ニュースレター No.150 2012年2月19日発行 (発行部数:1224部) | ||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
このレターは、「持続可能な森林経営のための勉強部屋」というHPの改訂にそっておおむね月に一回作成しています。 情報提供して いただいた方、配信の希望を寄せられた方、読んでいただきたいとこちら考えて いる方に配信しています。御意見をいただければ幸いです。藤原 |
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
フロントページ:「里山バンキング」ワークショップinちば(2012/2/19)
|
||||||||||||||||
日弁連公害対策・環境保全委員会自然保護部会が主催する標記イベントが2月4日に千葉市若葉区で開催されたので、参加してきました。 集合場所はわたしの田舎谷当工房。ここは、千葉県里山条例の活動や08年の生物多様性ちば県戦略を生み出す活動の中心となってきたNPOちば里山センターの金親理事長の活動拠点で、自家製そばをいただきながら、天気のよい谷津田再生計画のフィールドの見学など楽しませてもらいました。 メインテーマは「里山バンキング」聞き慣れない言葉です。イベントの説明に「日本型生物多様性保全を推進する経済的手法」とあり、興味を持って参加させてもらいました。何らかの生物多様性の保全に関する取引が行われ、そこには生物資源の経済的評価手法が絡まっているはず、というのが、こちらの関心事項でした。東京都市大学田中教授の主報告、日弁連自然保護部会の海外事情調査報告を会わせて、生物多様性保全を経済的手法として市場を参加させる手法の最近の動向を勉強させてもらいました。 小生の理解したエッセンスは以下の通りです。
この取引が行われるようになるためには、①温暖化条約の排出権取引が国際法で義務づけられた京都議定書の削減目標を背景に行われているように、開発にノーネットロスを義務づけるような制度が導入されること、②消失された生態系と、創成された生態系の価値が同等であることを説明する評価手法、の二つが必要です。 (生物多様性バンキングを義務づける制度) (生物多様性の定量的評価手法) (今後の課題) kokusai3-7<satoyamabank> |
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
環太平洋パートナーシップ協定(TPP)交渉についての経緯・最近の動向(2012/2/19)
boueki7-6<TPPdouko> |
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
気候変動枠組み条約COP17と熱帯林の課題(+REDD)(2012/2/18) COP17ダーバン会合の森林についての議論のポイントの一つは、条約が途上国の積極的な参画の契機として重要な熱帯林減少に歯止めをかける国際合意(REDD+)について、技術的な合意が前進したことなどです。 SBSTAでREDD+の技術指針について議論が行われ、生物多様性等のセーフガードに関する情報提供システム、削減約束の基準(ベンチマーク)となる森林からの排出の参照レベル(現在の状況ですいいした場合の数値)に係る技術指針が決定されました。 また、AWG-LCAでREDD+が本格実施される場合の資金のあり方について議論が行われ、途上国の森林減少・劣化対策等への様々な資金と先進国の支援の枠組みについては、今後さらに検討していくことが決定しました。 参考: kokusai2-43<decisionCP17> |
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
■いいねボタン
|