京都木材規格とJAS(2011/11/26) |
![]() |
10月26日京都府で開催された、ウッドマイルズセミナー2011でとりあげられた、「京都府産木材の品質基準と環境指標の領域拡大に取り組み」について、「新たに環境性能の領域を広げること」は別ページで述べましたが、もう一つの新たな品質基準の設定について、「京都府の品質基準策定のとり組み」という事例報告がされました。 都道府県段階の品質認証とJAS)
木材の含水率、強度寸法などの品質を認証する制度はJAS制度があります。 それとの比較で、運用システムについて検査員の配置、機材の共同利用、品質管理体制についてスリム化提案をしています。 JAS制度がグローバルな水準を維持するため運用システムが大規模化し、コストがかかるようになっているので、同じ品質を維持したまま、ローカルな制度が成立する条件がある、ということでしょう。 環境認証の場合のFSCとSGECの関係ともにています。 発表データはウッドマイルズ研究会HPから注文して入手となります kokunai3-43<kyotowoodnext> |
■いいねボタン
![]() |