ニュースレター No.188 2015年4月25日発行 (発行部数:1240部) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
このレターは、「持続可能な森林経営のための勉強部屋」というHPの改訂にそっておおむね月に一回作成しています。 情報提供して いただいた方、配信の希望を寄せられた方、読んでいただきたいとこちら考えて いる方に配信しています。御意見をいただければ幸いです。一般社団法人 持続可能森林なフォーラム 藤原 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
フロントページ:違法伐採問題に対する取組の意義と課題―日本を含むすべての森林の森林管理のガバナンスにも関連して―(2015/4/25)
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
全木連で2006年から9年間にわたってつきあってきた(?)、違法伐採問題にかかる木材製品の合法性証明のガイドラインに関する思いを、日本の森林技術者の共有するメディアである森林技術誌に掲載させて頂いたものです。 ガイドライン等に基づく日本の取り組みは、輸入材の管理を通じて熱帯林の減少の原因の一つとなっている途上国の違法伐採問題の対処に貢献する枠組みとして提案・構築され、欧州・米国等でもその延長線上での新たな施策がはじまっていますが、日本の枠組みは途上国問題にとどまらない、(欧州や北米を含む)先進国でも共通する「持続可能な森林管理のための森林ガバナンスの強化」というより大きな課題に対して、行政当局が市民・消費者・市場ともに挑戦するツールとして、グローバルなスタンダードの可能性をもっている、というメッセージ(思い込み)です。 編集部のご了解を得て全文を掲載します。(→こちらからpdfファイル) 概要は以下の通りです。
boueki4-54<sinringujutu_iho> |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
木材の環境情報の伝達と木材輸送距離(2015/4/25)
3月下旬札幌市北海道大学において2015年日本森林学会の大会がありました。年度末に開催されるこの学会大会は、年度末にどっと宿題が発生する団体のマネジメントなどをやっていると出席しにくいのですが、5年ぶりで出席し、一本報告をしてきました。 報告のタイトルは、標記、木材の環境情報の伝達と木材輸送距離。 ウッドマイルズ研究会からウッドマイルズフォーラムへと、木材の輸送距離に関する環境指標を提起しててきたウッドマイルズ運動に関連し、学術的な蓄積を整理し次の一歩がどのような方向になるのか明らかにしようという意図をもって取り組んだ課題でした。これからの宿題ばかり明らかになり、しっかり整理されたものとするには、少し時間がかかりそうですが、とりあえず報告内容を紹介します。 (ウッドマイルズに関する先行研究) (我が国のウッドマイルズ指標の変化)
(ウッドマイルズの国際比較)
(定量型ラベリングの展開とウッドマイルズ) ウッドマイルズが木材の輸送過程の環境負荷をテーマとしましたが、その後カーボンフットプリントなど、ライフサイクル全体での環境負荷を定量化して表示する動きが広まってきました。 木材製品でもいくつかの企業が自社の製品の評価をして、公開しましたが、現在現在その内容が公式サイトに公表されているのは、北海道のM産業です。 これらのデータとウッドマイルズの評価を比較して、ウッドマイルズが全体の負荷の中でどの程度の大きさのものか、評価してみました。 カーボンフットプリント全体の4割程度が原料と、製品の輸送過程での排出量だという結果です。 カーボンフットプリントの積算内容などを精査した結果ではありませんが、木材製品という製品の特性から輸送過程の温暖化ガス排出量が多くなるのは、予想された結果です。 (今後の課題) 報告の発表資料をここ資料室に置きます
energy2-66<2015sinringakkai1> |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
一般社団法人 持続可能な森林フォーラム入会案内(2015/4/25)
「持続可能な森林経営のための勉強部屋」は1999年以来藤原の個人的な作業で運営管理してきましたが、このたび(2014年11月)「一般社団法人持続可能な森林フォーラム」という団体ができて、このサイトをサポートすることとしました。 「『地球環境の視点から、日本の森林と木材を考える』産官学民の情報交流の広場をめざします。」がトップページ冒頭のキャッチフレーズです。 また、少しお休みしていますが英語のページのトップページは"Global Aspects of Japan's Forests and Views from Japan on Global Forests"(地球から見た日本の森林、日本から見た地球の森林)というキャッチフレーズになっています。
この二つのことをコツコツとやっていこうと思っています。 今までのニュースレターの配布は引き続き続けますが、海外への情報発信力・情報収集力などを強化するため、さらに会費制の一般会員と賛助会員の制度を設けました。 今後ともよろしくお願いします konosaito2-2(aboutforum) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
■いいねボタン
|