|
||||||||||||||||||||||||
ニュースレター No.056 2004年4月20日発行 (発行部数:1010部) | ||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||
このレターは、「持続可能な森林経営のための勉強部屋」というHPの改訂にそっておおむね月に一回作成しています。 情報提供して いただいた方、配信の希望を寄せられた方、読んでいただきたいとこちら考えて いる方に配信しています。御意見をいただければ幸いです。 |
||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||
フロントページ:エコマークと木材(2004/4/20)
|
||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||
日本林学会大会森林認証シンポジウム(2004/4/20) 3月31日から4月4日にかけて東京大学本郷キャンパスで行われた第115回日本林学会大会で、「森林認証制度と我が国の森林・林業の将来」と題する公開シンポジウムが開催されました。 FSCの森林認証が急ピッチで拡大し、SGECという日本版の認証も立ち上がり森林認証が始まるという環境の中で、林学会という幅広い森林科学の関係者の共通の関心事項としてタイミングのよいテーマ設定であったこともあり、200人ほどの観客を集める活発なシンポジウムとなりました。
講演要旨はこちらpdf 1.「循環社会の主役としての木材」に対する環境消費者の見方(森林認証の意義)
2.世界の森林認証の動向と我が国の影響(時間の関係で省略)
3.我が国の消費者の環境意識の高まり
4.地方行政の役割ー地域材認証と森林認証の狭間
1では、FSCとSGECのどちらがどうか、という議論にはまりこまないように、エコマテリアルとしての木材を環境消費者に売り込むための仕掛けとして、消費者に信頼される認証制度が普通の森林にどんどん普及することがどうても必要である、という持論を力説しました。(場外で、勝った負けたの話が広がっているのは残念の極みです) 環境消費者が、緑の建築基準やエコマークという形でどんどん認証木材の議論に参画し始めているので、特に学会関係者はそれを受け手たたなければならない、といった話をさせてもらいました。 |
||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||
霞ヶ関を走るウッドマイルズ(2004/4/20) ウッドマイルズ研究会の総会が、4月の下旬と迫っていますが、研究会ができてもうすぐ1年となります。 おかげさまでいろんな分野でウッドマイルズのことが話題になるようになりました。 中央官庁での話題を二つ紹介します。 (森林林業白書) 森林林業基本法に基づき年に一回閣議決定される公式文書である森林林業白書平成15年版がちょうど4月20日公開されました。 その中にウッドマイレージということばが初めて載りました。
この白書が公式文書にウッドマイルズが登場する最初かと思っていましたが、もう一つの話題です。 (環境省中央環境審議会地球環境部会) 4月7日に開催された環境審議会地球環境部会のヒアリング(第17回会合)の席上で、浅岡 美恵気候ネットワーク代表(弁護士)委員から、「国産材振興のために創意的な取り組みが必要である。京都ではウッドマイレージという取り組みをしているが、そういう動きを林野庁はフォローしているか?」という趣旨の発言があった旨、出席していた林野庁の方から聞きました。議事録が公表され次第、掲載します。 地球環境部会名簿 こういった中央政府部内の動きがどの程度影響力があるのか、一昔前との違いはあるかもしれませんが、ウッドマイルズの普及がそういう段階まで進んできたという、メルクマールにはなると思います。 |
||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||
日本林学会の中にウッドマイルズ(2004/4/20) 4月上旬に東京大学本郷キャンパスで行われた日本林学会の大会発表で、「統計書を用いた『ウッドマイレージ』の試算とその動向」と題する報告が行われました。フードマイルズについては学会レベルでの報告が、昨年の環境経済政策学会の大会などで行われていますが、ウッドマイルズについては初めての報告です。 報告者は森林総研の嶋瀬拓也、同立花敏、同野田英志の三名です。 ご本人の承諾をえて、概要を掲載します。(→pdfファイルこちら) ウッドマイルズ研究会が、主として個別の建築物の環境負荷の評価手法の開発というミクロな形での展開となっているのに対し、今回の報告は日本全国の木材流通を踏まえたウッドマイレージの状況がどうなっているか、マクロな分析の可能性を検討しています。 そして、環境負荷のみならず、木材流通の分析ツールとしてのウッドマイルズの可能性についても着目しています。 |
||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||