「環境と貿易」のインドネシアの教訓(2003/07/21)
森林総研ホームページより↑

「貿易の自由化が森林の違法伐採を進めた。」 この言葉はWTOと経済のグローバル化に反対するNGOの言葉ではありません。インドネシア林業政策の総責任者プラコサ大臣が森林総研でのディスカッションで発言された言葉です。

林業大臣はメガワティ大統領に伴って来日しましたが、6月25日わずかな時間の合間を縫って、森林総研を来訪されました。双方の意見交換をする時間がありましたが、インドネシアに関係する森林総研の研究プロジェクトのリストの中から「貿易自由化と持続可能な森林経営との関係」というタイトルを見つけて、どんな内容なのかと質問がありました。「自由化が森林経営にとってネガティブなのかポジティブなのか」と追い打ちがかかりました。こちらからは森林管理がうまく行かない場合は、自由化がネガティブな可能性があるということだと、いいにくそうに話をすると、その後に大臣が口にされたのが、冒頭のことばです。

インドネシアは80年代から自国の産業を守るために丸太の輸出を禁止しましたが、98年にIMFからの勧告を受け入れて、丸太の輸出規制を大幅に緩和しました。ところがこの結果需要圧力を受けて違法伐採が進すすみ、再び丸太輸出規制をすることになったという経緯があります(この間の経緯についてはロイターの解説記事参照こちら)。その一連の経緯をふまえた重たい発言です。

「(市場の失敗が是正され、政策の失敗が回避された場合)貿易自由化は明白に便益を向上させる。しかし、貿易の自由化は不適切な環境政策の結果を助長する働きがあるる。(WTO貿易と環境に関する特別報告Special Studies 4, Trade and Environmentこちらからダウンロード」WTOも認める環境と自由化についての基本的なテーゼですが、東南アジアの森林管理の水準(インドネシアはよい方の例に入っている)は、残念ながら貿易自由化をポジティブに生かすするまでにいたっていない、ということを如実に示すものです。

日本とアセアンとの間の自由貿易協定についての議論が盛んですが、これができる前にアジア森林パートナーシップによる有効な仕組みができるか、国際的な森林管理協定ができないと・・・。

 

 

■いいねボタン