フロントページ:エコプロダクツ2003とグリーン購入(2003/12/15) |
森林認証、ラベリング、ウッドマイルズなど、最近の小ホームページの話題は消費者や企業が価格や性能だけではなく環境に配慮した商品を選択的に購入(グリーン購入)する可能性がある、という仮説に基づいています。 このグリーン購入をテーマとした総合的なイベントであるエコプロダクツ2003が12月11日から13日まで東京ビックサイトで開催されていました。イベントの主体は名前の通り「エコプロダクツ=地球環境に与える影響を少なくした製品・サービス」の紹介の展示会で、参加企業415社が自社製品を展示しPRにつとめています。また、もう一つはサイドイベントとしてのセミナーですが、「グリーン購入と持続可能な消費国際フォーラム」をのぞいていました。 (1)エコプロダクツとしての森林と木材 展示会の参加企業数は415社は昨年の370に比べて大幅な増加ですから、少なくともグリーン購入はビジネスサイドからは重要なテーマとして認識されるようになってきていることは間違えないようです。 森林関係はFSC製品のスタンプラリーをやっていました。参加企業は王子製紙、キャノン販売、久栄社、共同印刷、コクヨ、大日本印刷、凸版印刷、富士ゼロックスオフィスサプライ、文祥堂印刷、三菱製紙、三菱製紙販売、NBSリコー、共同印刷です。この顔ぶれから見てわかるように、FSCの商品は現在のところ紙製品が中心で、紙製品については現時点では三菱製紙と王子製紙の二社がコピー印刷用紙を国内で製造販売し、他のメーカーはその加工品、印刷物を取り扱う、ということのようです。FSCというロゴをこれらの企業が展示の中に持ち込んでいるわけで、少なくともこれらの社はcoc認証を取っているのだそうで。 林産物の大きな需要形態である木材と紙という二つのカテゴリーのうち、グリーン購入については紙が先行しているということは、ビッグビジネス手動でグリーン購入が動いていることを示しています。 先般の米国の木材業界の言い分ではないですが、「エコマテリアルである木材」というものを、正面からこのようなグリーン購入の最前線のイベントにどう持ち込んでくるか、課題だと思いました。そして、ウッドマイルズのブースも来年は欲しいです。 (2)グリーン購入と持続可能な消費国際フォーラム サイドイベントとしてセミナーの中で第二回持続可能な消費ワークショップをのぞいてみました。経済産業省が資金提供し産業総合研究所のライフサイクルアセスメントセンターが実施している、「持続可能な消費に向けた指標開発とその活用に関する研究」というプロジェクトの主催する国際ワークショップです。 自治体・企業の間で、ある程度定着してきた、グリーン購入を、最終消費者レベルにどう展開するかということは、先進地域である、欧州でも課題となっているようです。 研究の最前線のことを要領よくまとめて紹介することはできませんが、消費者に受け入れられる可能性(社会的受容性というのだそうですが)についてはいろんな角度から実証されていて、消費者に環境に易しいという程度を示す具体的数値(環境効率指標)が定義され、消費者に明確に示される(タイプVエコラベル)ことが重要であること、そして、指標の候補の中で二酸化炭素の排出量が最も説得力あるものとなっていそうだということがわかりました。 ウッドマイルズ運動というのも最先端をいっているかもしれません。 海外では国連環境計画(UNEP)が研究の牽引力になっているようです。 持続可能な消費トップページ |
■いいねボタン
|