森林の補助金が抱える課題ー国民森林会議の公開講座から(2017/12/24)

12月9日「国民森林会議」公開講座に声をかけていただき、林野庁の補助金に提言をする作業をされているというので出席しました。

「森林の未来を憂いて」(国民森林会議設立趣意書)として、長年にわたって森林政策に関する提言をしてきた団体ですが、森林環境税など重要な局面にある林野庁の行政の転換点にあって、よい勉強をさせていただきました。

林野庁補助金を考える

講演1: 現場から見た林野補助金制度の現状と今後のあるべき姿
上山和豊氏(日田郡森林組合理事、(株)トライウッド元専務取締役)

講演2: 林野補助金制度の問題点と改革方向
速水亨氏(速水林業代表、(株)森林再生システム代表取締役)

趣旨:
森林・林業・林産業・山村の各局面において、国からの補助金の持つ意味・意義はかつてから大きなものだったが、近年、そのウェイト・影響力はさらに巨大なものになりつつある。さまざまな現場では、「補助金がつくか、つかないか」で多くの事業の実施・不実施は仕分けされる。長年にわたる木材低価格容認政策の結果、森林所有者、森林経営者、林業経営者は、自立した経営主体としての意欲・経営力だけでなく誇りをも徹底してそがれてしまった。その結果、主体の自立を下から支えるという補助金の本来の在り方とは異なって、「補助金が現場のすべてを支配する」といった転倒した状況が生み出されてきているのである。

国民森林会議 2017 年度第4回公開講座の開催についてより
 

結果は来年発売される「国民と森林」誌に公表されるのだそうですが、気のついたことをとりあえずメモしておきます

速水さんのプレゼンの中で、印象にのこったのは、この図(オリジナルは日本政策投資銀行「日本の林業・木材産業の今後の可能性」2017年3月)

(素材生産過程のコストが高いのは?)

棒グラフの一番上は各国の工場着の丸太価格かと思いますが、その中にしめる素材生産ひと運材費が日本の場合ダントツに高く、立木価格を圧迫しているという問題点がよくわかる比較表です。

たぶん、何故日本の素材生産運材費がこんなに高いのかという背景に、製造過程の改善努力をしなくてもなんとなくうまくやっていける、現場の努力が補助金獲得競争に勝つことに力がそそがれていて、林野庁補助金が配分過程があるのでないかと思います

(丸太の価格下落からいえること)

今日は補助金が価格の下落の一因という議論がありました。議論が必要なところですが、中国木材のグラフをみると日本の丸太の価格は国際水準になっていて、この間の下落過程は、国際水準に着地する過程ともいえるのでないかと思います。

もちろん、立木の値段は国際水準でないのが問題ですが、そこで、価格問題を議論するとき是非次の視点をいれて検討していただきたいと申し上げました。、

ーー国際的な木材の値段がそもそもこんなに低いのが問題で、その理由は市場で競合する化石資源由来の建築材料があまりに安い価格で流通していることが問題である。化石資源のように温室効果ガスをばらまく資材を市場に持ち込むときは、汚染者負担の原則を適用し、「温室効果ガスを吸収固定化するコストを内部化すべきーー

そのほか、

@森林組合の作業班を分離させるべき、A森林経営計画の作成時の厳密性と評価時の管理放棄されている(以上速水氏)、Bやる気の山主からやる気のある事業者への転換が問題(上山氏)、など重要な指摘がされたと思います。

森林管理に関する公的資金は、林野庁の補助金の他に、検討中の国の森林環境税、地方森林環境税など広がっていますが、過去重要な役割を果たしてきた林野庁の補助金の議論は、今後のあらたな選択肢を検討するときにも大切なことだと思います。

「国民の森林」をお待ちください。

kounai6-46<pfc>

 

■いいねボタン