ニュースレター No.103 2008年3月16日発行 (発行部数:1350部)

このレターは、「持続可能な森林経営のための勉強部屋」というHPの改訂にそっておおむね月に一回作成しています。

情報提供して いただいた方、配信の希望を寄せられた方、読んでいただきたいとこちら考えて いる方に配信しています。御意見をいただければ幸いです。 
                                                    藤原

目次
1 フロントページ:温暖化対策の中で森林の置かれた状態(2008/3/16)
2 「日本の林業を考える」シリーズH「森林の可能性」(2008/3/16)
3 IPCC第四次報告書第三作業部会報告書(2008/3/16)

フロントページ:温暖化対策の中で森林の置かれた状態(2008/3/16)

植林プロジェクトはCDMプロジェクト
全体の0.08%(1つだけ)。
クリックすると拡大します。

最近気候変動枠組み条約のCOP13の報告会(JIFPRO主催COP13等報告会)に出席する機会があり、この条約の執行にかかるデータを見ていて、最近益々大きな関心が持たれている地球温暖化対策の中で、森林吸収源の位置づけにはシビアな面があることを再認識させられました。

そのデータとは、この条約の柔軟性の目玉となっているCDM(先進国と途上国が共同で事業を実施し、その削減分を投資国(先進国)が自国の目標達成に利用できる制度)で、現時点で世界中で登録されているプロジェクトが953ある中で、植林のプロジェクトはただ一つしかないということです。(3月15日条約事務局関連ページ

最も多いのはエネルギー産業の655、次は廃棄物処理の257です。

CDMプロジェクトは以下の基準で専門の機関で厳正に審査されることになっています。

(a) 各関係締約国によって承認された自主的な参加
(b) 気候変動の緩和に関連する実質的で、測定可能な長期的利益
(c) 認証された事業活動がない場合に生じる排出削減に対する追加的な排出削減
(京都議定書第12条5項)

温暖化防止条約の主旨として当然な、このような一般的な基準を当てはめた場合、例えば、「既存の火力発電所に変えて水力発電所をつくる」といったエネルギー産業部門のプロジェクトに比べ、植林計画は、@吸収量の具体的な計測が難しい(測定可能性)、A山火事や自然災害のリスクを排除して長期的な利益を見通すことが難しい(永続性)、B植林した土地が植林しない場合にどのようになるかの推定が難しい(追加性)、というそれぞれの技術的ハードルが結構大きいということだと思います。

条約事務局でも小規模植林の場合の簡易な手続きなどを設定して、この辺のギャップを埋めていく作業をしているようです。

炭素吸収量の推定方法などの蓄積が必要なかもしれません。

ただし、さらにいえば、地球規模の持続可能な森林への投資を、地球温暖化対策という他人の土俵で実現することの問題点が現れているといえます。

持続可能な森林管理に関する国際コンセンサスを森林条約という形で実現することの重要性を認識する必要があります。

参考資料

京都メカニズム情報プラットフォーム
林野庁CDM植林ヘルプデスク

条約事務局CDMトップページ


kokusai2-22<ARCDM>


「日本の林業を考える」シリーズH「森林の可能性」(2008/3/16)

小サイトでも時折紹介してきた、会員制寄稿誌「日本の森林を考える」がシリーズH第二号が最近発行されました。

大胆なで大上段な林業政策の提言がみられて新鮮なこのシリーズに速水林業の速水亨さんが初登場です。

論題は「 森林管理の担い手を考える」
トヨタ自動車の三重県内での山林取得と経営に関与された経験から、「不在村山林所有企業の薦め」とそのための条件としての森林情報の整理と公開、その中での森林組合の役割…、一連の主張は説得力があります。

今回の号の目次は次の通り
1  森林管理の担い手を考える 速水 亨
2 開発と環境の間で模索する東南アジア諸国 服部  崇
3 木材を巡る建築業界と消費者のズレ 田中 淳夫
4  21世紀型森林管理方式の確立に向けて 小池 正雄

最近この雑誌のウェブサイトが更新されました
会員制の雑誌の記事をそのまま見ることはできませんが、今月号の詳細を見ることができます

この雑誌の編集長森田稲子さんのブログも同じサイトに掲載が始まりました。今回発行分の編集後記がその中で掲載されているのはおすすめです。

いつも感心するのですが、毎回の号の編集後記を見ると、林業の将来を誰よりも心配する森田さんのエネルギーがこの雑誌を支えている、ということがわかります。

kokunai6-14<sinrinkano>


IPCC第四次報告書第三作業部会報告書(改訂)(2008/3/16)

昨年の5月に公表されたIPCCの標記報告書、森林関係の暫定訳を、小サイトで掲載しています(こちら)。
その際、「IPCCは最終原稿の編集作業中であり、部分的な変更が生じることもあることに留意されたい」と注釈を付けていましたが、本文が確定稿になったようで(事務局サイトの掲載こちら)、それにあわせた和訳を、林野庁研究保全課松本康裕専門官から提供して頂きましたので、訂正をしておきました。

修正箇所も含めたワードファイル

kokusai2-17<IPCC4_3bukai>

最後までお読みいただきありがとうございました。

最後までお読みいただきありがとうございました。

藤原敬 fujiwara@t.nifty.jp

 

■いいねボタン