|
標記の論文の内容を三つのセッションにそって説明しますが、前段でそのは背景としてパリ条約の合意内容を説明します |
|
パリ条約は、京都議定書のあとのあたらな枠組みが合意。
京都議定書ではなかった@途上国の参画、A新たな目標の二つがポイント。この報告が後者の、2度C目標、1.5度C目標を各国の自国が決定する貢献策(約束)を検討しながら進めるが、現時点で約束が2度の方向とはずれている |
|
そこで、目標と約束の二つの整合性を矛盾なく説明するシナリオはCO2の捕獲、固定(CCS)が重要な役割を果たす |
|
CCSとバイオマスエネルギー利用をあわせて行うと効率的?
BECCSといいます
|
|
導入部で概要説明をしたあと、結論という部分が三つに分かれて説明される
あとは参考に検討すべき今後の課題、少し詳しい方法など(この部分はしっかり読んでいません)
|
|
1.5度に向けて頑張ると、土地の炭素固定量がへる!!
土地の利用、森林の状態をしっかり管理しないと行けない
|
|
土地利用の二つのシナリオを用意
地球上に日本の面積の20倍のエネルギー作物農地を設ける場合(積極的土地利用転換IM1.9)、その半分ぐらいで納める場合(IM2.6) |
|
上記の二つの土地利用と,1.5度目標、2度目標の二つあわせて4通りのシナリオで土地に固定された炭素が増えるか減るか?
左上が植生、右上が土壌、左下捕獲固定された炭素の量。それをあわせたのが右下の合計量
エネルギー作物に一番頑張った1.5度のケースが一番炭素固定の合計量が少ない |
|
1.5度になったときに北方では森林での炭素蓄積が増えている |
|
森林を エネルギー農場にしても何年たっても元がとれない地域(元の森林に蓄積してあった炭素・森林のままで固定されるであろう炭素の量(失われた量)が、エネルギー作物にして毎年固定した累積では21世紀中に追いつかない)がけっこうある |
|
増産が成功する地域は全体の3割ほど(前提が動けば変わります)? |
|
まとめ
学術文献なので、政策への意味合いはなにかと、考えてみましたが、今後増える見通しの輸入バイオマスをにらんで、その由来、サプライチェーンで発生する温室効果ガスGSGの排出量など議論が進む必要が有ると思います |
|
日本語の関係論文が出ています
山形与志樹(国立環境研究所)大気中CO2を減らすことは可能か?バイオマスCCSとその利用限界(2014)
高橋伸英(信州大学):CECCS(バイオマスエネルギー+CO2回収貯留)の可能性(2016) |