ニュースレター No.149 2012年1月28日発行 (発行部数:1224部) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
このレターは、「持続可能な森林経営のための勉強部屋」というHPの改訂にそっておおむね月に一回作成しています。 情報提供して いただいた方、配信の希望を寄せられた方、読んでいただきたいとこちら考えて いる方に配信しています。御意見をいただければ幸いです。藤原 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
フロントページ:里山資本主義vsマネー資本主義(2012/1/19) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
NHK広島放送局が作成し中国地方のローカル向けに昨年放映された、「里山資本主義 〜革命はここから始まる〜(1)」という番組が、NHKエコチャンネルというサイトから閲覧できます。 身の回りの豊かな自然から食料や燃料を手に入れ、自立した生活を送る、そんな里山の知恵を生かした中国地方の動きを、オーストリアの先進事例の取材と連携して提示している、スケールの大きな番組です。 出だしはギリシャのデモ隊の映像から始まります。NHKが09年に特集で取り上げた、マネー資本主義(小サイトで指摘してきた経済=投資のグローバル化と社会制度のグローバル化の矛盾の現れの一つ)のアンチテーゼとして里山資本主義が置かれていて、その初回のテーマが木質バイオマスエネルギーの可能性。 オーストリアのハンガリー国境沿いの農村地帯の町ギュッシングは、EU拡大、通貨ユーロへの統合で農産物生産をあきらめざるを得なかった中で、近郊に放置された里山からの木材を原料とした木質ペレットによるエネルギー供給体制を行政主導で作り上げてきました。 それと対置する中国地方の木質エネルギー利用の先例が岡山県真庭市の銘建工業の取組。社長が主人公の一人になっています。 この方向が社会を動かすまでになるには、再生可能エネルギーの原料価格の設定など重要な課題がクリアされなければならないはずですが、今年は再生可能エネルギー電力の買い取り制度、地球環境税など具体的な一歩が踏み出される年でもあります。 一見の価値があります。 司会役は(地域ジャーナリスト)藻谷浩介 実測日本の地域力(日経新聞)、デフレの正体(角川新書) energy1-13<satoyamacap> |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
グリーンエコノミーと森林勉強ノート(1)リオ+20へのOECD提出文書(2012/1/22) リオ+20の中心テーマの一つとなるグリーンエコノミーは各国の森林政策に関連する可能性のある事項で、持続可能な森林管理の国際化の将来に向けて、この分野の議論の展開は重要な意味があると思います。 会議に向けて、関連する文書の紹介をしていきます。今回は、この分野での研究・普及の中心となってきたOECDがリオ+20向けに提出した文書と関連する資料です。 OECD secretariat: Inputs to the RIO+20 com;ilaton Document(原文英語)(前書きを和訳します)
OECD報告書グリーン成長に向けて(2012/5) 関連文献・サイト(英文) ・ Environmental Statistics and Indicators: www.oecd.org/env/indicators kokusai0-2<rio+20oecd> |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
TPPの環境協定と違法取引・違法伐採問題(USTRの提案)(2012/1/29) 本サイトでTPPの環境協定について紹介していきました(環太平洋戦略的経済パートナーシップ協定の環境協定)が、米国のUSTRが今後のTPP交渉に向けて違法伐採問題への対応を中心とした緑の文書(Green Paper)を公表しました。 USTR Green Paper on Conservation and the Trans-Pacific Partnership(本文英文)
日本の木材・木材製品の合法性、持続可能性の証明のためのガイドラインなどが提起しているサプライチェーンの管理というコンセプトが注目されることになってくると思います。 boueki7-5<tppustr1> |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
マスコミにおける気候変動と生物多様性の出現頻度(2012/1/22) 1992年の地球サミットでともに出発した、気候変動枠組み条約と生物多様性条約は、国際環境条約(環境的課題のグローバル化)として重要な役割を果たしています。 この二つの条約が提示する課題の関心度合いを知る指標として、朝日新聞記事データベースで、「気候変動」「生物多様性」という単語をふくむ記事がどの程度出現しているか、推移をみたのが、以下の表です。 2009年までは、「気候変動」が、京都議定書という我が国に特に関係ある合意事項が重要な役割を果たしていること、そして、温室効果ガスの排出量という、総合指標を目標にしているわかりやすさ、の二つが理由となって、生物多様性よりも頻度が一貫して高くなっていました。 2010年に生物多様性条約第10回締約国会合が名古屋で開催されたのを機会に少し方向が変わってきたといえるかもしれません。 リオ+20の等で生物多様性の指標化の議論がどこまで進むか、その辺がポイントになると思われます。
kokusai0-2<asahikijisu> |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
COP17気候変動枠組み条約ダーバン会合と森林・木材吸収源改訂(2012/1/28) 先月掲載した「COP17気候変動枠組み条約ダーバン会合と森林・木材吸収源」は、大会の決議の関係部分がタイミングよく訳出されいたため、多数引用され、会議の資料に配付されるなど、関係者から大きな反響がありました。 ただ、一カ所重要な翻訳ミスがありました訂正をします。全く正反対の意味に誤訳をしていました失礼しました。
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
■いいねボタン
|