持続可能な社会の中の生物多様性と低炭素社会(2008/12/14)

11月23日に盛岡市で開かれた社団法人東北地域環境計画研究会「森への恩返し -CO2吸収力を活かす-」というフォーラムで「CO2の排出量取引と森林・木材の環境貢献度『見える化』」 という話をさせて頂く機会がありました。

会長であるの森林総研OB由井正敏さんからお声をかけて頂いたもので、ちょうど政府の排出権取引制度やカーボンオフセット制度などカーボンビジネスサポート制度が立ち上がった時期だったので、内容とタイミングが抜群にマッチして、準備する方もその過程で最新情報を勉強して整理することができる大変良い機会でした。

内容については研究会の良くできたHPに掲載されていますのでご興味のある方はどうぞこちらから。

エッセンスはカーボンビジネスサポート事業の比較という別ページを作成しましたので参考にしてください。

ところで、主催者でありこのイベントのコーディネーターをされた岩手県立大学教授の由井先生は、環境省の環境省の野生生物保護対策検討会猛禽類保護方策分科会座長を務める猛禽類研究の権威です。

今回のイベントの趣旨も、東北地方のイヌワシの生息環境を整備するための森林の手入れ(列状間伐)のプロジェクトへの資金集めという、狙いがあると言われていました。

セミナー自体が大変実践的な事業を背景にしているだけあって、具体的な内容に踏み込んだおもしろいものとなりました。ただし、生物多様性の分野の権威の方が、当該分野の具体的なプロジェクトの資金を、気候変動の文脈で集めなければならないという現実には、いろいろ考えさせられるものがあります。

持続可能な社会を目指す中で、気候変動条約が問題にしているカーボンの循環は「低炭素社会」というコンセプトを作り上げました。

これは環境と人間社会の間の物質とエネルギーの循環というコンセプト(左図加藤三郎「『循環社会』の創造条件」より)からすると「炭素=エネルギーの循環の確立」の分野と整理出来ると思います。

その他に、持続可能な社会を目指すためには、再生可能資源を取り入れ廃棄物を最小限に減らす「物質循環の確立」、そして、廃棄物や温室効果ガスなどと吸収・無害化を図り自然エネルギー・再生可能資源の供給力を維持し高める「環境の受容性を保全」という、課題がある考えられるでしょう。

ポインターを当てると森林条約

この三つの課題の2つに地球サミットでできた気候変動枠組み条約と、生物多様性条約が対応していると思います。(右図)

低炭素社会は持続可能な社会の重要な構成要素ですが、その一部であるということがわかります。

炭素=エネルギー循環についての関心が高まることは重要なことですが、生物多様性の分野のように、立ち後れの分野があることに注意をする必要があります。

ついでに言えば、この図から、地球サミットででき損なった国際森林条約がこの三つの課題全体に関係する重要な枠組みであることもわかります。

junkan1-9<SC&LCS>

■いいねボタン