ニュースレター No.213 2017年5月30日発行 (発行部数:1394部) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
このレターは、「持続可能な森林経営のための勉強部屋」というHPの改訂にそっておおむね月に一回作成しています。 情報提供して いただいた方、配信の希望を寄せられた方、読んでいただきたいとこちら考えて いる方に配信してます。御意見をいただければ幸いです。一般社団法人 持続可能森林なフォーラム 藤原 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
フロントページ:クリーンウッド法の運用方針への意見・結果(2017/5/30)
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
5月1日、合法伐採木材等の流通及び利用の促進に関する法律(クリーンウッド法)施行規則案等についてのパブリックコメント結果について、林野庁が公表しました。 214の個人・団体から492件の意見(同趣旨の御意見を含む。)が寄せられ、重複を整理して286件の「ご意見の概要」(重複したものは一本化してある)についての「検討結果」が21ページにわたるpdfファイルに掲載されています(御意見の概要及び検討結果)。 現時点(5月27日)ではカテゴリーごとの整理がされていなくて、読みづらいので、勉強部屋で整理をしてみました。 質問が98件、要望が173件、修文意見が15件。 政省令の案が公示され、意見募集となった場合、ほとんどがこの文書はここがまずいからこう直せ、とい要望や修文意見なのでしょうが、質問がたくさん。 ほとんどが事業者からの質問です。「検討結果}としても「今後検討」というものもありますが、業界団体などを通じてきめこまかな、情報発信ができていない問題点もわかります。今回の質問への回答なども、しっかりわかり訳す整理して、20日の施行時にオープンになった問い合わせの窓口合法伐採木材等に関する情報提供「クリーンウッド・ナビ」などで解説されることを期待します。 表1 今後の検討課題ガイラインとの関係ー7件 (今後の検討課題とされたもの1(ガイドラインとの関係) 以下の通り、2006年にできた林野庁の「木材・木材製品の合法性、持続可能性の証明のためのガイドライン」との関係について、たくさんの要望が寄せられました。(下表の通り)「林野庁ガイドラインに基づく合法木材認定制度との整合性を確保するべきである。」などなど これに対して、「法、省令案、ガイドライン等との整合性や効率的な取組の推進の観点から制度の見直しを行うことについて、今後の検討課題とさせていただきます。」大きな宿題がのこりました。 宿題をしているときに、気になるのは、ガイドラインでは認定事業者が合法性の証明を行った結果の伝達方法については示されていますが、合法性の証明のために必要な確認の具体的な方法については示されておりません。(下表の7番目) 基本的には森林所有者が手続きをとったかどうかの確認をするというのがガイドラインの立場でしょうが、Q&Aには輸入材の合法性の証明の場合の特例が積み重ねられてきました。 これでは不十分な面があるから、見直しするのか、それともそこはそのままにし、さらに重要な情報提供がクリーンウッドナビ上でなされるのか注目点です。 表1 今後の検討課題となった要望1ガイドラインとの関係
(今後の検討課題とされたもの2(登録事業者へのメリット) もう一つの検討課題は登録業者に対する優遇措置。
(検討した上で、HP上で公表するとされたものー負担軽減への手引き作成 ) 要望の多くが、業界関係者からの負担軽減、を望む要望が下表の通り多数あり、それについては、すべてに、「省令等の内容に関する具体的な取組方法等を示した手引等を定めた上で、関係省庁のホームページ等で公表することとします。」としています。
(「厳格にすべきと」の意見群) 厳しく運用すべしという意見も寄せられていますが、そについては、難しいという説明が検討結果に記述されているのが多いようです。 その中で、「参考しにしたい」とされたのは以下の通りです
以上です 法律の趣旨がである「自然環境の保全に配慮した木材産業の持続的かつ健全な発展を図り、もって地域及び地球の環境の保全に資する」の方向に進んでいくには、まだまだ、大きなステップが必要だと思います。 業界関係者とともに、市民の関心がカギでしょう。 boueki4-65<CWpubcom4> ■いいねボタン
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
FSCの国内森林管理規格の改定作業が行われていて、日本国内森林管理規格第2-0次草案が公表され4月19日に公聴会が開催され、、4月30日までパブリックコンサルテーション(意見公募)がありました。 「地球環境の視点から、日本の森林と木材を考える」このサイトのもともとの関心事項で、内向きになりがちな森林経営計画の諸規程など、森林法の各種の規程類に対して、徹底的に外向きなFSCの規定類がどんな関係にあるのか、というのは重要なテーマですが、最近ご無沙汰していたので公聴会に出かけてきました。そして意見募集にも対応 (背景と方向性) 公聴会の冒頭事務局の担当者から以下の背景説明がありました。
という明快なメッセージでした。 (第二次草案のポイント) 国際基準と日本の現場段階で問題になっているのは、以下のとおり
(森林法が参考とすべき点) 国内の森林の管理という点で、伐採可能となった森林の次の世代がどうなるのか?気になるところです そういう視点で、みると草案の105ページ以下のこの二つの部分が重要だと思います 原則7:管理計画 原則8:モニタリングと評価 sinrin2-16<FSCFMJ2> ■いいねボタン
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
シンポジウム世界の違法伐採問題と日本の木材消費(2017/5/30)
4月17日に開催された標記イベント、シンポジウム:世界の違法伐採問題と日本の木材消費(主催:W-BRIDGE、九州大学 熱帯農学研究センター、(認定NPO法人)国際環境NGO FoE Japan、(一般財団法人)地球・人間環境フォーラムに顔を出してみました。 クリーンウッド法の施行を前にして、NGO関係者と業界関係者が共同したイベント。特に木材事業者以外の企業がクリーンウッドにどうかかわるか関心がありました。 プログラムは以下のとおり 第一部 クリーンウッド法とは? 第二部 クリーンウッド法の効果的な運用に向けたステークホルダーの役割を考える
2)モデレーターによるQ&Aセッション
■いいねボタン
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
森林学会:バイオマスの環境基準ー『林業経済』誌編集後記(2017年4月号)(2017/5/30)
roomfj <ringyoukeizaishi/hensyukoukin> ■いいねボタン
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
クリーンウッド法の施行、勉強部屋ニュース213号編集ばなし(2017/5/30)
5月22日に開催された林業経済研究所定時評議会で研究所の理事(所長)を降りることとなりました。70年間月間林業経済誌を発刊してきた団体。小さな団体だが、先人の努力の詰まった団体の経営の安定を図るマネジメントは重たい仕事でした。経営の安定化に向けての課題を明確にすることは少しはできたが、それを解決する道筋を十分に提示できなかったままなのは少し残念。 クリーンウッド法が5月20日に施行され、「クリーンウッド・ナビが公開されました。違法伐採木材の排除をする中で、長期的な地球環境問題と結果を求める木材ビジネスの新なた関係を構築する仕事が始まるが、全木連、林業経済研究所、ウッドマイルズフォーラム、持続可能な森林経営のための勉強部屋・・・たどってきた足取りの中で、この大きな仕事の一部に貢献したいという思いはあります。 今後ともよろしくお願いします。 次号の予告、木の建築賞と木の建築賞フォーラム、70周年を迎えた林業経済研究所、世界と日本の森林認証の現状2017 konosaito<hensyukouki> ■いいねボタン
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
■いいねボタン
|