ニュースレター No.239 2019年7月15日発行 (発行部数:1490部)

このレターは、「持続可能な森林経営のための勉強部屋」というHPの改訂にそっておおむね月に一回作成しています。

情報提供して いただいた方、配信の希望を寄せられた方、読んでいただきたいとこちら考えて いる方に配信しています。御意見をいただければ幸いです。 

                      一般社団法人 持続可能森林なフォーラム 藤原

目次
1 フロントページ:日本持続可能な森林経営の未来と「森林未来会議」(2019/7/15)
2. PEFC20周年とSGEC緑の認証循環会議(2019/7/10)
3. 富士山世界遺産センターなどプロジェクト森林認証(2019/7/10)
4. 都市の木材建築ー全国植樹祭天皇陛下のお言葉(2019/7/10)
5. G20環境閣僚会合と木造建築物の利用(2019/7/10)
6. G20での森林未来会議ー勉強部屋ニュース239編集ばなし(2019/7/15

フロントページ:日本の持続可能な林業経営の未来と「森林未来会議」(2019/7/15)
 
パネルディスカッション:執筆者と話す
増田元岩手県知事 

7月9日に都内で開催された、出版記念シンポジウム「森林未来会議」森を活かす仕組みを作る、に出席しました。

林業成長産業化というが、本当に持続可能な林業ができるのか?資源はあるが利用した後の次世代の森林はどうるのか?

「未来会議」というタイトルが魅力的ですし、筆者の多くが知人だったので、しっかり本を読んで出席。

日本の持続可能な林業の可能性、全体を見ない森林政策の問題点、人づくりの大切さと課題など、議論の過程で、欧州と米国の現状を踏まえたグローバルな視野と、歴史的な分析の双方をふまえ大切な作業だったと思います。

昔「霞が関村」にかよっていた私にとって、行政の可能性がいったいなんなのか考える大切な機会でした。
行政と市場、森林認証と行政との関係性、森林認証のコスト問題はどのように処理されるのか・・・・

また、ウッドマイルズやこの勉強部屋での作業で情報発信をする立場では、次のような問題意識がひろがる場面でもありました
○グローバルなマーケットの中で、日本の地勢的条件の下で、補助金がいらない、持続可能な木材生産ができる可能性はあるのか
○本当に一時的な国産材時代でなく、持続可能な成熟した国産材時代と地域創生ができるのか、
○国産材時代は日本のニッチなマーケットのローカルな一時的な問題なのか、それともグローバルな森林の未来に関する課題なのか

 などなど

それぞれの章について、自分で納得したメッセージをまとめてみました。

  章タイトル  筆者  メッセージ
 序章  豊かな森林経営を未来に引き継ぐ―林業家からの発信  速水亨  林業の担い手は森林所有者・森林管理者・森林労働者の三段階だが、所有者の顔が見えない
第1章 オーストリアとの比較から見た日本林業の可能性 久保山裕史 資源制約のオーストリアと当面それがない日本のコスト比較、再造林コスト以外はクリア可能か?
第2章 小規模な林業経営と大規模な需要を繋ぐドイツの木材共同販売組織 堀 靖人 川下側のパワーアップに対抗する山側のパワーアップは、販売の共同化が第一歩
第3章 森を有効に活かすアメリカの投資経営とフォレスターの役割 平野悠一郎・小野泰宏・大塚生美 森林投資型経営が発展する米国南部の林業が、日本に示唆するものは・・・所有と経営の分離と、フォレスターによる変化への対応
第4章 ドイツの森林官が持つ専門性と政府の役割 石崎涼子 ドイツの森林官がになってきた仕事を官民にわけることができるか?森林所有者の伴走者か裁判官か?
第5章 政策と現場を繋ぐ自治体フォレスターの可能性 中村幹広 持続可能な林業は、環境分野の人が枠組みをつくり、ビジネスを林業分野の人が考え、フォレスターが実証する枠組みが必要
第6章 市町村フォレスターの挑戦 鈴木春彦 市町村の人材が足りない!!一人一人にモデル林管理を任せる豊田市の森林施業プランナー研修制度
第7章 多様な森林経営を実現させるための技術者育成 横井秀一 林業が成長産業でなく、林業が成熟産業になれるかどうかが目標
第8章 科学に裏付けられた森づくり 正木??隆 研究者以外に研究成果がとどいていない。英語ドイツ語にくらべて日本語の学術用語は難しすぎる。丁寧なことばを通じた意思疎通を
終章 新しい「木の時代」がやってくる 熊崎??実 公的資金が、人づくりと路網整備でなく間伐にむかったのが問題の根源。上からの補助金でなく現場を見るフォレスターが必要

kokunai6-50<mirai>

  

■いいねボタン
PEFC20周年とSGEC緑の認証循環会議企業の取り組み(2019/7/15)

6月25日森林認証団体緑の循環認証会議が、PEFCベン・ガニバーグ Ben Gunneberg会長を招いて、「PEFC設立20周年記念・SGEC/PEFC国際森林認証フォーラム ~もっと認証製品を消費者の手に!~」を開催しました。

主催者によれば会場石垣記念ホールで用意した席と資料が一杯となり、160人ほどの満員状態。東京2020などで、20年ほど続いてきた「森林認証という取組」が少し別のステージに上がりつつあるのか、と思いました。

(Ben会長の講演)

会長は基調講演にたったベン会長は、世界の森林の5億ヘクタール(全森林の13パーセント)がPEFCとFSCによて認証さえているとされ、世界中の素材の生産量の中で35パーセントが森林認証材として生産され市場に提供されていると話しました。(Ben会長の講演デーた:英文、日本語訳 本人から提供いただきました

その進展一直線ではありませんが、今後の展開の重要な要素として、企業の活動が重要であるとして企業の「持続可能な発展やCSRに対するコミットメントを明示するために」PEFC認証と連携して活動しているブランドオーナー(消費者誰でも知っているブランドの所有企業)企業の紹介をされました。
BEN会長の紹介したブランドオーナーの取組

 社名  内容  記載文書
HUTAMAKI  当社の紙ストローは100%森林認証紙   Huhtamaki launches high-quality, sustainable paper straws
 Samsong Electronics   来年までにマニュアルとパッケージに使われる紙は認証団体によって認証されたものに  Samsung Electronics to Replace Plastic Packaging with Sustainable Materials
 TESCO  英国で販売される木材と紙商品の87パーセントはFSC/PEFC認証製品  Sourcing>Envorinment>Forests
 L'Oreak  使用説明書の100%、パッケージ用の段ボール99.9%はFSC/PEFC認証品  Achieving zero deforestation
2018 PROGRESS REPORT
 Unilever  2020年までに、紙と板紙による包装はすべて認証された製品で行う  Sustainable Paper and Board Packging Policy
 Walmart プライベートブランド製品FSC/PEFCなどの認証による製品を2020年間までに100%に(2018年現在が91パーセント)  ESG Commitments & Progress
BUNNNINGS   木材製品の79パーセント以上はFSCかPEFCの認証製品  Responsible Timber Sourcing Policy August 2018
 essity  製品及びパッケージの紙はFSCかPEFCの認証材由来とする  Fresh wood based fiber sourcing policy

(セミナーで報告した日本のブランドオーナー)

セミナーの後段は、ブランドオーナー事例発表として三つの発表がありました

 社名・報告者 内容  関連ウェブサイト 
 アスクル株式会社
東俊一郎
 コピー用紙1箱で、インドネシアに2本植林
国際森林認証製品の品揃え強化、1180アイテム(2017年5月現在)
 環境に配慮したアスクルのコピー用紙
森林認証製品の取り扱い
 トンボ鉛筆株式会社
菊池英龍
 森林認証鉛筆「S木物語」シリーズ、書き方鉛筆「Ki  monogatari」などを販売  トンボの環境対応商品
木物語森林認証鉛筆
 有限会社田村材木店
田村文宏
 SGECCOC認証を受け、みなと一緒に栃木県森林認証協議会を立ち上げ  木の家天然素材を安心して遣っていただくために私たちのできること

(PEFCとFSC)

ベン会長の報告の、最後のスライドに「森林の保全を支援、貴社の供給チェーンの柔軟性を確保するために、PEFCとFSCを共に受け入れて下さい」 とありました。

森林認証面積の割に、COCがFSCに比べて遅れている、というPEFC側の事情もあるのでしょうが、両方を!!というメッセージ面白かったです。

sinrin3-11<PEFC20th>

  

■いいねボタン

富士山世界遺産センターなどプロジェクト森林認証(2019/7/10)


6月26日に実施された「PEFC事務局長と行く SGEC/PEFCプロジェクト認証視察」出席してきました。

SGEC/PEFC初の「プロジェクト認証」による「静岡県富士山世界遺産センター」『逆さ富士』を模した木格子視察と、「日本の治山施設として初のSGEC/PEFCプロジェクト認証による静岡市の木製治山ダム視察

一体プロジェクト認証とは何か?市民とのコミュニケーションがどのように生まれるのか?

(森林認証製品のプロジェクト認証とは)

ご案内のように森林認証とは、持続可能な森林経営をしている森林を第三者が認証し(FM認証)、その森林由来の木材製品の分別管理などを責任をもって実施する資格のある事業者を第三者が認証し(COC認証)その二つによって、持続可能な森林経営由来の木材であることを消費者に説明する制度です。

この制度が生み出した「プロジェクト認証」とは、個々の製品でなく、建築物や船、イベント会場などを対象として、当該製品の製造過程を一度だけ認証しようというものです。プロジェクトの管理者が審査され、プロジェクトメンバーが管理者との間にしっかりした関係を構築し、そのプロジェクトに利用される森林認証木材全体を管理することになります。

参考資料
FSCプロジェクト認証 プロジェクト認証のためのFSCCOC規格
SGEC 特定プロジェクトの CoC 認証に関するガイド
AMITAFSC®/PEFC プロジェクト認証|建築などに関わる方へ

2019年6月現在FSCで15件、SGECで3件のプロジェクト認証が行われているようですが、今回はSGECの2件

(富士山世界遺産センター)

静岡県富士山世界遺産センターは、「2013(平成25)年6月にユネスコの世界文化遺産に登録された「富士山─信仰の対象と芸術の源泉」を後世に守り伝えていくための拠点施設」だそうです。

当センターでは、「永く守る」「楽しく伝える」「広く交わる」「深く究める」の4つの柱を事業として、国内外の多くの方に歴史、文化、自然など、富士山を多角的に紹介しています。面白いです。半日がかりでしっかり見る価値あり。

外観を形作る、ヒノキの『逆さ富士』を模した木格子がSGECの初めてのプロジェクト認証物件となっています。 認証管理団体が作成したパンフレット
プロジェクト名   富士山世界遺産センター
施行主体  静岡県
認証審査者  JIA-QAセンター
認証管理主体 富士地区林業振興対策協議会
プロジェクトメンバー  20者(重複あり)
富士地区林業振興対策協議会会員(10者)
「FUJI HINOKI MADE」認定工場(3者)
富士ヒノキSGEC材供給者(4者)
富士ヒノキSGEC材生産者(4者)
富士山世界遺産センター建設関係者(4者)
 プロジェクトの範囲 富士山世界遺産センターのシンボルである木格子「逆さ富士」
認証率の計算  認証材100パーセント
 木材の利用量  
 内認証木材・中立・その他  認証材100パーセント
 問題となる出所  なし
 マネジメントシステム  


(静岡市の木製治山ダム)

もう一つのプロジェクト認証が木製治山ダム


プロジェクト名  木製治山堰堤設置プロジェクト
施行主体  静岡市
認証審査者 日本森林技術協会
認証管理主体 静岡市
プロジェクトメンバー 株式会社サスイ望月組、静岡県森林組合連合合、
静岡市林業研究会森林認証部会(部会長山田農林山田芳朗氏)
http://www4.tokai.or.jp/yamayosi/newpage6.html、
オクシズ森林認証協議会(静岡市森林組合事務局)
http://s-sinsuikyou.jp/region/chuubu/
 プロジェクトの範囲 木製治山堰堤、木製土留工及び木柵工全体
認証率の計算  認証材100パーセントSEGC認定
 木材の利用量  13.4立法メートル
 内認証木材・中立・その他  すべて認証材
 問題となる出所  なし
 マネジメントシステム  

どうして、これをプロジェクト認証にしたのか?市内のSGEC認証森林材を使ったダムは、静岡市で推進しているSDGsに貢献するプロジェクト(国内初、木製ダムの森林認証取得取得) なのだそうです。

(プロジェクト認証の意味)

どちらのプロジェクトも地方自治体の主導で行われたもの。森林認証という制度はサプライチェーンで取引される製品を分別管理して販売していくBtoBの地道な作業ですが、プロジェクト認証という形で市民が目にする公共建築物などが森林認証された木材でできていることがわかるので、消費者によくわかるようにアピールする機会を提供していることがよくわかりました。


sinrin3-12<procertififuji>

  

■いいねボタン

 

都市の木造建築ー全国植樹祭での天皇陛下のお言葉(2019/7/15)


6月2日に愛知県で開催された第70回全国植樹祭、天皇陛下のおことばが、11年ぶりにありました。

11年前の天皇のお言葉がネット上にあったので、比較してみました

イベント名   第70回全国植樹祭あいち
2019年6月2日
第59回全国植樹祭(北秋田) 
2008年6月15日
 主たるメッセージ こうした、森林のかけがえのなさを思うとき、その保全はもちろんのこと、森林を伐採して利用することに伴い、再び苗木を植えて育てることを通じ、健全な森を次世代のためにつくっていくことは、私たちに課せられた大切な使命であると考えます。

 ここ愛知県においては、林業の活性化や都市部における木材の利用、さらには、山から街まで緑豊かな愛知の実現に向けた、森と緑づくりを進める取り組みがなされていると聞き、うれしく思います。
 近年科学技術の進歩に伴って研究が進み、森林の持つ様々な機能がより正確に理解されるようになりました。川の上流に植林すると、その川の河口や沿岸の海のプランクトンが増殖し、水産資源を豊かにすることも分かってきました。

 また温暖化防止に森林が果たす役割についても大きな期待が持たれています。我が国の人々が古くから親しんできた木や森について、過去の経験と現在の知識を基にして更に理解を深めていくことが大切と思います。
 資料  全国植樹祭での天皇陛下お言葉全文(中日新聞)  天皇陛下のお言葉(北秋田市)

junkan3-8<70PFokotoba>

  

■いいねボタン

  G20大阪サミットと森林・木材利用-環境閣僚会合と木造建築物の利用(2019/7/10)

20カ国・地域首脳会議(G20大阪サミット)は最終日の29日午後、首脳宣言「大阪宣言」を採択して閉幕しました。

国際経済協調の最も重要な会合Premier Forum for International Economic Cooperationといわれている、会合の中で、森林や循環社会の主役となるべき木材がどのように取り扱われるのか?気になるところです。

「長野県軽井沢町で開かれる20か国・地域(G20)環境関係閣僚会合で、原田義昭環境相が「都市建築物の木造・木質化の推進」を呼びかける。4月に発足した「森林(もり)を活かす都市(まち)の木造化推進議員連盟」からの要望を踏まえ、議長国の立場から訴えることにした」という報道(J-FICニュースもありましたので。

採択された首脳宣言

まず採択されたG20大阪首脳宣言(本文、仮訳はこちら)。7つの大きな章立ての中の、6 包摂的かつ持続可能な世界の中の、地球環境問題と課題に以下の文章があります。

我々は,気候変動,資源効率, 大気汚染,土地汚染,淡水汚染,海洋プラスチックごみを含む海洋汚染,生物多 様性の損失,持続可能な消費と生産,都市環境の質その他の環境問題を含む複雑 で差し迫ったグローバルな課題に対処し,また,持続可能な成長を促進しながら, 最良の入手可能な科学を用いて,エネルギー転換を促進し主導する緊急の必要 性を認識する 

都市建築物の木材利用とい言葉はでてきませんが、アンダーラインを引いた部分の中に入っているのでしょう。

(環境大臣会合)

それでは、首脳会議に先立って開催された、軽井沢で開催れた持続可能な成長のためのエネルギー転換と地球環境に関する関係閣僚会合ではどうだっだでしょうか?

G20持続可能な成長のためのエネルギー転換と地球環境に関する関係閣僚会合の結果
G20持続可能な成長のためのエネルギー転換と地球環境に関する関係閣僚会合の結果についてより

 会合では、①イノベーションの加速化による環境と成長の好循環(環境大臣とエネルギー大臣との合同セッション)、②資源効率性・海洋プラスチックごみ(環境セッション)、③生態系を基盤とするアプローチを含む適応と強靱なインフラ(環境セッション)」について議論し、コミュニケ及びその付属文書をとりまとめました。主な議論は以下の通り。

(1)イノベーションの加速化による環境と成長の好循環

 原田大臣から、①パリ協定に基づく我が国の長期戦略、②究極の環境型エネルギーである水素、③商用規模の技術確立を目指したCCUSの推進などに関する我が国の先進的な取組を紹介(環境大臣ステートメント)

 このため我が国は、1.5℃目標にも貢献すべく、パリ協定に基づく長期戦略を策定しました。今世紀後半のできるだけ早期に「脱炭素社会」、すなわち実質排出ゼロの実現を目指し、イノベーションの促進に取り組んでいきます。
○ 具体的には、
3) 業務用建築物や一般住宅等の省CO2建築物へのCLTの利用推進、鉄の5倍の強度で1/5の重量であるCNFによる木材利用の拡大

 複数の画期的なイノベーションにより牽引される環境と成長の好循環を加速するため、複数のステークホルダー、特に民間部門のステークホルダーが関与する、国際的、地域的、国家及び準国家的な取組を強化する「持続可能な成長のためのエネルギー転換と地球環境に関するG20軽井沢イノベーションアクションプラン」を採択

(2)資源効率性・海洋プラスチックごみ

(3)生態系を基盤とするアプローチを含む適応と強靱なインフラ

 原田大臣から、適応情報に関する我が国発の国際的な情報基盤であるアジア太平洋気候変動適応情報プラットフォーム(AP-PLAT)の立ち上げ、気候変動適応法による取組、SATOYAMAイニシアティブや地域循環共生圏などの地域における実践などを紹介(環境大臣ステートメント)

 気候持続可能性作業部会(CSWG)での議論に基づき、G20メンバー国が他国と推進、共有することを望んでいる活動や優良事例等を整理した「G20適応と強靱なインフラに関するアクション・アジェンダ」を採択 

ということで、大臣にステートメントに中に「木材利用推進ばなしが紹介されたということで、閣僚会議ので採択された宣言などの公式文書に、木材利用推進の話しが登場はしていません。

G20はリーマンショックを契機に設立された「金融世界経済に関する首脳会合」ですが、グローバルなコンセンサスの優先順位の高いものが並んできます。その中で、循環可能な社会の主役となるべき、木材の利用推進が、

junkan3-8<G20osaka>

  

■いいねボタン

 G20での森林未来会議ー勉強部屋ニュース239編集ばなし(2019/7/20)

G20やら未来森林会議やら、いろんな情報が

未来の森林会議は、欧州や米国の最新情報を丹念に整理した若い研究者と、日本の森林行政は問題多い、といいう「あまり若くない代表者」二人のコラボレーション。もと霞が関住民の私も勉強になりました。

未来を語るこの文書が課題にしているテーマは日本国内の厳しい森林管理の脆弱性です。なので、未来森林会議は、未来日本の森林会議であって、未来世界の森林会議でないのは、心残りです。(「それどころでない」といわれそうですが)

本文でも書きましたが、「国産材時代は日本のニッチなマーケットのローカルな一時的な問題なのか、それともグローバルな森林の未来に関する課題なのか」。

「世界にかんたる日本の林業」と言っていた時代がほんの少し前にあった(熊崎先生)そうですが、今は海外から学ぶだけ。極端から極端へ

20年後に日本で行われる(であろう)G20で、世界の森林未来会議ができるように頑張りましょうね。今回のG20は少し残念です。

次号以降の予告、ウッドマイルズフォーラム2019「木材調達の側面から中大規模施設の木材利用を検証する」、参議院選挙の各政党森林政策、森林外交論続き、EU内森林のリスクとフェアウッド世界の中の日本の森林環境税、木で創る新しい社会ー街を森にかえる環境木化都市の実現へ勉強部屋の20年

konosaito<hensyukouki>

  

■いいねボタン


最後までお読みいただきありがとうございました。

藤原敬 fujiwara@t.nifty.jp