ニュースレター No.1172009年5月25日発行 (発行部数:1350部) | |||||||||||||
|
|||||||||||||
このレターは、「持続可能な森林経営のための勉強部屋」というHPの改訂にそっておおむね月に一回作成しています。 情報提供して いただいた方、配信の希望を寄せられた方、読んでいただきたいとこちら考えて いる方に配信しています。御意見をいただければ幸いです。藤原 |
|||||||||||||
|
|||||||||||||
|
|||||||||||||
フロントページ:低炭素社会を主導する地方自治体(2009/4/15)
|
|||||||||||||
|
|||||||||||||
4月下旬ウッドマイルズセミナーin美幌というイベント(イベント概要はウッドマイルズ研究会HP)で、北海道美幌町に伺う機会がありました。人口2万2千人、東北海道の北見、網走の中間にあるまちです。 美幌峠から見える屈斜路湖からの眺望は有名です。 今回町の関係者と話をしていて印象的だったのは、行政のあらゆる面に低炭素社会が意識されており、中央政府や経済界を巻き込んだ「低炭素社会にむけた行動計画」を町づくりにいかす「低炭素なまちづくり」が進んでいることでした。(温室効果ガスの削減・吸収、炭素固定化による 美幌発「低炭素な町づくり」) プロジェクトのいくつかを紹介します。 (町産認証材活用を活用した住宅建設の促進) 「21世紀環境共生型住宅のモデル整備による建設促進事業」対象地域の提案概要が発表になり、美幌町の提案が全国20のモデルとなりました。(環境省プレスリリース5/13) 「里山と田園に囲まれた「みどりの村森林公園」に隣接して木造2階建てのモデルハウスを建設。三世代が同居して長く暮らせる住まいを理想とし、FSC認証地域材の使用によりウッドマイレージCO2を低減するとともに、温度差や氷雪などをローカルエネルギーとして最大限活用した低炭素な家づくりを行う。」としています。 2007年度から「美幌町産材活用住宅助成制度」ができ、町内にある3000ヘクタールのFSC認証森林から生産された木材を利用した住宅の支援をしています。地元産材を利用した住宅への助成は各地で行われていますが、環境認証とタイアップした取組は珍しいですね。現在新築住宅の半分はこの認定を受けているそうです。 COCを持っている町内の工務店で美幌.木夢クラブ(ビホロドットコムクラブというのだそうです)で、協同して住宅展示場にモデルハウスを出しています。(地元町有林新聞3/19) (カーボンオフセットの投資対象と森林認証された森林の管理) 美幌町など道内4町でつくる森林バイオマス吸収量活用推進協議会が4月21日、ミュージシャンの坂本龍一氏が代表を務める有限責任中間法人「more trees(モア・ツリーズ)」との間で、森林づくりの協定を結びました。地元のフリーペーパー伝書鳩から 昨年創設された「オフセット・クレジット(J-VER)制度」の中に本年3月から「間伐等の森林管理を実施し、森林の二酸化炭素吸収量を増加させる取組」が位置づけらましたが、その制度に基づく森林管理プロジェクトにこのプロジェクトも応募しています。(オフセット・クレジット(J-VER)制度における森林管理プロジェクトの申請受付結果について(お知らせ)) これらの申請については、今後、気候変動対策認証センターにおいてパブリック・コメントを募集した後、同センター内の内部審査を経て、オフセット・クレジット(J-VER)認証運営委員会による審議を受けることになります。 しばらくこのHPでもフォローアップします。 その他に北海道国際航空株式会社(エアドゥ) 女満別空港近郊で植林を行いました!といったとりくみもあります。 junkan1-16<bihoro> |
|||||||||||||
|
|||||||||||||
PEFC評議会は、5月5日付でマレーシアの森林認証制度MTCSがPEFCの承認を受けたことを発表しました。(プレスリリースはこちら) これはアジアでは最初のケース、また、熱帯林の認証制度の相互承認としては先日のガボンに次いで2番目となりました。 評価報告書本文 概要部分を訳してみました。PEFCがどんな点をチェックしているか参考になります。
sinrin5-16<pefcmtcs> |
|||||||||||||
|
|||||||||||||
北海道森林づくり基本計画とウッドマイルズ(2009/4/25) 平成15年に作成された北海道森林づくり基本計画の中にウッドマイルズについての解説記事がありました。 ビジュアル版48ページ(第四の中)
|
|||||||||||||
|
|||||||||||||
森林の吸収源としての不思議な能力ー最近の学術研究の最前線から(2009/4/25) 「極相林の場合:幹や枝の枯死分解速度と生産速度はおおよそ釣り合い、吸収源でも放出源でもないと考えられる。」というのが森林生態学の普通の教科書に載っている記述ですが、最近の研究成果は必ずしもそうでないことを示しているそうです。 ネイチャー、サイエンスといった世界中の自然科学分野の研究者があこがれる論文投稿先に掲載された森林分野の最前線の研究成果を題材にして、分かりやすい解説してくれる通信がインドネシアにある国際林業研究センターCIFORのセイモア所長から送られてきますが、その最新版の日本語訳を以下に掲載します。
POLEXのこの記事の英語版はこちらのHPに掲載されています。 また、日本語訳はCIFORに出稿している鷹尾さんによるものですが、日本語のHPもあります。日本語のレターも配信してくれます。希望者はこちらから直接鷹尾さんへ kokusai2-30<kyokusourin> |
|||||||||||||
|
|||||||||||||
■いいねボタン
|