| COP30準備1-「ネイチャーCOP」の本質を読み解く:企業が直面する自然資本とサプライチェーンの転換点・新潮流(2025/11/1) | |
|
|
|
|
地球環境問題の対応策で、森林が主役になる可能のあるCOP30 「地球の肺」でCOP30開催 議長国ブラジル、森林基金創設に意欲 勉強部屋にとっても重要なイベントなので・・・ベレンにいってきます!というのはうそですが、しっかり勉強をして、このビッグイベントを迎えようとしています。 COP30直前ウェビナーシリーズ 第4回ー「ネイチャーCOP」の本質を読み解く:企業が直面する自然資本とサプライチェーンの転換点・新潮流というイベントを覗いてみましたので、紹介します ーーー (プログラム) 以下の3つのレクチェー 〇これまでのUNFCCC COPで「森林・自然」の何が決まったのか:グローバルな森林減少の現状とコミットメント実現に向けて (藤崎 泰治 生物多様性と生態系サービス リサーチマネージャー ) まず第一報告の紹介です(総括的なバックグラウンドの説明)
今後の気候変動緩和策の中で、森林が当面重要な役割を果たしているかを示すのが・・・右の図の右側のグラフですね。 上の黒い部分が、化石燃料と産業(化石燃料から排出される温室効果ガス)、次の緑がAFOLU(農業林業その他の土地利用) そして最後のうすグレーがBECSS(バイオマス発電(BE)の二酸化炭素を吸収固定((Carbon Capture and Storage))
ただし、2024年度森林減少は807万haで。2030年に森林減少ゼロの道筋から大きく外れています。(左の図) それを示すのが、右の図で、曰く 「世界の森林減少のほとんどが、農地の拡大によって引き起こされ、ている (えー木材は農産物?この図の作者(注1)は、森林を伐採してアカシアなどの人工林造成もPermanent_Agricultureに分類しているいたいです。注1Goldman elal. 2020, IISD Global Market Report (2020, 2022, 2024), FAOSTAT, OECD-FAO Agricultural Outlook 2023-2032) ということで、日本を含む先進国の消費者の役割は大切です。ということで、第一報告の締めのメッセージは以下の通りです。
以上第一報告、でした。プレゼン資料はこちらにあります→〇これまでのUNFCCC COPで「森林・自然」の何が決まったのか:グローバルな森林減少の現状とコミットメント実現に向けて (藤崎 泰治 生物多様性と生態系サービス リサーチマネージャー ) IPPPの報告書などをわかり易く解説していただいているんですが、森林吸収源問題今世紀の後などにどのようになっていくのかなど、少しわりづらいところありますね。今後、オリジナル資料を散策してみます 次に第2報告です (COP30 議長国ブラジルが推進するパラダイムシフト)
「化石燃料由来」・「直線型」から「生物資源由来・循環型」へ 森林バイオエコノミーは経済ルールの大転換: 「森を壊す価値」 < 「森をいかす価値」
COP30で議論される具体的な提案の内容です。 目的:森林伐採よりも森林が存在してることに価値を与える (Standing forests are worth more than felled
ones) と具体的な説明があります。 日本政府はどうなんでしょう ーーーー ⚫ 既存の森林資金源を補強 ⚫ バイオエコノミーに移行するまでのつなぎ 少しわかりづらいですが今後勉強していきます ーーー なぜ、今ブラジルに期待するのか?当事者からの『本気の転換』の提案
⚫ゼロスタートではない。今までのレディネス構築の実績が後押し ーーー 以上が第2報告の内容です こちらの資料が掲載されれています→COP30 議長国ブラジルが推進するパラダイムシフト (山ノ下 麻木乃 生物多様性と生態系サービス リサーチディレクター) どのように機能するのか、少しわかりづらいシステムですが、グローバルサウスの中心としてのブラジルが、途上国のために責任をもって提案するプログラムです。 日本政府などが、どのように関与していくのかこの先注目しましょう ーーーー 次は第3報告です (気候変動と生物多様性のネクサス:個別アプローチの限界とネクサスアプローチの可能性) 気候変動問題を学術的に議論st来たのが、IPCCですが、生物多様性問題に関する議論を主導してきたのがIGES(生物多様性及び生態系サービスに関する政府間科学-政策プラットフォームだそうです 第3報告はIPBESの作業を主導してきた登壇者が、IPBES-IPCC 合同ワークショップ報告書の内容を解説しています。
左の図は赤で囲った「自然重視ネクサス」(保護地域、特に海洋システムの保護に重点を置き、厳格な保護と幅広く野心的な気候変動対策、厳しい環境規制、持続可能な農法、全世界の1人当たり消費率の減少、環境技術の著しい発展で特徴づけられる。)と、「バランス型ネクサス」(自然重視型ネクサスよりも環境規制が厳しく、技術への依存度が低いことに特徴づけられる。)が由幸ですという図版 ごめんなさい、しっかり分析内容をフォローできないのと、当面のCOP30とは直接関係なさそう??なので、詳しい紹介はできません 生物多様性保全と気候変動対策を合わせて分析する手法なので、森林ガバナンスにとっては大切な議論ですよね。ネスサスアプローチト今後勉強してまいります ご関心のあるかたは、以下のプレゼン資料を参照下さい→気候変動と生物多様性のネクサス:個別アプローチの限界とネクサスアプローチの可能性 (齋藤 修 生物多様性と生態系サービス プログラムディレクター) ーーーー 以上です プレゼン内容をそのままお伝えするページとなりましたが、COP30の準備のための勉強部屋でした。 kokusai2-93<fccccop30j-1> |
|
■いいねボタン
|