした。

緑の建築評価は、90年に英国で開発された認証評価の仕組みが出発点となり、ライフサイクルアセスメントの研究開発、ISO14000の動きを吸収しながら発展してきました。(この辺のところは今回の報告の中のNigel Howard,"Building environmental assessment methods: In practic"に大変要領よくまとめられています。関心のある方はgリンクされた発表論文の一読をおすすめします)

実践的には、先行した英国のBREEAMと北米で開発されたLEEDが二つの大きな流れを作っています。それにつづいて近年各国が競って開発を進めており、その中で大きなな役割を果たしているのが日本のCASBEEということのようです。

上記のHoward論文や今回の他の報告書から一覧表を作ってみると以下の通りです。

Name of the system Country sb05
関連報告
サマリー
関連HP
Green Globes Canada 04-006 http://www2.energyefficiency.org/
NAHB Green Guidellnes US
HK BEAM Hongkong 04-003 http://www.hk-beam.org.hk/
SPEAR international
BREEAM UK www.breeam.org
LEED US www.usgbc.org
Green Stars Australia http://www.gbcaus.org/greenstar/
Green Building Label Taiwan 04-012
Korea Green Building Label Koria 04-016
CASBEE Japan 04-036 http://www.ibec.or.jp/CASBEE/
GOBAS China 04-043
GBTool international http://greenbuilding.ca/iisbe/gbc2k5/gbc2k5-start.htm
Escala France http://crisp.cstb.fr/view_rdworks.asp?id_rdworks=11
ENVEST UK
LEGEP Germany http://www.legoe.de/
PromisE Finfand http://crisp.cstb.fr/
view_systems.asp?id_ds_systems=30
Equer France
ATHENA Canada/US http://www.athenasmi.ca/
Ecoquantun Netherlands http://www.ivambv.uva.nl/uk/producten/
product7.htm
Eco effect Sweden http://www.uni-weimar.de/scc/PRO/TOOLS/
sw-ecoeffec
LiderA Portugal 04-051
TQ-B Austria 04-007
- Brasil 04-057
ITACA Italy 04-034

ほとんどの仕組みはその中に「資材」というカテゴリーがあり、環境負荷の少ない資材を多く使うことを奨励する仕組みになっています。

木材に関係するところでは、CASBEEではLR2.2「持続可能な森林から算出された木材の活用」、GBToolでは「持続可能な資源に基づくバイオマス製品の計画的使用」といった具合です。(何人かの発表者と話をしていると、木材自体をローインパクト資材として推奨するように位置づけている仕組みもあるようです(がペーパーでは確認できないので、テキストを請求しておきました))。

資材のカテゴリーの中で、ローカルな資材を奨励するというのは多くの制度が受け入れていることころです(この点についてはウッドマイルズ研究会HPウッドマイルズのインパクトとウッドマイルズを共有する条件を参照下さい)。

また、資材のカテゴリー以外にも、CASBEEでは「室外環境」というカテゴリーの中の「1 土地が持っていた場所の記憶への配慮、地域文化の継承」という項目の中に「地域産材の利用」という記述があります。

いずれにしても、建築物が建築、運営、廃棄のすべての過程でそれが建築された敷地の内外にインパクトを与えるのみではなく、資材の生産流通など幅広い影響を持っているものであるため、その環境評価の方向は、木材の生産流通業者、その原料の供給者である森林の管理のあり方に影響をもってくるものです。

今回の関連報告にすべて目を通すことはできていませんが、何人の方とは意見交換をし、プロシーディングはCDで配布され、また報告者のアドレスも公開されているので、この面でネットワークを広げてゆくことができると思います。関心のある方は、ご連絡下さい。

<<CASBEEの期待と課題>>

日本で開催されたこともあり、日本で開発されたばかりのCASBEEは大変注目をされていました。

CASBEEについては多岐にわたる建築の関連指標をQ(Quality=環境品質・性能)と、L(Load =環境負荷)の二つのカテゴリーに分け、Q/Lを建築物の環境性能効率(BEE)として平面上に図示する仕組みを建築基準の中に取り込にだことで、各国の評価手法に影響を与えています。

CASBEEの環境負荷についての規定の中の木材に関する記述の問題点については小HPでもすでに指摘したところですが、これがだんだん大きな役割を持ってゆくとなると、関係者のコンセンサスを基準の中にどのように取り入れていくのかの方針を明確に示す必要があると思います。

例えばleedのLEED Foundations Policy ManualのSection 7LEED Process Guidelinesでは、メンバー委員会各段階での投票、原案を会員に示す期間、公表する期間、意見の処理方法など、ということが事細かに公表されています。

このことに関しCASBEEの関係者と話をしたのですが、@建築物の総合的環境評価研究委員会(委員長村上周三慶応大学教授)が最終的な責任を持っている、A毎年7月に改訂がなされる、B改訂は現行の基準の実践過程からの意見をふまえて行われる、C原案を公開するプロセスにはなっていない、などのことがわかりました。

ただし、そのようプロセスを記述した文書自体が存在せず、透明性に疑問があるといえます。

建築関係者以外に社会の幅広い部分にこの基準の記述が影響を及ぼしてゆく可能性があるだけに、基準の策定手続きが明快になり、多くの関係者のコンセンサスの上にCASBEEが発展してゆくことを願います。


<<学術プログラムの中の木材関係>>

なお、700件におよぶ、学術報告の中で木材に関係するものは、タイトルをキーワードで検索した限り、17件で、日本が11件、米国2、スウェーデン2、イタリア2です。一覧表とをこちらにおきます

kokunai 3-23 <sb05keka>

2 日本三大木造ドームとウッドマイルズ

ウッドマイルズ研究会はサステイナブル建築世界大会「木材輸送過程のエネルギー消費とウッドマイルズ:建築評価におけるウッドマイルズ指標の可能性」と題する報告をしました。

同報告は、建築物に利用された木材の輸送距離を指標としたウッドマイルズの背景の内容を明らかにするとともに、日本の三大木材ドーム(出雲ドーム、大館樹海ドーム、宮崎木の花ドーム)の構造材の輸送過程の環境負荷を比較しています。



建設時期の異なる三つのドームを比較することにより、時代とともに、日本国内の木材の供給体制が整備され、ドームを構成する構造用木材の収穫・加工・建設までの輸送過程が短縮していること、また、そのことによる輸送過程の環境負荷の縮減状況を、定量的に提示しています。

概要
プロシーディングに掲載された論文pdf

energy 2-36 <wooddome>


3 ロシアの違法伐採問題に関するペテルスブルグ閣僚会合

G8主要国会合はグレンイーグルサミットで違法伐採問題に対処するとう意志を確認しましたが、ロシア材の違法伐採問題という、政治的に最も難しい課題に対して、ロシア政府が一歩踏み出したものとして11月に開催予定佐ているペテルスブルグで開催予定の「欧州北アジアにおける森林法の施行とガバナンスに関する閣僚会合」が注目されています。

会合の事務局は世銀におかれており、準備状況が詳しく報告されています。
各国で詰めてきた会合の宣言案も第三次草案という形で公開され(世銀のHPからpdfファイル英語版ロシア語)、パブリックコメントを応募していました(10月4日締め切り)。

対象地域内の現状をどう認識するか、日本などの輸入国の関与の根拠は何か、グレンイグルスサミットの意図を活かすための協力ための具体策は何か、などが論点になると思います。

関係資料

事務局である世界銀行のHPの関連ページ(英文)
  ロシア地域のサイトの関連ページ(基本的なコンセプトペーパーなどがおかれている)
  森林に関する課題ごとのサイトの中の関連ページ(最近の準備状況などがおかれている)
  
6月に開催された準備会合に出席したFOE中澤さんの報告(FoeJapan森林プログラムから)

閣僚宣言案
英語版ロシア語藤原による日本語抄訳
全国木材組合連合会の意見(日本語英語

boueki 4-9 <enafleg>

4 「世界の森林政策の潮流」と中国の立場(2005/10/10)

9月8日〜15日、20年ぶりに北京へ行く機会がありましたでした。

国際協力機構が中国国家林業局と昨年から開始した日中林業生態研修センター計画というプロジェクトで実施する中国国内の行政機関の林業行政管理という研修コースの講師に短期専門家として派遣されたものです。

プロジェクトの目標は「日中林業生態研修センターが日中林業協力の拠点となり、6大林業重点事業に係わる県レベルの林業関係職員の事業管理・技術能力向上ための研修体系が同センターを中心に整備される」とされており、北京林業管理幹部学院という場所で行われている地方の幹部の研修を体系化しようというものです。

私の講義は、「世界の森林政策の潮流、持続可能な管理と認証制度」、「日本の森林政策の経験と課題」という二つのテーマですが、私としては、第一のテーマに思い入れがありました。森林総研に勤務している時に、本プロジェクトの宇津木リーダーから「世界の林業政策の国際的な潮流」といったことをテーマに講師のお誘いを受け、今回の訪中となったものだからですです。

日本で研修を準備する過程で私にどんな話ができるのかを検討し二つのことを整理し、さらに中国で現場を拝見してもう一つのことを加え、併せて以下の三つのことを話すこととしました。

地球環境問題の中での6大重点プロジェクト

第一は、中国が6大重点プロジェクトを通し取り組んでいる「持続可能な森林管理」の課題が研修参加者の担当する地域の持続可能な発展と人々の生活にとって重要な課題であるのみならず、地球規模の循環社会の形成という大きな課題の中でも位置づけられる、ということです。20年間森林条約など法的な拘束力をもった持続可能な森林管理の国際的な枠組みを作る試みがなされてきましたが、途上国の反対で暗礁に乗り上げてきたというのがこの間の歴史です。途上国を巻き込んだ国際政治レベルの取り組みが必要であり、途上国のリーダーを任じている中国における、持続可能な森林管理の活動は、そのような文脈の中でも重要である、というのがポイントです。

地球環境問題の中での資源消費者として中国

第二は、いままでの持続可能な森林管理の取り組みの中で、熱帯林のボイコットや、森林認証など、国家以外のアクターである環境にこだわる消費者の役割はきわめて重要であることです。最近国際的な林産物市場の中で影響力を伸ばしている中国の消費者の役割や、日本と中国の市民の成熟度合が期待されている、と指摘しました。この点については、研修とは別途中国側の行政関係者と話をする機会がありましたが、中国版の森林認証制度を作る動きが始まっているようです。(これについては追って報告します)

中国がちょっと苦手な「適応的管理

第三は、中国にいって関係者と話している内に、もう一つ追加した点です。生物多様性条約の中で生物資源管理についての、エコシツテムアプローチとか、適応的管理の重要性が国際的なコンセンサスになってきました(小サイト内「生物多様性条約と森林」参照)。
ただし、「国家のたてた計画は(特に生物管理にかかる分野では)計画通りにはならないもの」という内容を含むこの概念は、どこの国の行政機関にとっても取り扱いづらいものです。研修生に自分の省の造林計画を聞くとしっかりした答えをくれても、「それでは失敗した面積がわかりますか?」と質問すると、そもそもなぜそんな質問をするのか?というような怪訝な顔をされました。6大重点プロジェクトがうまくいくかどうか、「適応的管理」という考え方がうまく使いこなせるかどうかという点にもポイントになるのではないかと思いました。

以上の話がどれだけ受け止められたかちょっとわかりませんが、休憩時間には議論の輪ができて、真剣に受け止めてもたったのではないかと思います。



資料
日中林業生態研修センター計画プロジェクトHP(日本語)
資料が充実していてプロジェクトだけでなく中国の森林政策への窓口としても大変便利です。

chicyu 4-9 <CNinglob>

最後までお読みいただきありがとうございました。

藤原敬 fujiwara@t.nifty.jp

 

■いいねボタン