ニュースレター No.091 2007年3月11日発行 (発行部数:1350部) | |||||||||||||
|
|||||||||||||
このレターは、「持続可能な森林経営のための勉強部屋」というHPの改訂にそっておおむね月に一回作成しています。 情報提供して いただいた方、配信の希望を寄せられた方、読んでいただきたいとこちら考えて いる方に配信しています。御意見をいただければ幸いです。 |
|||||||||||||
|
|||||||||||||
|
|||||||||||||
違法伐採対策推進国際セミナー2007の結果(2007/3/10)
|
|||||||||||||
全木連の違法伐採総合対策のサイト「合法木材ナビ」にその詳細が公表されています(こちら)。 テーマにあるように、日本市場に木材を供給している世界8カ国から違法伐採された木材を排除するために合法性をどのように担保しているのか、について説明をうけ、それを巡って議論をしようという、試みでした。 個人的に事務局に深く関わっていたのでどんな評価か気になります。 300人をこえる参加者が集まり、、熱心に二日間の議論をフォローして頂いただきました。その6割が木材業者でしたが、違法伐採問題という問題提起がビジネスに影響を与えるようになってきたということを実感させるものでした。 各地域で取り組んでいる証明制度について、一つのセミナーで一刀両断に評価するのは難しいことですが、今回のセミナーのポイントは、一定の様式で報告してもらうことでした。(違法伐採対策推進国際セミナー2007in東京における報告者の留意事項) 合法性をどのようにチェックしているかという基本となる点はもちろんですが、「現在の証明書のシステムの問題点と今後の改善すべき課題」といった項目で、システムに対する批判および問題点の認識、改善の手続きなどについても、記述するように要請しているところがポイントです。 今回は、実行委員長の新潟大学荒谷教授、東大の永田教授、北大の柿澤教授、森林総研の藤間さんに手分けしてチェックをして頂きましたが、直前に提出されたものもあり、当日配布の段階ではまだ未定稿ものです。(合法木材ナビ発表資料一覧に当日配布版とプレゼンで使用したスライドがすべて掲載されています) 「国際セミナーをきっかけとしてGoho-wood認証システムのネットワークを作ろう」という「荒谷委員長のまとめの発言(Seminar statement)」を発信しています(こちら)。今回の発表資料が出発点となり、合法木材ナビが各国の合法証明制度のプラットフォームとなるように運営出来ればと考えています。 ご期待下さい。 bouekii4-26 <semi07tokyo> |
|||||||||||||
|
|||||||||||||
ウッドマイルズ出版記念セミナー(2007/2/18) 3月下旬に「ウッドマイルズ 地元の木を選ぶこれだけの理由」という本が農文協から出版になります。会員の16名の共同執筆によるものです(目次)。森林所有者から建築関係者、行政、研究など幅広い筆者の顔ぶれがウッドマイルズの可能性を象徴しています。 4年前に発足したウッドマイルズ研究会は会員約100名、ニュースレター200通という団体に育ちました。本部が岐阜県にあり、京都を中心に地域材のウッドマイルズ評価という強力な運動が展開していることもあって、研究会のセミナーは関西、中京圏で開催されてきました。ウッドマイルズの書籍出版という機会に、初めて東京都内で記念セミナーを行うことになりました。(詳細はこちら) 会場で出版したばかりの書籍をお渡しします(会費3千円は書籍代込み)。たくさんの皆さんの参加をお待ちしています。
セミナー詳細案内・申込書は→こちら energy2-46<book_WM> |
|||||||||||||
|
|||||||||||||
中国の森林認証とSGEC、PEFC(その2)(2007/2/18) 1月の下旬中国の国家林業局の森林認証を所管している方々からの招待を受け、北京市内で日本の森林認証について意見交換をする機会がありました。(前回からのつづき) 私とともに招待された、PEFCアジアプロモーションズ武内事務局長の発表資料の一部の日本語版を、いただいたので、掲載します。 PEFC森林認証プログラム(概論編)
国際市場の中のPEFC 汎欧州森林認証システム(Pan Europian Forest Certification System)から出発したPEFCは、米国、カナダ、オーストラリアなどを取り込み 今では、Programme for the Endorsement of Forest Ceritification(森林認証承認計画)の略称です。世界22カ国の森林認証を相互承認して認証面積約1億9,311万ヘクタールというマンモスネットワークになっています。 極東の日本SGECと中国で新しくできる認証制度との関係がPEFC側からみると大きな課題たといえます。 (つづく 次回は中国の認証制度の紹介) sinrin5-15<china0701-2> |
|||||||||||||
|
|||||||||||||
「緑の消費者の台頭と山林への期待:持続可能な森林から生産された木材からウッドマイルズまで」(2007/3/10) 明治15年に創刊以来1400号を重ねる大日本山林会の会誌「山林」3月号(1476号!)に表記小論を掲載して頂きました。 編集部のご了解を得て、冒頭部分を再録します。
kokunai3-30 <sanrin0703> |
|||||||||||||
|
|||||||||||||
|
|||||||||||||
■いいねボタン
|