リオ+20森林はグリーンエコノミーの心臓部分FAO,ICFPAのサイドイベントから(2012/6/23) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
リオ+20のハイレベル会合の周りで無数のサイドイベントが開催され森林関係だけでも数十のサイドイベントが開催されますがその中で、6月18日リオセントロ近くの会場で開催されたFAOと国際森林製紙産業団体協議会(ICFPA)が主催するサイドイベント会合がもっとも規模の大きな会合でした。 タイトルはなんと魅力的な“Forest: the heart of the Green Economy”森林はグリーンエコノミーのハートです。 この会合で発表の機会を得たので、今回のリオでの藤原の情報発信の活動の中でもっとも重要な場となりました。 現時点(6/23)で主催者側のウェブ情報が掲載されていないので、掲載され次第追加するなど順次詳しい報告をしていきますが、とりあえずの報告を掲載していきます。 モナコのアルバート二世、ブラジル環境大臣(代理)、韓国の森林大臣などの開会挨拶、FAO林業局長、ブラジル製紙業連合会(BRASELPA)会長の基調演説(音声録音データC14-1)のあと、①来るべきバイオエコロジーの中での森林関連業界の役割、②森林認証グリーンエコノミーの中のパラダイムシフト、③林産業の地域開発への貢献という三つのパネルディスカッションがおこなわれました。 イベントプログラム
この三つのテーマは現在世界中の林産業の抱えている将来への課題を設定しているので参考になります。第一は他の化石資源が支配している分野に森林産業が攻めていく戦線での製品開発・技術開発その他の課題、第二は森林産業が持続可能な課題に答えていく中心課題としての生産過程の環境負荷を消費者に伝達する手段としての森林認証制度のこれからの展開、第三目はどの森林関係のどのサイドイベントでも中心に取り上げられる、地元住民との新林産業との折り合いをどうつけていくかという課題です。これらの、課題がリオ+20という国際的な枠組みの行政と業界市民が合意する枠組みの中でどんなテータを提起するかというのが問題意識です。 (第1セッション、来るべきバイオエコノミーの中の森林産業の役割)
第一セッションの基調演説はブラジルの製紙会社の社長で製紙メーカーのStanley Hirschで、今後バイオマスを使った製品が様々な分野に広がる一方、供給源の森林は制約されるで、供給力を高めるための抜本的な技術開発が必要であること、また、それを実施する課程で地元住民や消費者との関係をしっかりしたのに構築していくこと、これらを実施するために政府の役割は大きいなどという話でした。 その後の、3人のパネリストは1人は化学製品、2人は製紙業のビジネスマンで、バイオマス全体に製品展開を広げていくための技術開発の話と、途上国の原料供給先と住民との関係などが主たる話でした。4番目に私が話す番になりましたが、行政と一緒になって消費者との関係を構築していことが重要であるとして、日本の公共建築物等木材利用促進法と、ウッドマイルズの取り組み、業界団体による合法木材供給のとりくみについて、紹介しました。第一のセッション取り上げてもらいましたが、第二のセッションとも関係のあるもので、けっこうインパクトがあったのでないかと思います。
第二部第三部については追って掲載します kokusai0-8-2<FAOICFPA>
|
■いいねボタン
|