ウッドマイルズ研究会の二年間が切り拓いたもの(2005/6/19)
6月11日ウッドマイルズ研究会の総会が京都市内で開かれ、ウッドマイルズセミナーin京都が併催されました。

03年6月に発足したウッドマイルズ研究会は、誕生以来ちょうど二年たちましたが、総会やセミナーは、その2年間を振り返える機会となりました。

(研究会の三つの事業)

ウッドマイルズ研究会は、@ウッドマイルズ関連指標およびツールの開発、Aウッドマイルズの普及およびネットワークの形成、B関連する情報の収集および研究、を事業の柱としています。

図はセミナーで私が紹介した研究会の三つに事業の二年間の足取りです。

@のウッドマイルズをはかる指標の作成については、総会の場で二年がかりで作成してきた、ウッドマイルズ関連指標作成マニュアルの正式版を公開することしました。この件については別稿で紹介しますが、ウッドマイルズを使った評価事例が積み重なり、議論が広がる共通の土台ができたことになります。

そして、研究会活動の中心となる「普及およびネットワーク」について、セミナー参加者のからは、「ウッドマイルズの持っているパワーにくらべて、まだまだ会議室内で議論している段階で物足りない」という意見が聞かれました。

(ウッドマイルズ普及の主役)

ウッドマイルズの普及は木材の流通を同じで、川上からのプッシュと、川下からのプル、という面があり、それに応じた二つの主役がいると思います。

((第一の主役は地方自治体や地域材関係者))

第一の主役が、地域材の利用を推進しようという地方行政や森林木材関係者です。今年の森林林業白書では「森林をつくる」から「森林をいかす」の時代になっているということを主張していますが、各県で県産材の普及という取り組みがなされ、土木建築も含めた地方行政の調達の仕組みを活かして木材の利用を推進しようという動きが広がっています。

どれが都道府県産材であるか購入者に知ってもらう認証制度を、実施ないし検討中の都道府県は37に及びます(「都道府県の地域材認証制度の取り組み」(現代林業7月号:全国林業改良普及協会)pdfファイル参照)

そのような地域材利用推進の取り組みを支援する重要なツールとしてウッドマイルズの役割は大きいものがあります。

04年度から京都府で始まった「ウッドマイルズCO2認証制度」(現代林業7月号pdfファイル参照)は、研究会が当初思いもよらなかった展開ですし、昨年実施した都道府県職員を対象とした地域材セミナーも大勢の参加を得ました。

今年も地域材セミナーを7月21ー22日京都市内において予定しています。また、地域材利用のシンボルとなる公共建築の評価の取り組みを行うこととしています。

((第二の主役は環境にこだわる建築関係者))

ウッドマイルズを普及する第二の主役は、環境負荷の少ない建築を目指す建築設計者・需要者です。

今年の9月サステイナブル建築世界大会(SB05tokyo)という東京で開催される学会に世界中から1000名を超す関係者が集まります。また、緑の建築基準が様々な国で作られ我が国でもCASBEEが広がりつつあります。このように、建築物の環境負荷を軽減してゆくための実践的学術的な取り組みは、広がりと深まりを示しています。

研究会の発足以来建築関係のマスコミがウッドマイルズを追いかけて報道して頂いたように、ウッドマイルズはそのような建築関係者の手によって広がってゆく可能性をもっています。

研究会ではそのような住宅メーカー設計者と連携をとるため、関係者が自ら手がけた建築物をウッドマイルズの指標を使って評価してその結果を解説するウッドマイルズレポートを作成するという事業に取り組んでいます。

また、SB05tokyoでは「木材の輸送過程の消費エネルギーとウッドマイルズ:建築物の評価におけるウッドマイルズ指標の可能性」という報告をすることとなっています。

(終わりに)


ウッドマイルズの普及を担う二つの主役について今年度の事業計画などにふれながら、説明してきましたが、いよいよ普及段階に入るウッドマイルズ研究会にたくさんの方の入会をお待ちしています。

(関係資料)
ウッドマイルズ研究会総会の結果についてプレスリリース資料
ウッドマイルズ研究会地域材セミナーの案内(案)

■いいねボタン