飛騨市広葉樹のまちづくりー山と街をつなぐシステムづくり(2023/10/12) |
![]() |
広葉樹資源に目を向けるのは少し特殊な状況かもしれませんが、「地元の資源を街の人に繋いでいく行政と新規ビジネスの開拓者との連携」、「出来た家具を構成する木材の伐採跡地の情報が見えるシステムの可能性」など、インパクトのある情報でした いただいた、すばらしいプレゼン資料に基づいて紹介します。
岐阜県の最北端の飛騨市。 飛騨高山というけど、飛騨市と高山市が並立。「飛騨の匠」といわれる大工さん集団の根拠地だった。 92パーセントが森林で、そのうち68%が広葉樹林だそうです。
地元の広葉樹のほとんどはチップ原料として安く域外に流出。 なんとからなないだろうかか?!(左の課題整理図) 地元の広葉樹の価値を創造する取り組み3つを紹介します。 ーーーー ーーーー (事業をけん引する主体「ヒダクマ」をつくるーこれまでの取組①)
国内外を問わず、様々なクリエイターとのコラボレーションする(ロフトワーク)ことにより、これまでにない価値の高い木製品を企画・製作・販売する(トビムシ)ことが可能に。
いろんな、小径木活用事例がうまれてます。(右の図) ヒダクマの楽しい活動紹介ネット上にたくさんあります (広葉樹流通の仕組みを変えるーこれまでの取組②)
そこで、取り組みの趣旨に賛同する市内及び飛騨地域の関係プレイヤー(素材生産者、製材事業者、木製品企画・開発、製造、販売等事業者、建築事業者等のステークホルダー)17社(者)行政(国・県・市)にをあつめて、飛騨市広葉樹活用推進コンソーシアムを設立しました
昔94パーセントだった規格外のチップが、減った!! サプライチェーンからバリューチェーンに!!かっこいいですね (持続可能な支援管理の仕組みを作るーこれまでの具体的取り組み③) いままでの二つは川下のビジネスのはなしですが、最後は山の持続可能性。飛騨市の出番です 飛騨市は昨年広葉樹天然性林の施業に関する基本方針を作成しました。(本文はこちら) その基本方針の内容の紹介ですが
伐採後後5年以内に更新状況を市がチェックしてネット上に公表します(右の図)(基本方針p9,更新の確実な担保と情報公開) すごいですねー。 (飛騨市で可能になったこと) 以上をまとめて、二点が指摘されています。
飛騨地域内の林業事業体、製材事業者、木材加工・製造・販売事業者17社により組織する『飛騨市広葉樹活用推進コンソーシアム』は、伐採地まで特定できる高いトレーサビリティと、各事業者の顔が見える独自のサプライチェーンを構築しています。(左図)
コンソーシアムには、国内外に様々なクリエイターネットワークを有する「㈱飛騨の森でクマは踊る」、日本を代表する家具メーカーの一つである「飛騨産業㈱」などが参画し、その確かな目と技術力で飛騨市産広葉樹の価値を最大限高める商品・空間等の提案及び製作・施工が可能です。(右図) 以上がプレゼンテーションの中身でしたーーーーーー (家具の木材が伐採された現場のいま)
ーーー以下市の担当者のコメントです 「コンソーシアム構成員が伐採した原木は、全てご覧いただいた流通拠点に集積され、仕分けされるため、そのようなことが可能です。 あらかじめ指示がなければ、伐採地ごとに分けて椪積みすることはありませんが、例えばある家具メーカーが市内の伐採予定地を見て、そこの材が欲しいということになれば、その分は土場での仕分け時に分けておくことが可能です。 素材生産者→土場(仕分け)→製材の各事業者と、それらをつなぐコンシェルジュが、物理的にも関係的にもとても近い距離にあるため、川下側のオーダーに細かく丁寧に応えていくことができ、それが飛騨市の取り組みの強みであると考えております。」 ーーーー 素材生産者→土場(仕分け)→製材の各事業者と、それらをつなぐコンシェルジュが、物理的にも関係的にもとても近い距離にあるため、川下側のオーダーに細かく丁寧に応えていくことができ、それが飛騨市の取り組みの強みであると考えております。」 ーーーー 小さな林業の究極と強みですね 期待しましょう sinrin5-21<hidaL> |
■いいねボタン
![]() |