ニュースレター No.158 2012年10月29日発行 (発行部数:1350部) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
このレターは、「持続可能な森林経営のための勉強部屋」というHPの改訂にそっておおむね月に一回作成しています。 情報提供して いただいた方、配信の希望を寄せられた方、読んでいただきたいとこちら考えて いる方に配信しています。御意見をいただければ幸いです。藤原 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
フロントページ:生物多様性条約COP11と森林(2012/10/29)
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
10月8日(月曜日)から同月19日(金曜日)にかけて、インド(ハイデラバード)において、一昨年名古屋で開催されたCOP10に続き、「生物多様性条約第11回締約国会議(COP11)」が開催されました。 主たる議論は、生物多様性保全に関する途上国支援の資金を増額することで、2015年までに途上国への資金援助(途上国同士の協力も含む)を倍増すること(2006-2010の平均を基金値)がきまったことなどが話題となっています。 生態系保全資金、15年までに倍増目標 COP11閉幕(朝日デジタル) 生物多様性条約事務局の公式ページのCOP11に関するページ (生物多様性条約COP10の中での森林の取扱) COP11の議題を見ると、分野別議題の中に海洋(議題10)はあっても森林のタイトルの議題はありません。 森林に関するテーマが話されたのは「議題11生物多様と気候変動及び関連する事項」です。 @森林分野における気候変動の緩和に関する活動のリスクを減少させ、多様な便益を増加させることを意図した「生物多様性関連セーフガード」の適用における配慮事項に留意すること、AREDD+(途上国における森林減少・劣化による温室効果ガス排出を削減する取組)による生物多様性への影響を評価するための指標の作成に向けて今後も作業を継続することが決定されました。 これらの事項は、気候変動への対策(温暖化対策)である吸収源としての森林資源の管理が炭素の蓄積を増やす効率を優先し、生物多様性の保全とトレードオフの関係になる可能性が大きいことを念頭に置いたものです。 上記の中の「生物多様性関連セイフガード」は一昨年の気候変動枠組み条約COP16カンクン会合で決議されたもの(Decision -/CP.16のApp.1パラ2)で、途上国で森林森林吸収源対策の対策を実施するに当たって、a国の森林計画と関連する条約との整合性、b透明で効率的な森林管理の確保、c原住民の見地と知識の村長、d現地の関係者の完全な参画、e吸収源対策が自然林の転換に利用されないように、また、自然林の保全に資する、などが記されています。 このセーフガードを実施する過程での四ページにわたる提言が可決されました。 kokusai3-8<Cdbcop11> |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
国際食糧農業機関FAOで森林林業分野の活動の意志決定のため2年に一回開催されている林業委員会(Committee on Forestry 2012)が9月21日から24日にかけて、開催されました。 リオ+20の直後に開催された今回の会合で、森林や林業の立場からリオ+20の結果にも基づいてどんな展開になるかが、議論の中心になりました。 そのなかで、強調されているのは、@持続可能な森林管理のガイドラインがが熱帯林や個別の説明資料にはなっているが、、包括的なものがないので、FAOが全ての森林の持続可能な森林についての技術的サポートをする必要(Uパラ6)、A木材に利用拡大が持続可能な社会にとって重要であり各国の努力が必要(Uパラ9)、Bその上で、製品の合法性と持続可能性が重要である(Uパラ12)などの点であり、今後の活動の柱として提言されています。 その他に、この会議では、FAO林業局の幅広い国際的なネットワークの情報収集の結果としてのState of the World Forests
2012が公表されました。このシリーズが1995年に公表されてから、10冊目の区切りの公表となるので、今までのバックナンバーの解説もふくまれています。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
環境経済・政策学会2012年大会コレクション(2012/10/29) 9月15-16日標記大会が東北大学で開催されました。この学会もふくめて、学会には足が遠のいていて、体制の立て直しをしなければならないと考えています。この大会は小サイトの立ち上げの動機に係る重要な大会であり極力出席の方針でいますが、諸事との調整が付かず残念ながら出席することができませんでした。 プログラムとすべての報告要旨がこちらのサイトからダウンロードできます 温暖化対策のための排出量取引・炭素税など重要な政策手段の発展のために、この問題の経済的評価についての学際的な研究活動が重要な役割を果たしてきてきました。当該分野はこの学会でも多数の報告がされてきました。(小サイト過去の大会の情報) 今回の報告のタイトルをみると、環境政策分野の研究が生物多様性の経済評価という分野にシフトしてきていることがわかります。 もちろんそのフィールドは海洋など幅広い分野にわたりますが、森林を対象とした研究が多く、持続可能な森林についての政策の指標を見える化するためにも、重要な進展があるものと期待を抱かせます。 また、生物多様性以外の森林が担っている環境サービスの評価もバランスよく進むことが期待されます。 森林の環境サービスの支払いや経済評価に関する報告を中心に、持続可能な開発の評価などに関連する報告を集めました。
報告者にはいろいろご協力をいただきました。 今後とも追加情報を掲載します gakkai<seeps2012>
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
■いいねボタン
|